官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年6月19日
文教速報デジタル版
東北大がSDGs未来都市・東松島市の小学校で出前授業 産学官連携による体験型授業
東北大学大学院国際文化研究科国際政治経済論講座の劉研究室は、6月19日から7月18日にかけて、大学、研究機関、自治体、民間企業の協力により、東松島市の小学校を対象に体験型のSDGs出前授業を実施する。市内の七つの小学校か […]
2023年6月18日
文教速報デジタル版
16日公開の各大学研究成果プレスリリース
6月16日に公開された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】不規則で無定形な枝分かれ型高分子が高効率な円偏光をつくる~らせん構造などの立体構造制御に依存しない高機能性キラル高分子の開発へ~ 【東 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
グリーンランドの氷河で流出河川の流量を水音で測定~北大研究Gが安価で信頼性の高い流量測定方法を提案
北海道大学の研究グループは、グリーンランドの氷河から流出する河川で音響センサを使った測定を行い、河川の流量を音の大きさによって精度良く測定できることを明らかにした。 夏のグリーンランドでは、氷河の融け水が川となって流れ出 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
がん治療時の口(くち)の痛みを和らげたい 岡山大病院で新規口腔粘膜保護材を開発
岡山大学学術研究院医歯薬学域歯周病態学分野の大森一弘准教授・高柴正悟教授らの研究グループは、がん化学療法時に多発する口腔粘膜炎の痛みを和らげる効果が期待される新規口腔粘膜保護材(商品名:ソフトプロテクターCPC)を開発し […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
東海国大機構「低温プラズマ総合科学研究拠点」が始動-名大、岐大の強みを活かした低温プラズマ科学の研究推進と革新的イノベーション創出へ
岐阜大学、名古屋大学を運営する国立大学法人 東海国立大学機構は、新たな直轄事業として「低温プラズマ総合科学研究拠点」を今年4月に創設し、研究活動をスタートした。「低温プラズマ総合科学研究拠点」は岐阜大工学部附属プラズマ応 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
骨を伝って音を聴く‐北陸先端大教授が騒音環境でも耳を塞がずに明瞭に音声を聴きとる技術の開発に成功
北陸先端科学技術⼤学院⼤学⼈間情報学研究領域の鵜⽊祐史教授は、⾻導伝達特性の逆特性を利⽤して⾳声信号の周波数を補償することにより、⾻導提⽰⾳声の了解度を改善する技術の開発に成功した。この技術を⽤いることで、⽿をいつでも開 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
15日公開の各大学研究成果プレスリリース
6月15日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】気象衛星ひまわりの超高頻度観測により台風の目の変化を検出~台風の強度推定と予報の向上への貢献に期待 【東北大】体内の細胞増殖を生きたま […]
2023年6月15日
文教速報デジタル版
東北大、19日からオンラインチャリティーイベント 〝推し活×押勝つ〟で燃えろ!あなたの応援、投票が学生の力になる
東北大学では昨年、学生の活動を支援するため、学生団体を応援するオンラインチャリティーイベント「Tohoku University Giving Campaign」を開催した。同大の学生団体が40団体、団体への支援者として […]
2023年6月15日
文教速報デジタル版
内閣府が障害者週間事業「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集
内閣府では、令和5年度障害者週間(12月3日~9日)の取組の一環として、「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の募集を7月3日に開始する。 作文の募集テーマは「出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない […]
2023年6月15日
文教速報デジタル版
コレクション展示「ハンターのみた地球」 民博で7月6日~8月8日
国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園)では、コレクション展示「ハンターのみた地球」を、7月6日から8月8日まで開催する。人類が先史時代に世界の隅々まで拡散できたのは、狩猟に負うところが大きいといえる。太古より人々は […]
570
571
572
573
574
575
576
577
578
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo