官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年8月1日
文教速報デジタル版
事業構想大学院大が西尾市、企業と地方創生推進協定を締結 「西尾未来共創プロジェクト研究」発足も発表
事業構想大学院大学(本部:東京都港区)愛知県西尾市、安藤㈱(本社:愛知県名古屋市)の三者は、西尾市域の発展に貢献することを目指した「地方創生の推進に関する包括連携協定」を7月31日付で締結し、『西尾未来共創プロジェクト研 […]
2023年8月1日
文教速報デジタル版
北大が中高生対象に「短編小説コンテスト」~今を生きる若者の価値観探求と、創作体験を通じた新しい学びの提供~
北海道大学は、全国の中高生を対象にした「短編小説コンテスト」を開催する。今を生きる若者の価値観探求と、創作体験を通じた新しい学びの提供を目的とするもの。北大COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」が、若 […]
2023年8月1日
文教速報デジタル版
専修大が愛媛県と就職促進協定 自治体とは37件目の締結
専修大学は、愛媛県と就職促進協定を7月31日に締結した。愛媛県と連携して同大学生を支援することで愛媛県へのUIターン就職を促進し、愛媛県での産業の次代を担う人材の育成・確保に貢献することで地域活性化の一助となることが期待 […]
2023年8月1日
文教速報デジタル版
慶大教授がスペイン風邪での非医薬品介入効果を推計 経済へのマイナスを2~3割緩和
慶應義塾大学経済学部の大久保敏弘教授はニュージーランド・ウェリントン大学教授とスイス・ベルン大学教授との共同研究により1918年~20年の流行性感冒、いわゆる「スペイン風邪」での経済活動への影響と非医薬品介入(NPI)の […]
2023年8月1日
文教速報デジタル版
「トータルコンディショニング」の推進を目指す新たな共同プロジェクト スポーツ振興センターが大塚製薬と『TCRP NEXT』スタート
7月31日に行われた「TCRP NEXT」のスタートに関する記者発表会で 左からJSCの久木留毅理事、芦立訓理事長、ゲストの大山加奈さん、木下まどかさん、大塚製薬の佐藤真至常務執行役員 独立行政法人日本スポーツ振興センタ […]
2023年8月1日
文教速報デジタル版
近畿大情報学部、独自留学プログラム「KDIX.global」来春始動 学部のオンライン授業を受けながら米国で専門科目を履修
■ポイント□ ◎情報学部のオンライン授業を受講しながら、留学先の⼤学で専⾨科⽬を履修するプログラム ◎シリコンバレーに所在するIT業界のトップ企業でのアクティビティも⽤意 ◎現地の授業に必要な英語⼒は、渡航前に情報学部の […]
2023年7月31日
文教速報デジタル版
こども家庭庁、新看板を披露 〝ふぞろい〟は「多様性」
こども家庭庁は、新たに完成した同庁の看板除幕式を7月28日に東京・千代田区の霞が関ビル21階にある同庁「こどもまんなかひろば」で執り行った。 披露された新看板は、今春のこども家庭庁発足にあたり、子どもたちが習字で一文字を […]
2023年7月31日
文教速報デジタル版
明治薬科大、多摩北部医療センターと協定
明治薬科大学は、多摩北部医療センターとの間で、双方が有する資源を有効に活用することにより、学術研究、教育、社会貢献等の推進につなげることを目的として、包括連携協定を7月26日に締結した。 協定締結により、学術研究面では、 […]
2023年7月31日
文教速報デジタル版
5年以内のフレイル発生リスクが4割低減‐大阪公立大教授らが〝要支援〟高齢者の通所系サービス利用効果を実証
大阪公立大学看護学研究科の河野あゆみ教授らの研究グループが〝要支援〟の新規認定者に特化した調査によると、通所系サービスの利用によりフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)発生リスクが40%低減したことが明らかになった。 […]
2023年7月31日
文教速報デジタル版
龍谷大、先端理⼯学研究科を来春開設へ 特⾊ある6コース設定した修⼠課程/博⼠後期課程を設置
⿓⾕⼤学は、来年4⽉の開設に向けて⾏ってきた先端理⼯学研究科」(修⼠課程∕博⼠後期課程)の設置届出が、⽂部科学省に受理されたと、このほど発表した。同事業は龍谷大の⻑期計画「⿓⾕⼤学基本構想 400」で諸改⾰の⼀環として行 […]
556
557
558
559
560
561
562
563
564
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo