官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年7月27日
文教速報デジタル版
東大、CFO に 元アセットマネジメント Oneの菅野 暁氏が就任
東京大学は、財務経営体制を抜本的に強化するため、8月1日付で、初のCFO(最高財務責任者)、職名:執行役〕として、元アセットマネジメントOne㈱取締役社長の菅野 暁氏を任命した。 東京大は、基本方針「UTokyo Com […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
タマネギのケルセチンは文章表現の維持に役立つ 岐阜大等研究Gがヒト介入試験で軽度認知障害や早期認知症に伴い低下する認知機能のうちの〝表現〟維持に役立つ機能を報告
■研究のポイント■ ◎軽度認知障害及び発症早期の認知症を対象者として、タマネギ加熱粉末を12週間摂取するプラセボ対照ランダム化二重盲検比較試験を実施 ◎摂取前後のミニメンタルステート検査項目の文章記述の点数を比較し、プラ […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
自分の健康も、SDGsにも配慮で 女子栄養大が「健康な食事」実践ガイド開発
人々の食事のあり方は、個人の健康だけでなく、社会や地球環境にも大きな影響を及ぼす。毎日の食事で、何をどう食べるか―。女子栄養大学の林 芙美准教授(食生態学研究室)ら研究グループは、食生活をめぐる諸問題の解決に向けて、健康 […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
海洋大が企業と共同研究 大阪・関西万博で国内初となる水素燃料電池船の旅客運航が決定
東京海洋大学の大出 剛特任教授らのグループは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「課題設定型産業技術開発費助成事業」の助成を受け、2021 年から岩谷産業㈱、関西電力㈱、㈱名村造船所とともに、 […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
牛乳ぜひ毎日! Jミルクが2100カ所でイベント 日本栄養士会「栄養ワンダー」に協力
生乳生産者、乳業者及び牛乳販売業者の業界団体である一般社団法人Jミルクは今年度、公益社団法人日本栄養士会が定める「栄養の日」(8月4日)と、「栄養週間」(8月1日~7日)に特別協賛する。具体的な活動として、この期間を軸に […]
2023年7月26日
文教速報デジタル版
光を利用した衛生管理の世界標準に向けて 徳島大、昨秋設置の「微生物防除研究分野」で精力展開
発光デバイスの進歩等により、光を感染防御や衛生管理に応用するための研究開発が活発に進められている。しかし研究開発では、異なる発光デバイや評価方法が用いられ、光による生物効果や効率も報告により異なるなど混乱が生じている。 […]
2023年7月26日
文教速報デジタル版
マウスも夢を見ながら記憶する? 北大研究Gが解明~記憶の固定化・消去のメカニズム解明に期待
■ポイント■ ◎レム睡眠中に脳幹で発生するP波が、マウスのノンレム睡眠でも発生していることを発見 ◎レムP波は記憶固定化に重要な海馬脳波と協調し、ノンレム P 波は抑制していることを解明 ◎同じ睡眠でも、レム睡眠とノンレ […]
2023年7月26日
文教速報デジタル版
北陸先端大准教授が「近隣環境とメタボ」の関連性を解明
○学校、公園、商店などの、住⺠にとって⽬的地となりうる「興味のある場所」の数が多く、活動的な⽣活に親和性の⾼い環境、また住居密度が⾼い地域では、メタボリックシンドロー ムの危険因⼦が少ないことが分かった 〇このような環境 […]
2023年7月26日
文教速報デジタル版
近畿大学生らが日本の竹林における炭素蓄積量の変化を予測 気候変動の緩和に向け、竹林の適切な管理策検討の基礎となる知見
近畿⼤学農学部(奈良市)環境管理学科4年(執筆当時)の⼭本真帆さんと同学科の井上昭夫教授は、昭和60年(1985年)から平成17年(2005年)までのわが国⽵林の炭素蓄積量の変化を予測し、主要な⽵の⼀種であるモウソウチク […]
2023年7月26日
文教速報デジタル版
東京薬科大、PCR検査を全国から受付中~検査機関に出向くことなく検査が可能~
東京薬科大学(東京都八王子市)のPCR検査センターでは、PCR検査を全国から受け付けている。新型コロナウイルス感染症の第9波が懸念されるなか、より多くの人々に同大PCR検査センターを利用してもらい、健康管理や医療機関の受 […]
570
571
572
573
574
575
576
577
578
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo