官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月17日
文教速報デジタル版
三菱地所や杏林大など4社 防災イベント「Craft Market@杏林大学」を開催 1300人が来場
三菱地所レジデンス㈱は杏林大学や日本航空㈱(JAL)、三鷹市と協働して11日と12日の2日間にかけて防災イベント「Craft Market@ 杏林大学」を開催した。会場となった杏林大学の井の頭キャンパス(東京都三鷹市)で […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
ICT教材「すらら」、市原青年矯正センターに導入 刑事施設では初めて
㈱すららネットは、同社が展開するアダプティブな対話式ICT教材「すらら」が、知的・発達障害などがある若年受刑者を対象とした刑務所である市原青年矯正センターで導入されると発表した。刑事施設では初めて。 刑事施設では「作業」 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
鳥のように眠る新種恐竜「ヤキュリニクス・ヤルウイ」 北大の研究Gがモンゴルで発見
北海道大学の久保孝太氏らの研究グループは、約7000万年前(白亜紀後期)のモンゴルで発見されたアルバレッツサウルス類の全身骨格を研究。新種ということが分かり「ヤキュリニクス・ヤルウイ」と命名したと14日に発表した。 名前 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
HPCGとGraph500で「富岳」が1位 理研「継続的な研究開発の成果」
理化学研究所(理研)が開始したスーパーコンピュータ「富岳」は、スーパーコンピュータランキングの「HPCG」と「Graph500」において8期連続の第1位となった。理研の松岡聡センター長は「継続的な研究開発により性能向上を […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
ランキングHPCG、スパコン「富岳」は8期連続の1位 2位に1.1倍差
スーパーコンピューター「富岳」は、アプリケーションでよく用いられる共役勾配法の処理速度の国際的なランキング「HPCG」で、8期連続の世界第1位を獲得した。2位に1.1倍の差をつけている。 「HPCG」の測定には富岳の43 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
スパコン「富岳」が幅優先探索部門で世界1位 8期連続で獲得
理化学研究所や九州大学などによる共同研究グループは、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた測定結果を向上させ、スーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」のBFS(幅優先探索)部門において世界1位 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
遠隔空間を共有できる機器「ハイルダケ」 阪大、24日からグランドフロント大阪で展示
大阪大学の山口弘純教授は、11月24日〜12月4日にグランフロント大阪ナレッジ北館2階 The LAB.みんなで世界一研究所(大阪市北区大深町)において、開発した3次元のセンサを活用した遠隔空間の共有システム「ハイルダケ […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
毛ガニの雌雄がAIで明らカニ!? 東京理大などの研究Gが実証 漁業の効率化に貢献
東京理科大学の佐竹信一教授らと神奈川大学の共同研究グループは14日、毛ガニのオスとメスの判定について深層学習を用いて甲羅から明らかにした。カニの性器を確認することなく判断ができるため、カニ漁業の効率化に貢献しそうだ。 毛 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
「公益信託タニタ健康体重基金」の対象者8人を決定
㈱タニタは研究費助成のための「公益信託タニタ健康体重基金」の2023年度の対象者を決定した。19件の応募があり、8件への援助を決定したという。 対象には京都医療センターの加藤さやか研究員の「肥満症における減量治療抵抗性に […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
東海機構 岐大と名大で同時に実験授業 50キロ離れていても同じタイミングで実験は可能なの?
東海国立大学機構の岐阜大学と名古屋大学は、約 50キロメートル離れた両大学で同時に実験授業を行うシステムの導入に21日に挑戦する。 新型コロナウイルス感染症禍で大学授業はリモートに移行したが、学生が実験室に集合できないな […]
437
438
439
440
441
442
443
444
445
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo