官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年7月12日
文教速報デジタル版
北陸先端⼤とOISTが学術協力協定を締結
北陸先端科学技術⼤学院⼤学(JAIST)と学校法⼈沖縄科学技術⼤学院⼤学学園(OIST)は、それぞれの強みや特⾊を⽣かした協⼒関係を構築し、研究分野間の相互刺激や融合による優れた研究成果の創出や、それを基盤にした社会課題 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
横市大と神奈川大が包括連携協定 地域社会発展と人材育成への貢献目指し
横浜市立大学と神奈川大学は7月11日、包括的連携協定を締結した。この協定は、教育・研究その他の分野において連携を深め、双方の大学の発展的な教育と研究の推進に向けて互いに協力することにより、地域社会の発展と人材の育成に貢献 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
職場で歯科検診を受けた労働者は歯科受診による欠勤が少ない傾向―職場での歯科検診機会の提供の有用性を示唆(東京医歯大)
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康推進歯学分野の増子紗代大学院生、財津崇助教、相田潤教授の研究グループは、職場での歯科検診が歯科受診による欠勤日数の減少と関連することを明らかにした。これまで職場の健康増進プログラ […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
文化庁「発掘展2023」9月16日から
文化庁では、全国の博物館等を巡回して行う「発掘された日本列島2023」展を9月16日から山梨県立考古博物館、11月11日から対馬博物館で開催する。また、アフター発掘された日本列島2023展を来年1月20日から平城宮いざな […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
宮崎大が企業、JAとコンソ 牛の顔認証個体識別を起点とする飼養衛生管理と防疫対策のDX化に着手
宮崎大学は、㈱デンサン、JA宮崎経済連と研究コンソーシアムを形成し、『牛個体識別AI×防疫対策プロセス 牛個体識別AIを起点とする飼養衛生管理と防疫対策のDX化』をテーマに、研究開発に着手する。生物系特定産業技術研究支援 […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
【京大】「富岳」で世界最長計算に成功―中性子星合体で電磁波放射の全貌把握へ―
京都大学基礎物理学研究所の木内建太特任准教授(独マックスプランク重力物理学研究所グループリーダー)のグループは、スーパーコンピューター「富岳」を使い、連星中性子星の合体に対する世界最長(合体後1秒間、既存の10倍)の一般 […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
順天堂大、会員制医療クラブ「セゾンマイドクター」の設立 ~先進の遺伝情報レベルからの予防医療を提供
順天堂大学医学部附属順天堂医院は㈱クレデ ィセゾン(本社:東京都豊島区)とともに、会員制医療クラブ「セゾンマイドクター」を設立し、今年5月から会員を募集している。 セゾンマイドクターは、先進的な医療を提供する順天堂医院と […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
看護に求められる倫理概念をロボットやAIに実装できるのか? 東京理大研究Gが現状分析から倫理的課題を整理
東京理科大学等の研究グループは、看護実践を行う上で重要視されている倫理的な概念をロボットや人工知能(AI)に実装できるかどうかについて、倫理学の観点から分析した。その結果、将来的には看護実践に求められる倫理概念をロボット […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
自治体の健診で使われている「後期高齢者の質問票」は12項目でフレイルの識別が可能
東京都健康長寿医療センター研究所・福祉と生活ケア研究チームの石崎達郎研究部長らの研究グループは、大阪大学や慶応義塾大学らと共同研究で実施している「SONIC研究」で収集したデータを分析し、「後期高齢者の質問票」(15項目 […]
2023年7月11日
文教速報デジタル版
10日公表分の各大学等研究成果プレスリリース
7月10日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】T細胞を標的とした新たな阻害剤を開発~自己免疫疾患の新たな治療薬開発への応用に期待~ 【茨城大】リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分 […]
569
570
571
572
573
574
575
576
577
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo