官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年7月13日
文教速報デジタル版
枠組み越えた知識行動Oプラットフォーム 東北大「ソカップ」開始
東北大学ではこのたび、持続可能な社会の実現に向けて、〝社会とともにある大学〟として従来型の枠組を超えた「Transdisciplinary」により最先端の知を迅速にアクションに繋げる知識行動オープン・プラットフォーム『S […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
女性技術職員が子供たちに伝える「サイエンスの魅力」―8月9日に夏休みイベント
全国の女性技術職員が子供たちにサイエンスの魅力を伝えます-。大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワーク(通称:女技)は、小学 3・4年生を対象とした「親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス 2023」を8月9日㈬にオ […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
麗澤大、「情報」を入試全学部個別試験科目に追加~受験生の授業での取り組みを評価
麗澤大学は、来年度入試の一般選抜で、「情報」を独自入試の試験科目の選択科目の一つに追加することを決定した。今回の決定は、2022年度からの高校での新学習指導要領の導入によるもの。必修科目として情報の授業に取り組んできた受 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
芝浦工大工学部公式マスコット「テクしばくん」が誕生 学生がデザイン
芝浦工業大学の工学部に、学生デザインによるマスコットキャラクター『テクしばくん』が誕生した。来年度に「学科制」から「課程制」へ移行する工学部を盛り上げ、在学生や受験生、その他ステークホルダーとの架け橋としての役割を担う。 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
北陸先端⼤とOISTが学術協力協定を締結
北陸先端科学技術⼤学院⼤学(JAIST)と学校法⼈沖縄科学技術⼤学院⼤学学園(OIST)は、それぞれの強みや特⾊を⽣かした協⼒関係を構築し、研究分野間の相互刺激や融合による優れた研究成果の創出や、それを基盤にした社会課題 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
横市大と神奈川大が包括連携協定 地域社会発展と人材育成への貢献目指し
横浜市立大学と神奈川大学は7月11日、包括的連携協定を締結した。この協定は、教育・研究その他の分野において連携を深め、双方の大学の発展的な教育と研究の推進に向けて互いに協力することにより、地域社会の発展と人材の育成に貢献 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
職場で歯科検診を受けた労働者は歯科受診による欠勤が少ない傾向―職場での歯科検診機会の提供の有用性を示唆(東京医歯大)
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康推進歯学分野の増子紗代大学院生、財津崇助教、相田潤教授の研究グループは、職場での歯科検診が歯科受診による欠勤日数の減少と関連することを明らかにした。これまで職場の健康増進プログラ […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
文化庁「発掘展2023」9月16日から
文化庁では、全国の博物館等を巡回して行う「発掘された日本列島2023」展を9月16日から山梨県立考古博物館、11月11日から対馬博物館で開催する。また、アフター発掘された日本列島2023展を来年1月20日から平城宮いざな […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
宮崎大が企業、JAとコンソ 牛の顔認証個体識別を起点とする飼養衛生管理と防疫対策のDX化に着手
宮崎大学は、㈱デンサン、JA宮崎経済連と研究コンソーシアムを形成し、『牛個体識別AI×防疫対策プロセス 牛個体識別AIを起点とする飼養衛生管理と防疫対策のDX化』をテーマに、研究開発に着手する。生物系特定産業技術研究支援 […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
【京大】「富岳」で世界最長計算に成功―中性子星合体で電磁波放射の全貌把握へ―
京都大学基礎物理学研究所の木内建太特任准教授(独マックスプランク重力物理学研究所グループリーダー)のグループは、スーパーコンピューター「富岳」を使い、連星中性子星の合体に対する世界最長(合体後1秒間、既存の10倍)の一般 […]
570
571
572
573
574
575
576
577
578
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo