官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月28日
文教速報デジタル版
「顔面奇形」が作られる過程 東大研究Gがゼブラフィッシュで確認
東京大学の研究グループは花王㈱との共同研究で25日、奇形を引き起こすことが知られているさまざまな化学物質を顔面をつくる細胞が光る受精卵「ゼブラフィッシュ胚」に与えることで、顔面を作る細胞の胚発生初期における「移動」が異常 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
横浜国立大と日本財団 小・中学生がインクルーシブ教育を考えるワークショップを実施
横浜国立大学と日本財団は25日、障害の有無や年齢にかかわらず全ての人々が、豊かに暮らせる社会を目指した活動の一環としてインクルーシブ教育実践モデル構築に取り組んでいる。この度28日より本学附属学校の小・中学生による、自ら […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
【研究最前線】理研が世界初の「遷移金属触媒」を開発 マウスの体内でがん治療に成功
理化学研究所の田中克典主任研究員らの研究チームは25日、血液中でも数日安定で大量の抗がん剤を体内で触媒的に生産できる世界初の「遷移金属触媒」を開発して、マウスの体内でがん治療を行うことに成功した。さまざまな疾患に対する新 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
羽田空港に隣接 藤田医科大「東京 先端医療研究センター」が来月2日に開所
愛知県豊明市の藤田医科大学を運営する藤田学園は21日、かねてより準備を進めてきた次世代医療・研究の拠点である「藤田医科大学東京 先端医療研究センター」が来月2日に開所すると発表した。 羽田空港に隣接する複合施設「HANE […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
リアルタイムで影響を予測して最適対応を提示 東北大等が「津波災害デジタルツイン」開発を開始
東北大学や北海道大学、日本電気㈱(NEC)などは25日、内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 の研究課題「スマート防災ネットワークの構築」において、津波におけるハザードと社会影響を予測し、最適 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
加齢に関連する脳疾患を鑑別可能 東北大研究Gが新しい血中バイオマーカー発見
東北大学の福永 浩司名誉教授らによる研究グループは25日、細胞内で脂肪の輸送と貯蔵に重要な役割を果たす「脂肪酸結合タンパク質(FABPs)」がレビー小体病のバイオマーカーとして機能する可能性を調査したと発表した。その結果 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ドーパミン細胞が匂いの価値を更新 理研TLが機構解明
理化学研究所の風間北斗チームリーダーらの共同研究チームは25日、ドーパミン細胞が動物にとって匂いの価値を符号化し、匂いを嗅ぐ度に更新することが分かったと発表した。脳領域における生理学の理解が進むと期待されている。 共同研 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
神田外語Gが自治体と初協定 福島県と連携協力
神田外語グループ(東京都千代田区)は、今月8日に自治体として初の包括連携協定を福島県と締結した。①知的資源、人材・諸施設の活用、②県内初等中等、高等教育機関を含む産学官連携、③人材育成―など多岐にわたる分野で連携協力する […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
東京都がICT教材「すらら にほんご」の導入を決定
AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材の開発と提供を行う㈱すららネットが提供する主要5科目ICT教材「すらら」及び外国人向け日本語学習ICT教材「すらら にほんご」が、東京都が整備する「バーチャル・ラーニング・プラ […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
教職員機構が初の探求型研修を実施 教師に求められる課題探究力を養う
学校の教職員に対する研修などを行う「教員支援機構(NITS)」、今年度から探求型研修である「コア研修」を開催する。期間は10月10日㈫から12日㈭。会場は茨城県つくば市の教職員支援機構。 機構によると、課題を探求する力や […]
520
521
522
523
524
525
526
527
528
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo