官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年6月21日
文教速報デジタル版
東海国大機構の最先端講義が配信スタート 24日にキャンパス内で自動運転実演
岐阜大学と名古屋大学を運営する国立大学法人東海国立大学機構は6月19日に、高校生や社会人向けに大学の正課外教育コンテンツの一部をインターネットで配信する取り組みを開始した。 配信を担当するのは、動画配信事業を手掛ける㈱ド […]
2023年6月21日
文教速報デジタル版
海洋大、「海の日記念行事」を17日に開催
東京海洋大学は、7月17日(月・祝日)に、「海の日」制定の由来となった「明治丸」を保存する越中島キャンパスで記念行事を開催する。 海洋大越中島キャンパスに保存されている「明治丸」(明治7年竣工)は、「海の日」制定の由来と […]
2023年6月21日
文教速報デジタル版
芝浦工大で大学発ベンチャー認定を開始 デジタルツインを生成しマイクロモビリティの自動運転実現を目指す
芝浦工業大学は今年4月から、大学の研究成果と人的資源を活用して設立された企業を「芝浦工業大学発ベンチャー」として認定するベンチャー創出支援制度を導入している。既存の支援制度を発展させたもの。同制度の第一号として㈱ハイパー […]
2023年6月21日
文教速報デジタル版
お茶大がロボットタウンになる3日間~ロボットと創る未来の社会 ~共創工学部(仮称)開設にむけて~7月19~21日
お茶の水女子大学は、㈱ZMP(東京都文京区)ととともに、7月19日㈬から21日㈮まで、お茶大キャンパスで、「ZMP World 2023/ロボットと創る未来の社会」を産学連携の一環として共催する。 ZMPは、人とロボット […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
身体の中の感覚に敏感な乳児ほど養育者と見つめ合う~武蔵野大教員らがヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠解明
武蔵野大学教育学部幼児教育学科の今福理博准教授、東京大学大学院総合文化研究科の開 一夫教授らの研究グループは、心拍を感じる、空腹を感じる等の身体の中の情報を感じ取る能力(内受容感覚)を生後6カ月の乳児で測定し、内受容感覚 […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
コロナウイルスの紫外線殺菌で人体に照射しても安全な遠紫外線が最も有効に殺菌効果を有することを世界初実証~人体に安全な感染防止空間の実現へ(熊本大等)
熊本大学等の研究グループは、コロナウイルスの紫外線殺菌技術で人体に照射しても安全な“遠紫外線が、従来より殺菌光として利用されていた深紫外線よりも大きな殺菌効果を示すことを、世界で初めて実証した。 コロナウイルスの感染経路 […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
【農工大】指輪型ウェアラブルデバイスで脳卒中患者の日常生活下の手指使用量を常時計測し、臨床評価に活用
東京農工大学の研究グループは、手指の使用量を常時計測可能な指輪型ウェアラブルデバイスを開発し、脳卒中片麻痺患者の日常生活下の手指使用量と脳卒中リハビリテーションで一般的に用いられる複数の臨床評価指標の関係について調査した […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
阪大研究G個人が味覚感度の数値化に成功―苦味を受けとる遺伝子の解析と客観性の高い味覚検査を組み合わせて―
□研究成果のポイント■ ◎遺伝子の解析と詳細な味覚検査を組み合わせることにより、個人の味覚感度を数値化 ◎苦味を受けとる遺伝子のタイプによって苦味の感度が大きく異なっていた ◎これまで味覚検査は主観的方法に頼っていたが、 […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
19日公表分の各大学研究成果プレスリリース
6月19日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】プランクトン生活を送るゴカイ類の生態が明らかに~亜熱帯と亜寒帯域の定点における昼夜・季節・鉛直分布の海域間比較~ 【東大】身体の中の感 […]
2023年6月19日
文教速報デジタル版
立教大の授業から生まれたアイディア 社会の課題を解決する取り組み「子ども食堂フォーラム」を24日開催
立教大学は、6月24日㈯に熊谷子ども食堂ネットワークが主催する公開イベント「熊谷子ども食堂フォーラム 2023」に協力する。 立教大では、社会の課題解決を理論と実践を通して学ぶ体験的学習プログラム「立教サービスラーニング […]
569
570
571
572
573
574
575
576
577
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo