官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月26日
文教速報デジタル版
蓄膿症の病態原因を解明 福井大と筑波大の研究Gが
福井大学と筑波大学の研究グループは22日、好酸球性副鼻腔炎(蓄膿症)の病態の原因の1つとしてFusobacterium nucleatum菌の現象が疾患と関連していることを見出したと発表した。蓄膿症は国内に200万人の患 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
難治性疾患の治療法に道 名大研究Gが新たな遺伝子サイレンシング技術開発に成功
名古屋大学の阿部洋教授らの研究グループは22日、オリゴ核酸の連結反応に基づく新たな遺伝子サイレンシング法を開発したと発表した。この新技術により、難治性の疾患や遺伝子異常に対する新たな治療法の開発につながる可能性もある。 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
水の蒸発海面で起こる散逸構造「界面分割現象」 北陸先端大教授が空間有限性の重要性発表
北陸先端科学技術大学院大学の桶葭興資准教授らの研究グループは22日、高分子や生体物質などのソフトマテリアルに現れる散逸構造「界面分割現象」において、空間有限性の重要性を発表した。生命にある熱力学的に平衡でない状態にある開 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
RESTEC 内閣府の「リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」で採択
リモート・センシング技術センター(RESTEC)は22日、内閣府が公募する「令和5年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」で採択されたと発表した。 このプロジェクトは衛星デー […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
臨床での知見活用して薬学研究を推進 明治薬科大と東京病院が包括連携協定
明治薬科大学と国立病院機構東京病院は21日、包括連携協定を締結した。双方が有する資源を有効に活用することで、学術研究や教育、社会貢献などに推進につなげることを目的とするもの。 協定締結により、①学術研究、②教育、③社会貢 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
「AIとRIはサービス産業で代替ではなく補完関係にある」慶応大教授らが究明
慶應義塾大学は22日、大久保敏弘教授とジュネーブ高等国際問題・開発研究所のRichard Baldwin教授との共同研究により、人工知能(AI)とリモートインテリジェンス(RI)が、サービス産業において代替関係か補完関係 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
「科学館で老いを考えるということ」 科学未来館が30日にトークセッション
日本科学未来館は21日、トークセッション「科学館で老いを考えるということ」を開催する。誰にでも訪れる「老い」について科学技術の視点から考える新展示の企画意図を紹介するとともに「自分らしい生き方や老い方」とどのように向き合 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
上智大 「国連Weeks」を開催 国連の日と連動
上智大学では、来月24日の「国連の日」に寄せて、10月7日~24日の日程で20回目となる「上智大学国連Weeks」を開催する。 イベントでは、国連事務次長で国連大学学長のチリツィ・マルワラ教授による人工知能(AI)の平和 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
名古屋大の研究G 近赤外領域に蛍光を示す分子骨格を開発
名古屋大学の山口茂弘教授らの研究グループは22日、近赤外領域に吸収帯や蛍光帯を示す反芳香族性分子の開発に成功したと発表した。近赤外発光材料を設計するための新たな戦略となりそうだ。 研究で注目したのは、反芳香族化合物がもつ […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
東海国大機構 初の出資会社を来月設立
東海国立大学機構は19日、同機構初の出資会社「株式会社Tokai Innovation Institute(TII)」を来月2日付けで設立すると発表した。 TIIの主な事業内容は次の3点。①民間事業者との共同研究の形で、 […]
524
525
526
527
528
529
530
531
532
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo