官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月25日
文教速報デジタル版
名大、独フライブルク大が戦略的パートナーシップ大学に
東海国立大学機構名古屋大学とドイツのフライブルク大学は、双方の連携をさらに強化する「戦略的パートナー大学」として大学間学術交流協定を締結することに合意し、11月 21 日に杉山総長がフライブルク大学を訪問して協定書に署名 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
知的障害者へのプログラミング教育を研究 特総研がe-Craftや協力期間5校を共同で
特別支援教育総合研究所(特総研)は今年度から2年をかけて知的障害のある児童生徒の系統的なプログラミング教育の在り方について、協力機関5校(※)とプログラミング学習体験サービスを提供する「㈱e-Craft」と研究を進める。 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
「量子誤り抑制法の性能限界」を東大研究Gが明らかに 技術の発展に指針
東京大学の高木隆司准教授らの研究グループは、量子コンピューターのノイズ抑制方法「量子誤り抑制法」に課される普遍的な性能限界を明らかにした。米国学術誌に22日(米国時間)に掲載された。この結果は量子技術の発展の方向性に指針 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
細胞に「膜融合」を介して侵入する超分子システム 鳥取大教授らが作成に世界初成功
鳥取大学の松浦和則教授らの研究グループは21日、人工ペプチドと脂質からなる「エンベロープ型ウイルスレプリカ」が巨大単層リポソーム(GUV)や細胞に「膜融合」を介して侵入する超分子システムを人工的に創ることに世界で初めて成 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
ミクロオートファジーのリソソームの修復機構 阪大研究Gが発見 健康寿命延伸や加齢性疾患などの治療に寄与
大阪大学と奈良県立医科大学の研究グループは、傷ついた細胞小器官リソソームの修復を制御する新たな分子メカニズムを明らかにした。健康寿命延伸や加齢性疾患の新規治療法への応用などにも役立ちそうだ。 リソソームは生体分子の分解を […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
防災交流シンポジウム「つなぎ舎」を開催 東日本大震災の被災者などが現状と今後について語る
愛知県、名古屋市、名古屋大学が共同で設置する「あいち・なごや強靭化共創センター」は12月9日に、防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎」を開催すると発表した。東日本大震災から1年を機に制作されたドラマや語り部が現状と今後につ […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
「熱性けいれんガイドライン」をHPで公開 小児神経学会が8年ぶりに指針改訂
日本小児神経学会は21日、「熱性けいれん(熱性発作)ガイドライン2023」を改訂してホームページ上に公開した。学会による指針の改訂は8年ぶり。 熱性けいれんとは主に生後満6カ月までの乳幼児期に起こる脳に起因する発作が起こ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
抗原―抗体間相互作用解析系「BreviA」 東大研究Gが開発 多サンプル並列処理に貢献
東京大学の松永遼助教らによる研究グループはブレビバチルスとハイスループット相互作用解析装置を融合した「BreviA」を開発した。解析系では多サンプル並列処理をすることで、必要な時間や労力の大幅な削減を達成している。 Br […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
北大助教らが新種の細菌を発見 「Hydrogenimonas属細菌ISO32」
北海道大学の美野さやか助教らの研究グループは、東太平洋の深海底熱水活動域の一つである「Crab Spa熱水サイト」から新規細菌「Hydrogenimonas属細菌ISO32」株を分離した。その細菌は水素のほかに還元型硫黄 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
防災科研が愛知県と実働機関合同救助訓練 ICT技術活用し
防災科学技術研究所(防災科研)は愛知県と27日に、豊田市で実動機関合同救助訓練を実施する。ドローンなどから得た映像や写真やライフライン情報、道路情報などの共有を行う。 大災害を想定した訓練を行い、警察、自衛隊、消防などが […]
437
438
439
440
441
442
443
444
445
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo