官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月13日
文教速報デジタル版
東京慈恵会医大教授らが機構を解明 マクロファージは心臓弁の正常な形態形成に必須
東京慈恵会医科⼤学の中野敦教授らによる研究グループは、胎⽣期マウスの⼼内膜細胞が ⼼筋特異的転写因⼦「Nkx2-5」とその下流で働く二つのシグナル因⼦によって、マクロファージに分化する転写制御機構を明らかにし、そのマクロ […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
自動火薬装填システムの開発に成功 慶應大准教授らの研究G
慶應義塾大学の野崎貴裕准教授らの研究グループと㈱大林組は、遠隔で触れた物の柔らかさを伝える感覚を再現する技術を応用して、掘り進めた坑道の先端部分直下での火薬の装填作業を自動化する研究をしている。グループは自動火薬装填シス […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
マナマコの種苗生産の障害となる胃萎縮症 北大教授が解析、原因は細菌
北海道大学の澤辺智雄教授らの研究グループは12日、メタゲノム技術を用い、マナマコの種苗生産の障害となる胃萎縮症の原因微生物を初めて推定した。Tenacibaculum属細菌が症状の原因であると推察。この細菌は、グラム陰性 […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
東北大病院、未来の医療のための病棟「先端治療ユニット」を開設 日本の医療をリードする病院として病棟機能充実へ
■発表のポイント■ ◎治験をはじめとする先端的治療をより安全に実施・提供する環境を整備 ◎各疾患や治験に関する専門的な知識と経験を備えた医療チームが先端的治療を安全かつ円滑に提供 ◎治験に特化した病床設置は東北地方では初 […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
淡水二枚貝の限界集落、なぜできる? 北大研究Gがコガタカワシンジュガイの再生産停止と複合ストレス機構の関係解明
北海道大学の根岸淳二郎准教授らの研究グループは12日に北海道の河川で、国内希少野生動植物「コガタカワシンジュガイ」対象として、若い個体が欠落(再生産の停止)する個体群を特定し、再生産の停止に栄養塩と細粒土砂の複合ストレス […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
Ⅾテック分野の若手人材支援プロジェクトを始動 若手による独創的な発想や優れた技術シーズの具現化を目指す研究開発(産総研)
産業技術総合研究所(産総研)は、ディープテック分野の研究開発を積極的に推進し、社会課題解決を目指している。そこで、若手人材の持つディープテック分野の独創的な発想や優れた技術シーズを掘り起こし、具現化するための研究開発支援 […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
東北大、屋根上PVとEVによる脱炭素化の貢献度合いをフランスで試算
2050年カーボンニュートラル(CN)を実現するためには、都市化の脱炭素を急ぐ必要がある。東北大学の小端拓郎准教授らの研究グループは12日、屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)が都市の脱炭素化に大きく貢献するとい […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
都市街路空間での見過ごされてきた植物の多様性 横国大卒業生らが論文発表
■研究のポイント■ ◎フィンランド・オウル市内と日本・横浜市内の都市街路空間で自発的に生育する植物の多様性を調査 ◎街路空間のさまざまな生息環境(植え込み、街路樹の基部、アスファルトの割れ目、舗装された歩道、建造物壁面な […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
順天堂医院が肥満症外科手術(減量・代謝改善手術)実施施設に認定~ロボット支援下手術や先進医療、海外の患者を多く受け入れへ~
順天堂大学大学院医学研究科上部消化管外科学の福永哲教授、代謝内分泌内科学の綿田裕孝教授が2020年に開始した肥満症外科手術治療について、日本肥満症治療学会の定める肥満症外科手術件数、日本肥満症治療学会での発表数、論文発表 […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
AIやメタバースなどの⼈材育成や共同研究を推進へ 東⽇本の⼤学初、東京工科大がNVIDIAと学術交流協定
東京⼯科⼤学(東京都⼋王⼦市)では、⽶国半導体メーカーNVIDIA(エヌビディア)の⽇本法⼈エヌビディア合同会社(東京都港区)と、学術交流に関する協定を締結した。同協定の締結は、東⽇本の⼤学として初となる。 両者は同協定 […]
545
546
547
548
549
550
551
552
553
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo