官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年2月18日
文教速報デジタル版
火山調査委、8火山の調査研究案を論議
文部科学省 政府の火山調査委員会が17日、桜島(鹿児島県)や硫黄島(東京都)、焼岳(長野・岐阜県)など8火山の調査研究推進案を提示した。案を取りまとめ、火山調査研究の更なる推進や防災対策に貢献していく。 会合では8火山の […]
2025年2月17日
文教速報デジタル版
三陸沖の黒潮続流 2023年世界最大の海水温上昇幅 東北大調査
東北大学 東北大学の杉本周作准教授らの研究グループは14日、温暖な海水を運ぶ「黒潮続流」が2024年春に青森県沖に達したと報告した。宮城や青森県など三陸沖の水温上昇は水産資源の分布に大きな影響を与える可能性が懸念されてい […]
2025年2月17日
文教速報デジタル版
人間の瞳孔 記憶のためでなく結果として巨大化 新潟大
新潟大学 新潟大学の新美亮輔(にいみ・りょうすけ)准教授らは10日、風景や物体などのさまざまな写真を見たときの目の瞳孔の変化を調べた。その結果、記憶に残りやすい写真を見ている時に瞳孔が大きくなり、それは記憶の副産物である […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
籃胎漆器をひもで修復 かごの修理法を初証明 明治大など5機関
籃胎漆器 明治大学など5機関からなる研究グループは、山井遺跡(岩手県)から出土した籃胎(らんたい)漆器にX線CT画像解析をしたところ紐で補修した痕跡を確認したと14日に発表した。先史時代の日本人が紐でかごを修理したことを […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
富岳で竜巻予測に世界初成功 富士通と横浜国立大、計算時間を約10時間短縮
富士通と横浜国立大学は14日、スーパーコンピューター「富岳」と気象シュミレーターを組み合わせて世界で初めて台風による竜巻発生の予測を可能とすることに成功したと発表した。AI(人工知能)技術も活用し、台風に伴う竜巻などを予 […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
台風予報、6時間ごとに予報円 気象庁
気象庁 気象庁は14日、分かりやすく台風情報を伝える方法を議論する検討会を開いた。台風発生前の「早めの備えを促す情報」と発生後の「台風の特徴を伝えるきめ細かな情報」の発信を提案している。2030年度までの技術開発を目指し […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
海徳海山の火山警報解除 口永良部島も噴火警報レベル1に引き下げ
気象庁 気象庁は14日、小笠原諸島の南西にある「海徳海山」の噴火警報を解除し、口永良部島(鹿児島県)の噴火警戒レベルも1に引き下げたと発表した。 昨年8月、海徳海山上にある海面で変色水が確認されて噴火警報が発令され、口永 […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
秘書検定 2025年度日程を公開 6月と11月、2月に紙試験を実施
秘書検定などを運営する実務技能検定協会は、2025年度の試験日程を公開している。秘書検定は6、11、26年2月に実施する。2月は2と3級のみの実施となる。同じ級を都合の良い日程に、全国のテストセンターで受験できる「CBT […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
エア・ウォーターと北海道国立大学機構 研究や人材育成で連携
(左)エア・ウォーター北海道の庫元達也社長(右)北海道国立大学機構の長谷山彰理事長 北海道国立大学機構とエア・ウォーター北海道は13日、研究交流や人材育成に関する連携協定を結んだ。同社の事業ノウハウとアカデミアが融合して […]
2025年2月14日
文教速報デジタル版
新種「キタノマルカワモズク」 都心でのカワモズク科確認に驚がく 国立科学博物館ら
キタノマルカワモズク 国立科学博物館と鹿児島大学は13日、新種の紅藻を北の丸公園(東京都)で発見したと発表した。多くが絶滅危惧種に分類される「カワモズク」科の藻類で、都内で同科の新種が確認されるのは初めて。 新種は公園の […]
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo