官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月12日
文教速報デジタル版
「ニオブ」材料とした伝送損失の少ない導波管 名大研究チームが発明
名古屋大学の中島拓助教らの研究チームと、自然科学研究機構国立天文台などは共同で、超伝導金属である「ニオブ」を材料に用いたミリ波電波用の導波管を開発した。超伝導状態にある導波管の伝送損失が一般的な金属材料の導波管に比べて、 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
東大教授らが強誘電体トランジスタを用いた不揮発光位相器を開発
東京大学の竹中教授らの研究グループは11日、JST戦略的創造研究推進事業による支援のもと、化合物半導体薄膜を光の伝送路である「シリコン光導波路」上に貼り合わせた光位相器を、強誘電体がゲート絶縁膜となるトランジスタで駆動す […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
脳梗塞後の機能回復に有効性示唆 東北大がMuse細胞製剤の臨床試験
東北大学の遠藤英徳教授らの研究グループは10日、多能性幹細胞「Muse細胞」の製剤を投与する臨床試験の結果を発表した。Muse細胞の治療効果が確認されたとしている。超高齢社会で増加の一途を辿っている脳梗塞が起こると後遺症 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
細胞由来分泌成分のドライアイに対する効果 阪大等研究チーム 解明
大阪大学の西田幸二教授らの研究チームは10日、脂肪組織由来間葉系幹細胞の培養上清(AdMSC-CM)が角膜上皮細胞に対し、細胞死の抑制、炎症性サイトカインの発現抑制、バリア機能を高める効果があることを明らかにした。ドライ […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
非アルコール性肝疾患関連がんとKDM6Bの関連 医科歯科大の研究Gが突き止める
東京医科歯科大学の田中真二教授らの研究グループは11日、九州大学などとの共同研究で、非アルコール性肝疾患(NAFLD)関連肝がんにおける脂肪毒性への耐性獲得の原因が、KDM6B発現低下によることをつきとめたと発表した。 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
「発電効率70%以上」が実現可能 産総研がPCFCの発電性能を飛躍的向上
産業技術総合研究所(産総研)の島田寛之上級主任研究員らの研究グループは、プロトン伝導セラミック燃料電池(PCFC)の発電性能を飛躍的に向上し、実験データを再現できる計算モデルを構築した。発電効率70%以上が実現できること […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
ARNIとARB治療による心腎臓機メカニズムの違い 横市大研究Gが解明
横浜市立大学の田村功一主任教授らの研究グループは10日、心腎連関病態において降圧薬「アンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)」であるサクビトリル/バルサルタンと降圧薬「アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
コロナ後遺症症状の実態調査 広島大研究Gが株による差を確認
広島大学 広島大学の田中純子特任教授らの研究グループは、新型コロナ感染症の後遺症症状の実態を明らかにすることを目的に、自記式アンケート調査を2020年9月より継続実施している。今回、感染株別の後遺症症状の特徴を明らかにす […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
神戸市と事業構想大、甲南大が覚書
神戸市、事業構想大学院大学、及び甲南大学は6日、神戸市内の中小企業の事業承継、人材育成などを通じた神戸の持続的な発展を協力して目指すための3者による覚書を締結した。 具体的な取り組みとして、事業承継予定者等を対象とした1 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
慶応大、アルミニウム超原子へのホウ素ドープ効果の解明に成功
慶應義塾大学理工学部の中嶋敦教授らの研究チームは10日、気相中で生成したアルミニウムナノクラスター超原子にホウ素原子が添加された際に、その幾何構造との協奏によって反応活性化と不活性化の二面性があることの解明に成功し、超原 […]
496
497
498
499
500
501
502
503
504
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo