文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
B細胞が適切に選択される仕組みを解明 ワクチン開発に寄与 阪大

大阪大学の井上毅招へい教授らの研究グループは、抗体を中心とした免疫反応で必須の細胞となる「B細胞」の親和性成熟の場である胚中心で、抗体の性能を高めるメカニズムを明らかにしている。

B細胞と抗体は、細菌・ウイルスなどに対する液性免疫応答の中心的役割を担っている。免疫応答を引き起こす抗原の侵入に応じてつくられる胚中心にある「胚中心B細胞」は、B細胞受容体シグナルとヘルパーT細胞からの信号の強さに応じて選択されて増殖するが、シグナルの詳しい仕組みは不明であった。

グループはマウスモデルを開発して解析を実施。 B 細胞受容体シグナルを負に制御するタンパク質「Csk チロシンキナーゼ」に注目し、Csk欠失マウスを開発して研究をした。

このマウスでは、胚中心B細胞においてB細胞受容体シグナルが亢進している一方、ヘルパーT 細胞からのシグナルは正常のままであった。意外なことに、B細胞受容体シグナルのみの働きがたかぶったCsk 欠失胚中心B 細胞には、細胞死が誘導され、結果的に親和性成熟が正常に誘導されないことが分かったとしている。

Csk欠失胚中心B細胞では、エネルギー産生の場であるミトコンドリアにおける活性酸素(ROS)の発生が上昇しており、これが細胞死を誘導する原因の1つであることが判明している。

研究グループは「本研究による胚中心B細胞選択メカニズムの解析は、抗原に対するB細胞受容体シグナルの役割の一端を明らかにしたものであり、将来的に感染防御により有効なワクチン開発につながる可能性がある」としている。