官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月5日
文教速報デジタル版
紅藻ダルスで紫外線防御物質の調整法を確立 産業利用に期待(北大)
北海道大学の岸村栄毅教授らの研究グループは3日、天然の紫外線防御物質「MAAs」の調整法を確立したと発表した。産業利用への推進が期待されている。 研究グループはMAAsを含む紅藻「ダルス」を函館市臼尻町で2022年1~5 […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
国文研「日本古典文学学術賞」の受賞者を発表 三宅同志社大教授に栄誉
国文学研究資料館は2日、2022年1月~12月までの著書を対象とする「第16回日本古典文学学術賞」の受賞者を発表した。今年は同志社大学の三宅宏幸准教授に決定。研究実績「馬琴研究―読本の生成と周縁―」が評価されたという。 […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
従来法の350倍に達する「混ざり具合」の計算手法 大阪公立大教授らが発明
大阪公立大学の綿野哲教授らの研究グループは3日、AI を用いた新たなシミュレーション手法を開発し、従来法と変わらない精度で、計算速度を約350倍向上させることに成功したと発表している。より複雑な粉体も予測できるという。 […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
「夏休みわくわくこどもキャンペーン」作品 都交通局が地下鉄御徒町駅などで展示
東京都交通局は2日、8月に実施した「夏休みわくわくこどもキャンペーン」に参加した子どもたちが作成した壁新聞などを3日から今月末まで地下鉄の駅やバスで展示すると発表した。 展示するのは、小学生9人が作成した壁新聞と絵日記。 […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
学術会議新会長に光石衛東大名誉教授が就任
日本学術会議は3日、総会で新たな会長及び副会長が就任したと発表した。会長には東京大学の光石衛名誉教授、副会長に国立環境研究所の三枝信子地球システム領域領域長、国際医療研究センターの磯博康グローバルヘルス政策研究センター長 […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
理研などの研究G スーパーエンハンサーを再定義することで新発見
理化学研究所(理研)の梅原崇史チームリーダーらの共同研究チームは4日、がん遺伝子などの発現を強く活性化する「スーパーエンハンサー」を、ヒストンH4の高アセチル化状態を指標として再定義することで見出した。ヒストンはDNAを […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
産業能率大が日刊スポーツ新聞などと協力して ビーチバレー大会「SANNO CUP」を開催
産業能率⼤学の特色授業「イベントプロデュース」は、ビーチバレーボールの普及を目的に小学生を対象にしたスポーツイベント「SANNO CUP」を14日に開催する。 イベントプロデュースは、日刊スポーツ新聞社とのコラボレーショ […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
日本女子大「国際文化学部」を今年度新設
日本女子大学は2日、今年度に「国際文化学部」を開設すると発表した。「私が動く、世界がひらく」をテーマに自ら学び、行動し、新しい価値を創造できる人材を今後も育てていくという。 同大学のホームページによると、「多様な国際文化 […]
2023年10月4日
文教速報デジタル版
映像産業振興機構が「フランクフルト・ブックフェア」でブース出展
映像産業振興機構(VIPO)は2日、2023年度の「活字文化のグローバル発信・普及事業」と日本の出版コンテンツを検索できるオンラインカタログサイト「Japan Book Bank」における共同ブースを「フランクフルト・ブ […]
2023年10月4日
文教速報デジタル版
火山のマグマ通り道を推定 JAEAが地理情報システム用いて手法構築
日本原子力研究開発機構(JAEA)の丹羽正和リーダーらの研究グループは、火山の過去のマグマ移動の痕跡を推定するための手法の1つとして「地理情報システム(GIS)」を用いた地形解析手法を構築したと発表した。約260万年前以 […]
505
506
507
508
509
510
511
512
513
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo