官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月28日
文教速報デジタル版
小頭症などの原因解明に期待 帝京大らの研究Gが仕組み発見
帝京大学の厚味厳一教授は25日、細胞が増殖するタイミングが細胞のアンテナ「一次繊毛」によって適切に制御される仕組みを北海道大学などとの共同研究により発見した。小頭症など臓器形成不全症の原因解明につながることが期待されてい […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
東京医歯大とナインアワーズ カプセルホテルで不整脈の共同研究を開始
都内を中心にカプセルホテルを展開する㈱ナインアワーズは25日、東京医科歯科大学などと、カプセルホテルの宿泊者を対象とした「体動センサによる非侵襲的な心拍モニタリングと不整脈検出」に関する共同研究を開始したと発表した。 不 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
「湘南オリーブ」ブランド化のために 産能大学生が収穫体験
産業能率⼤学は来月1日に、特色授業「地域ブランド創造プロジェクト」の一環として、オリーブ収穫体験をOliveGardenHayashi(神奈川県小田原市上町)で実施する。プロジェクトは二宮町、(株)ファームビレッジ湘南、 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
阪大と企業の3Ⅾバイオプリンティング技術が JST「研究成果最適展開支援プログラム」に採択
ナガセケムテックス(株)と大阪大学は25日、同大の境慎司教授の3Dバイオプリンティング用インクとバイオプリンタに関する共同研究について、科学技術振興機構(JST)が研究成果を経済に生かす取り組み「研究成果最適展開支援プロ […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
新規研究総括・研究領域を決定 戦略的創造研究推進事業(JST)
科学技術振興機構(JST)は25日、戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)で、令和5年度の新規研究総括および研究領域を決定したと発表した。 事業は、国が定めた方針の下で戦略的な基礎研究を推進し、社会的・経済 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
エジプト学の世界的権威 ザヒ・ハワス博士に名誉博士号授与へ(東海国大機構)
東海国立大学機構は、エジプト学の世界的権威であるザヒ・ハワス博士に名誉博士号の称号を授与した。29日に名古屋大学で名誉博士号の授与式と講演会を実施する。 ザヒ博士はエジプト学では国際的に著名な考古学者だ。エジプトにおける […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
QST SIP第3期課題の公募審査の結果を発表
量子科学技術研究開発機構(QST)が研究推進法人を務める「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の第3期課題「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」で、研究開発テーマの研究開発責任者が選定されたとQSTは25 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
柔らかなシートに光・電磁波撮像センサを〝印刷〟 中央大教授らが光・電磁波撮像センサの効率的製造工程の創出成功
中央大学理工学部の河野行雄教授らを中心とする研究グループは25日、独自に開発した多機能な「光・電磁波撮像センサシート」の生産に印刷技術を活用して高効率な製造工程の創出に成功したと発表した。美術・衣服分野の古典的な加工手法 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
民族学博物館 「依存するヒト―民族・国家・嗜好品」を11月に開催
国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園)では、公開講演会「依存するヒト―民族・国家・嗜好品」を11月10日に日経ホール(東京都千代田区大手町)で開催する。 講演では、人間の依存とは何かを歴史的にひもとくとともに、嗜好 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
少量の培養液で細胞の状態を簡便に把握 慶応大研究Gが移植用心筋細胞の品質評価法開発
慶應義塾大学の遠山周吾専任講師、関根乙矢助教らの研究グループは25日、シスメックス㈱などとの共同研究で、培養上清中に分泌される様々な種類のmicroRNA(miRNA)を検出することで、ヒト人工多能性幹(iPS)細胞から […]
521
522
523
524
525
526
527
528
529
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo