官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月24日
文教速報デジタル版
【研究最前線】医薬品開発などに有用 多置換ベンゼンの簡便合成法を医歯大教授らが確立
東京医科歯科大学の細谷孝充教授らの研究グループは21日、トリアゼニル基を有するアライン前駆体を出発原料として用いる多彩な多置換ベンゼン類の簡便合成法の開発に成功したと発表。創薬研究などに役立ちそうだ。 研究グループは、一 […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
中部大発ベンチャー第1号を認定 安価な中分子医薬品の社会実装と市場拡大目指す
中部大学は21日、山本尚卓越教授らが開発した安価なペプチド化合物の合成技術を事業とするスタートアップ企業「株式会社ペップイノーバ」を、中部大発ベンチャーの第1号に認定したと発表した。安価な中分子医薬品の社会実装を目指した […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
【研究最前線】現実らしい景観画像を自動生成 阪大教授らが新方法を開発
大阪大学の矢吹信喜教授らの研究グループは21日、プロモージャルモデリングと深層学習による画像変換技術を用いることで、現実らしい架空の景観画像を自動的に生成する方法を開発したと発表した。深層学習に用いるデータセットの作成コ […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
【研究最前線】がん関連線維芽細胞の新たな誘導メカニズム 順天堂大主任教授らが発見
順天堂大学の折茂彰主任教授らの研究グループは21日、乳がん内に存在してがんの悪性化を調節する働きを持つ「がん関連線維芽細胞(CAFs)」が腫瘍内に誘導される新たなメカニズムを発見したと発表した。今後、CAFsを標的とした […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
【研究最前線】一方向のみを選択的に伝導 京大研究Gが新規物質『キラルTis2」開発
京都大学の関修平教授らの研究グループは21日、二硫化チタン(Tis2)と呼ばれる層状化合物の層間にキラル分子を挿入した新奇な物質「キラルTis2」を開発し、挿入したキラル分子のキラリティに依存して同物質中を特定方向のスピ […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
クリーンエネ技術G20国際会議 産総研が10月4・5日に
産業技術総合研究所(産総研)は21日、来月4日から5日に第5回「クリーンエネルギー技術に関するG20各国・地域の国立研究所等のリーダーによる国際会議(RD20)」を開催すると発表した。 RD20はカーボンニュートラル(C […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
【研究最前線】重水素MRI用いてがん治療効果を早期予測 岐阜大学の研究Gが発表
岐阜大学の森崇教授らのグループは21日、臨床で汎用されているMRI磁場(1.5テスラ)での重水素MRI法を開発し、膵すいがん移植マウスモデルにおいて、放射線治療や、抗がん剤治療効果を早期に検出できることを明らかにしました […]
2023年9月24日
文教速報デジタル版
【研究最前線】「気温と色素量の環境応答パターン」を野外植物で初解明 金沢大学などの研究Gが
金沢大学の秋田純一教授らの研究グループは21日、野外での植物の状態をモニタリングするAIを利用した画像解析システムを開発し、色素量の変動を指標として植物の環境応答を解析できる手法を確立したと発表した。気温と色素の変化を環 […]
2023年9月23日
文教速報デジタル版
量研機構が30日に那珂研究所施設見学会
量子科学技術研究開発機構(QST、量研機構)の那珂研究所(茨城県那珂市向山)では大型プラズマ実験装置「JT―60SA」を含んだこれまでの成果や活動などを一般に紹介する年に一度の施設見学会を、30日に実施する。 イベントで […]
2023年9月23日
文教速報デジタル版
映画製作者育成目指し 「VIPO Film Lab」監督コースの参加者募集中
映像産業振興機構(VIPO)は20日、映画の国際共同製作を推進して国際的な感覚や知識を持ち広く世界で活躍する映画製作者を育成することを目的とした「VIPO Film Lab」を開催している。VIPOは監督コースでワークシ […]
520
521
522
523
524
525
526
527
528
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo