官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月21日
文教速報デジタル版
名大がシンガポール国立大と新覚書締結へ 産学連携を深化
名古屋大学とシンガポール国立大学(NUS)は2018年に大学間学術交流協定および学生交流協定を締結し、交流を深めてきた。同大学は産学連携事項も含めた新たな覚書をNUSのタン総長同席のもとで21日に締結した。 また、署名に […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
情報理工学院の募集人員を40人増員 東工大がIT人材育成へ
東京工業大学は19日、2024年4月入学の学士課程入試から情報理工学院の募集人員を40人増員すると発表した。IT人材が社会的にも求められている中で、そうした志願者を受け入れ切れていない現状があり、その課題に対応するとして […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
十文字学園女子大と駒場学園高校 高大連携プロジェクト「食の未来を創る」を実施
十文字学園女子大学と駒場学園高校は19日、未来の食について考える高大連携プロジェクト「食の未来を創る」を始動したと発表した。互いに協力して食から環境問題まで幅広い問題について検討している。27日に駒場学園で連携プロジェク […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
【研究最前線】海馬神経幹細胞とアストロサイトの新規サブタイプ 東京医科大の研究Gが発見
東京医科大学の大山恭司准教授らの研究グループは19日、学習・記憶を支えるニューロン新生を司る海馬神経幹細胞の中に、転写因子「pSmad3」を発現するサブタイプが存在することを明らかにしたと発表した。 海馬神経幹細胞による […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
「人生100年時代」に「100歳テニス」 田園テニス倶楽部が28日大会
さまざまなテニス大会を主催している「田園テニス倶楽部」は28日、ペアの年齢が110歳以上の人たちで競うテニス大会「第70回田園百寿庭球大会」の開催を発表した。 大会は28日の正午から午後4時まで田園テニス倶楽部(大田区田 […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ナノリボンのエッジが示す特異な力学特性 北陸先端大研究Gが観測に成功
北陸先端科学技術大学院大学の大島義文教授らの研究グループは、独自に開発した顕微メカニクス計測法を用いて、リボン状になった単層2硫化モリブデン(MoS2)膜の力学性質を調べ、リボンのエッジ部分の強度が、リボンの内部より高い […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
上智大・宇検村・伊藤忠・JAL 環境保全・地域振興へ産学連携協定
上智大学、奄美大島にある宇検村、伊藤忠商事㈱、日本航空㈱の4者は、宇検村での環境保全と地域振興に取り組むことを目的に、今月17日付で連携協定を締結した。共同で宇検村の発展を支える。 宇検村は、子どもたちのふるさとの誇りを […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
【研究最前線】熱帯2次林の形成時期を高精度に特定する技術 高知大等国際チームが開発
高知大学などが参加する国際共同チームが20日、東南アジアで焼き畑や山火事などによって森林が消失した後、そこから再生した熱帯2次林の年齢(形成時期)を高精度に特定する技術を開発したと発表した。 研究は、衛星画像を利用して森 […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
信州大が19日に男女共同参画セミナーを開催
信州大学は、「女性の活躍推進セミナー・交流会」を27日㈬に長野キャンパスで開催する。自治体や企業、地域や社会全体で女性の活躍がますます期待されている。男性の役割は、家庭や職場でどう変わっていくのか―。そんな内容を深く考え […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
麗澤大が23日にホームカミングデー 6年ぶりに開催
麗澤大学は23日の秋分の日に、卒業生を母校に招いて、在学生・卒業生・教職員を繋ぐイベント「ホームカミングデー」を6年ぶりに開催する。 このイベントは、麗澤大の授業である地域連携実習をきっかけに再始動した。同窓会組織である […]
524
525
526
527
528
529
530
531
532
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo