文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
新たな赤外蛍光色素で乳がんを検出 診断や治療への応用に期待 北大・理研

北海道大学と理化学研究所のチームは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。本成果は、短波赤外光を利用した体を傷つけずに可視化する技術を医療応用するうえで非常に重要なテクニックだという。

私たちが普段見ている光(可視光)は、生体組織を透過することができない。だが、短波赤外(900~1400ナノメートル)蛍光は、生体内において組織からの吸収や散乱が少ないため、生体深部の情報の取得が可能になるとされる。さまざまな短波赤外蛍光色素が開発されてきたが、医療応用が可能な安全性の高い短波赤外蛍光色素の開発には成功していなかった。

研究チームは、人で唯一使用が認められている短波赤外蛍光色素「インドシアニングリーン(ICG)」をベースに短波赤外蛍光を発する類縁体を開発。短波赤外蛍光イメージングの医療応用への道を開いた。また、蛍光ラベル化剤も開発し、乳がん細胞の生きたままの検出を可能としている。

研究チームは「シアニン系短波赤外蛍光色素の開発は、短波赤外蛍光イメージングのがんの光診断などでの医療応用を加速するものと期待できる」とコメントしている。