官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月23日
文教速報デジタル版
アニオン伝導体を予測 九大の研究Gが機械学習モデルを構築
九州大学の加藤幸一郎准教授らの研究グループは、機能性高分子の中でも水素社会実現の鍵と期待される燃料電池や水電解の重要部材であるアニオン交換膜に着目。分子構造に基づいてアニオン伝導度やその劣化挙動を高精度に予測可能な機械学 […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
高免疫原性腫瘍の増殖抑制 京大研究Gが確認
京都大学の成瀬智恵准教授らの共同研究グループは、β1,4-ガラクトース転移酵素-3(B4GALT3) の欠損マウスが高免疫原性腫瘍の増殖を抑制することを発見した。未来の医療への貢献につながる可能性もある。 B4GALT3 […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
シカ増加に伴う土壌浸食でブナが衰退 九大助教らが採食の森林生体に与える影響調査
九州⼤学の⽚⼭歩美助教らの研究グループは、シカの植⽣採⾷が⻑期的に続く九州南部のブナ林で、⼟壌侵⾷と樹⽊成⻑の関係を調査した。その結果、⼟壌侵⾷の指標である根系の露出程度が⾼いブナほど、毎年の着葉量や幹の成⻑量が低いこと […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
口腔癌のbucco-mandibular space浸潤形態の新分類を開発 医歯大教授らが109例の解析により予後不良パターンを発見
【ポイント】 ◎Bucco-mandibular space (頬下顎隙)は下顎骨の外側に存在する間隙 ◎口腔癌における頬下顎隙への浸潤形態の新たな分類(パターン A:水平型、パターン B:垂直型、パターン C:拡張型) […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
3万6000キロの距離で通信が可能に KDDI×京大が自由空間光通信方式の実証に成功
KDDI㈱、㈱KDDI総合研究所所と京都大学の研究グループは、光を緻密制御するフォトニック結晶レーザーを用いた高感度な自由空間光通信方式の実証に成功した。これにより、宇宙空間における低軌道衛星-静止軌道衛星間(約3万60 […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
きのこってなに?どこでなにをしているのか? 科博筑波実験植物園で企画展
国立科学博物館 筑波実験植物園(茨城県つくば市天久保)で21~29日まで、企画展「きのこ展 ―日本のきのこ学をつくってきた巨人たち―」を開催する。きのこについて楽しみながら学ぶことができる。 展覧会では、標本、写真、スケ […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
東北大が11月から寄付講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」
東北大学は11月1日から、MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱と MS&ADインターリスク総研㈱の寄付を受けて、講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講する。 講義では、保険事業やリスクマネジメント […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
北大などの研究チームがグリーンランドの氷試料で年台スケールを確立 19~21世紀にかけて融解層の増加が判明
北海道大学の飯塚芳徳准教授らの研究グループは18日、2021年に掘削したグリーンランド氷床南東部の氷試料(アイスコア)で高精度年代スケールを構築し、産業革命前から現在にかけての夏季積雪融解量が北極域の温暖化に伴い増加した […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
有機半導体を水溶液中で精密ドーピング 物材機構などの研究チームが世界初、ヘルスケアなどで貢献
物質・材料研究機構(NIMS)などからなる研究チームは、真空や窒素雰囲気を扱う特別な設備を用いずに、有機半導体を水溶液中で精密にドーピングする基盤技術を世界で初めて開発した。この技術は、これまで見過ごされてきた水を利用す […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
理研などの国際共同研究G 高いX線強度で回析強度が比例しない「非線形性」の発現を確認
理化学研究所(理研)の井上伊知郎研究員らの国際共同研究グループは、高いX線強度の下では物質によるX線の回折現象が抑制されて、回折強度が入射したX線強度に比例しなくなる「非線形性」が発現することを発見した。この成果は、X線 […]
482
483
484
485
486
487
488
489
490
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo