官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月13日
文教速報デジタル版
シンガポール国立大ブースに名大が出展 スタートアップイベントで
名古屋大学は2日にシンガポールで開催されたスタートアップイベント「スイッチ2023」で、シンガポール国立大学のブース内で出展した。 日本の大学では唯一、同大学が参加。大学発のベンチャー「カオスマップ」の拠点には、たくさん […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
「長編映画の企画・脚本開発サポート」の研修作家2氏を決定 映画産業振興機構
映画産業振興機構(VIPO)は8日、文化庁から委託されている「若手映画作家育成プロジェクト(NDJC)」の「長編映画の企画・脚本開発サポート」について研修参加作家に小宮山菜子さんと保谷聖耀さんの2人を決定した。 このプロ […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
抗がん剤摂取量による小児急性骨髄性白血病治療による差はなし 再発予測因子は「MRD」が最も強力
NPO法人日本小児がん研究グループ(JCCG)は国立成育医療研究センターの富澤大輔氏らを中心として、小児急性骨髄性白血病(AML)に対する臨床試験を実施した。シタラビンの大量と通常摂取に差がないことが判明し、微小残存病変 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
わずかな筋肉動作をメタバース操作につなげる NTTが装置開発、障害者の意思疎通に貢献
日本電信電話㈱(NTT)は8日、四肢等肢体が不自由である重度身体障害者のメタバースを通じた意思疎通やつながり構築の実現に向けて、わずかな筋肉の動作をメタバースの操作につなげる入力装置を開発した。障害を感じさせないコミュニ […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
IDE大学協会が20日にセミナー「大学に未来をささえるもの」
IDE大学協会は、令和5年度IDE大学セミナー「大学の未来をささえるもの~財務的基盤の変化の中での教育研究活動」を11月20日㈪に開催する。大学の財務基盤や政策について考える。来場とZoomによるハイブリッドで、午後2時 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
「断熱の窓」への改修で「約73万円の経済効果」 LIXIL×近大が指摘
㈱LIXILは、近畿大学の藤田浩司准教授と共同で、「住宅内温熱環境と居住者の健康に関する研究」の論文を発表した。窓の断熱改修をすることによって、4人家族の場合に約73万円の経済効果を指摘している。 LIXILと近畿大は約 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
通常説明できない津波の発生などを受け JAMSTECが研究船「かいめい」で緊急調査へ
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海底広域研究船「かいめい」で伊豆諸島にある鳥島周辺海域で緊急調査航海を行う。地震計の設置や漂流する軽石を発見した場合に採取を試みる予定。 この調査は鳥島近海を震源とした地震活動が活発 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
日本女大が12月に学術交流イベント「通信教育課程のこれから」 卒業生4人が講演
日本女子大学は12月16日午後1時からに同大目白キャンパス(東京・目白台)で、家政学部学術交流事業イベント「日本女子大学通信教育課程における学びの意義と展開」を開催する。通信教育課程を卒業した4人が講演を行う。入場料は無 […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
生体の水素ガス濃度と腸内細菌が腸炎病態と相関 慶応大研究Gが明らかに、バイオマーカーとして期待
慶應義塾大学と東京大学の研究グループは、生体の水素ガス濃度や特定の腸内細菌が腸炎の病態と相関することを明らかにした。それらが腸内の病状を予測できる指標となる可能性を指摘している。 炎症性腸疾患(IBD)は、腸に炎症が起き […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
血管構造導入戦略がミニ人工脳に違う影響を及ぼす 血管化手法の弱点克服が課題 早大研究Gが解明
早稲田大学の片岡孝介主任研究員らの研究グループは8日、ミニ人工脳である「大脳オルガノイド」 において血管構造を導入するための戦略が、大脳オルガノイドを構成する神経系などに異なる影響を与えることを明らかにした。血管化手法の […]
444
445
446
447
448
449
450
451
452
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo