官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月21日
文教速報デジタル版
NTT×三菱重工が特許AI翻訳エンジンの有効性を確認 特許関連文章作成の時間を短縮
日本電信電話㈱(NTT)は三菱重工業㈱と特許専用のAI翻訳業務に関する共同実証実験を実施、外国特許出願にかかる稼働を大幅に削減できる可能性を確認した。特許関連文書による翻訳には時間がかかり、課題となっている。AIを用いて […]
2023年10月21日
文教速報デジタル版
新元素導入したニオブシリサイド基合金への影響を発見 産業界への応用に期待(東大)
東京大学の松永紗英助教らは、ケー・エヌ・ビー・プラス合同会社と共同で新元素を導入したニオブシリサイド基合金の高温での相安定性と力学特性への影響を実験において発見した。これにより同合金の開発加速が期待されている。 ニオブシ […]
2023年10月21日
文教速報デジタル版
大腸がん再発防止などの研究に進歩 横浜市大が関与菌株のゲノム解析を進展
横浜市立大学の中島淳教授らの研究グループは17日に、協同乳業㈱との共同研究で、大腸がんの増悪化に関与しているフソバクテリウムヌクレアタム(F.nucleatum)に関する菌株レベルでの研究を全ゲノム解析により大幅に進展さ […]
2023年10月21日
文教速報デジタル版
すい臓がんを描出してアルファ線で攻撃 がんに対する全身治療に期待(阪大)
大阪大学の渡部直史助教らを中心とする研究チームは16日、岩手医科大学との共同研究で膵臓がんに発現するグリピカン-1(glypican-1)を標的とした新たな放射性抗体([Zr-89/At-211]標識抗glypican- […]
2023年10月21日
文教速報デジタル版
〝未来の救急車〟も体験 横国大などが「ヘルスケアMaaS」を12月に開催
アイパークインスティチュート㈱、横浜国立大学、三菱商事㈱、湘南鎌倉総合病院は、12月1日~3日の3日間、「ヘルスケアMaaS 2023 ~健康・移動をデータで結ぶ未来~」を開催する。健康/未病/疾患管理・運動・スポーツ・ […]
2023年10月21日
文教速報デジタル版
大気状態の不確実さを示す「揺らぎ」 JAMSTEC研究Gが発見
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の山崎哲研究員らは17日、2018年の12月と2019年の9月に、北半球と南半球で1回ずつ発生した成層圏突然昇温現象(SSW)の数日前に、先駆的に大気状態の不確実さを示す「揺らぎ」が起こ […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
東京藝大×浦安市 20日から「まちなか展示・プロジェクト」を開催 市内各所に美術品を展示
東京藝術大学と浦安市は20日から浦安アートプロジェクト「浦安藝大」を開催する。市民とアーティスト、行政が一緒になって日常の「?」を考える。 浦安藝大は今年度から、市民とともに地域や社会の課題を解決するきっかけづくりとして […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
悪性高血圧の脂肪リスクを明らかに 東京医歯大教授らが10年間のリスク因子をDPCで初解明
東京医科歯科大学の内田信一教授らの研究チームは16日、これまで不明だった悪性高血圧に代表される急性高血圧症の死亡、緊急透析実施リスクを全国規模の入院データ解析で初めて明らかにしたと発表している。「高血圧患者の死亡率改善に […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
近畿大研究Gが急性すい炎の重症化メカニズムを解明 新治療法へ可能性
近畿大学の渡邉智裕特命教授らの研究グループは16日、真菌感染による急性すい炎の重症化メカニズムを明らかにしたと発表した。急性すい炎の新たな治療法につながる可能性もある。 研究グループは、真菌の感染により起こる免疫反応の中 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
新たなバイオデバイスへの貢献に期待 京大教授らがが酵素反応メカニズムの詳細を明らかに
京都大学の白井理教授らの研究グループは、Gluconobacter japonicusという酢酸菌由来のフルクトース脱水素酵素(FDH)に関する構造解析に成功し、この酵素が有するユニークな触媒反応において重要な役割を担う […]
480
481
482
483
484
485
486
487
488
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo