文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
腸内細菌が脂肪肝炎や線維症の進行に影響 マウスの腸内観察が人の病態予測に貢献 富山県立大・徳島大・富山大

富山県立大学と徳島大学、富山大学の研究グループは、腸内細菌そうや肝臓の免疫細胞、胆汁酸代謝の種類や構成がメタボリックシンドロームの肝病変である「脂肪肝炎」の発症などに大きな影響を与えることを明らかにした。人間の病状を推測する技術の開発に寄与しそうだ。

研究グループは、食じ(iHFC食)の摂取により脂肪肝炎になりやすい「TSNOマウス」と、なりにくい 「TSODマウス」における肝臓の免疫細胞の種類や動態、および腸内細菌の構成や胆汁酸の組成を比較解析した。

その結果、通常食を摂った状態では、両マウスの肝臓免疫細胞の種類と構成が大きく異なった。TSODマウスでは肝炎を抑制する「マクロファージ」が非常に多いことが分かっている。iHFC食の摂取により、TSNOマウスでは線維症を誘導するマクロファージが肝臓に集積したが、TSODマウスではこれが抑えられた。

また、iHFC食を食べたTSODマウスの腸内細菌そうでは、脂肪肝炎を抑制する「アッカマンシア菌」が豊富に存在することが判明。興味深いことに、iHFC食を摂ったTSODマウスでは、TSNOマウスと比べて腸粘膜を傷害する胆汁酸量が減少していることが分かっている。胆汁酸は腸の環境を整えるの腸粘膜を傷害することが報告されている。

研究グループは「今後、TSNOマウスとTSODマウスの違いやアッカマンシア菌が増加するメカニズムなどを詳細に解析することで、人の脂肪肝炎進行の個人差を説明し、病態進行の予測技術の開発に貢献する」としている。