文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
文科省、英語教育実施調査結果を分析(その2)

■「CAN‐DOリスト」形式による学習到達目標■ 「英語を使って何ができるようになるか」という観点による学習到達目標(「CAN‐DOリスト」形式)の達成状況を把握している学校の割合や「CAN‐DOリスト」形式による学習到達目標を公表している学校の割合は、昨年度に比べて上昇している。特に、

「CAN‐DOリスト」形式による学習到達目標を公表している学校の割合は、小学校で昨年度比19ポイント、中学校で昨年度比18ポイント上昇している。

■英語担当教師の英語使用状況(中学校・高校)■ 学習指導要領では、授業を、英語を使った実施のコミュニケーションの場面とするため、中学校・高校とも「授業は英語で行うことを基本とする」としている。中学校では74.4%の学校で英語担当教師が発話の半分以上を英語で行っている。高校では、英語担当教師が発話の半分以上を英語で行っている学校は、46.1%にとどまる(ただし英語教育を主とする学科及び国際関係に関する学科では81.1%)。

■中学・高校英語担当教師の英語力■ CEFR B2レベル(英検準1級)相当以上を取得している英語担当教師の割合は、中学校で増加傾向にあるものの、高校では昨年度比2.6ポイント減少している。

■ALT等の参画人数■ 学習指導要領の目標では、言語活動を通じて、コミュニケーションを図る資質・能力を育成することが示されている。ALT(外国語指導助手)等の活用人数の純数(兼務を含まない)は昨年度比1474名減少しており、特に「その他」(留学生や英語が堪能な地域人材)のALT等が減少している。

■ALT等の参画状況■ ほぼ全ての学校においてALTが参画しているが、ALTが参画した授業時数の割合は、学校種が上がるにつれて下がる傾向にある。小・中・高校を通じ、ALTは幅広い活動に参画しているが、英語の授業以外での児童生徒との交流は一層の活用の余地がある。

■ICT機器の活用状況■ ICT機器を活用していると回答した割合は、全ての学校種で95%を超えており、多くの項目において上昇傾向にある。特に、高校におけるICTの活用割合が全体的に上昇。

 とりわけ「児童生徒による発話や発音などを録音・録画する活動」「児童生徒がキーボード入力等で書く活動」については、全ての学校種で、昨年度比10ポイント以上上昇している。

■小中高校の連携状況■ 小学校との連携に取り組んでいる中学校の割合は75.5%であり、昨年度より3ポイント上昇した。高校の小中学校との連携は小学校では8.3%、中学校では19.5%にとどまる。連携形態については、情報交換(授業参観、年間指導計画の交換等)が最も多い。