文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
火山でガス放出量を測定「鉛直センサーアレイ」を発明 地下マグマの現状を理解 名大

鉛直センサーアレイの利用イメージ

名古屋大学の宮木裕崇大学院生や角皆潤教授らと産業技術総合研究所の風早竜之介主任研究員のグループは、火山ガスの放出量を測定する「鉛直センサーアレイ」を開発した。ガスの量に基づいて、地下にあるマグマや火山性流体の現状を把握することができるようになりそうだ。オランダの学術誌のオンライン版に23日付で掲載されている。

火山ガス放出量は、地下に存在するマグマや火山性流体の現状を把握して、それらの活動を予測する上で不可欠なデータだ。これまでは、火山周辺の大気にある二酸化硫黄(SO₂)の分布を測ることで求めてきた。だが、SO₂が豊富に含まれている気体は、高温の火山ガスに限られ、比較的低温な水蒸気噴火の火山や地熱地帯などでは、放出量を把握することが困難であった。

本研究は、このような低温の火山ガス中で、硫黄化合物の主成分となっている硫化水素に着目。開発した鉛直センサーアレイにより、火山や地熱地帯でガス放出量を実測することに成功している。

グループは「今後は実測の火山ガス放出量のデータに基づいた議論が可能になり、火山ガス放出量データの活用の幅が飛躍的に広がる」と評価している。