官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月29日
文教速報デジタル版
理研、量子コンとスパコンを連携利用するためのプロジェクトを始動
理化学研究所(理研)は、「計算可能領域の開拓のための量子・スパコン連携プラットフォームの研究開発」の研究開発に着手する。DXやAIなどが急激に進化する中、量子コンピューターの実用化を待つことなく、量子コンピューター・HP […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
〝AIと意識と倫理〟 東海大×中部大が来月セミナー「地球市民のルネッサンス」
東海大学と中部大学は来月9日、地球市民セミナー「地球市民のルネッサンス~AIと意識と倫理~」を開催する。両大学の教授の基調講演やパネルディスカッションが開かれる予定となっている。 プログラムでは東海大の中谷裕教講師が「脳 […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
新型コロナ禍の若者のメンタルヘルス状態は? 国際医療センターが約2000人対象に調査 男子の増悪が顕著、支援の充実を
国際医療研究センター(NCGM)の細澤麻里子主任研究員らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症禍をまたいで実施された16歳に関する東京大学などの調査データを用いて、コロナ禍が思春期世代のメンタルヘルスに与えた影響を分 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
法政大、地域共創プログラムのビジネスプランを来月9日に発表! オン・オフラインのハイブリッド開催
法政大学は「2023年度地方共創プログラム~地方に学び、自分を知る~ 最終発表会」を12月9日に市ケ谷キャンパス(千代田区富士見)とZoomで実施する。 島根県松江市から提案された「ジオパークを活用した持続可能な社会の実 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
ゲンジホタルの明滅が遅くなりつつある 長崎大の研究Gが発見
長崎大学の大庭伸也准教授と広島修道大学の研究グループは24日、詳細な遺伝子解析を実施。全国で最も明滅が早い五島列島型(1秒1回明滅タイプ)ゲンジボタルが九州本土に分布する西日本型(2秒1回明滅タイプ)と遺伝的に分化しつつ […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
世界初の技術用いた電界フィルター「エレフィル」三菱化工機と名大が開発
三菱化工機㈱と名古屋大学は世界初の技術である電界ろ過法を用いた電界フィルター「エレフィル」を発表した。これまで困難であった精密分離や分離時間の短縮、メンテナンス性の向上などが期待されている。 電界ろか法は、積層構造の電極 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
「人間以外の存在とともにデザインする可能性」 専修大×NHKが29日に講演会
専修大学はNHKと共催で、講演会「人間以外の存在とともにデザインする可能性」を開催する。発酵デザイナーの小倉ヒラク氏が、社会課題について自然と協働して解決する演習について説明するという。 小倉ヒラク氏は自然や微生物など人 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
芝浦工大 5000平方メートルの芝生広場が完成! 開校100周年に向け校舎を拡大
芝浦工業大学は11月22日に大宮キャンパス(見沼区深作)に5000平方メートルの芝生広場が新設され、オープニングセレモニーを開催した。自然と調和するキャンパス作成のプロジェクト「O―CAMP」の一環。2027年の創立10 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
ウクライナ・ポーランド・リトアニア3カ国の大使が出席 慶應大など3大学が4日にワークショップ「ルブリン・トライアングルと日本」
慶應義塾大学と上智大学、東北大学の3大学は、連続ワークショップ「ウクライナ復興そして未来を考える」を共催している。来月4日に第3回「ルブリン・トライアングルと日本」を慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-lab(東京都港 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
専修大が北上市等とイベント「社会経済の活性化とマーケティング」を12月9日に岩手で開催
専修大学は岩手県北上市などと共に、イベント「社会経済の活性化とマーケティング」を来月9日に開催する。 当日は加藤佳彦経済学部教授が「地域資源を活用した地域ブランド戦略によるまちづくり」というテーマで講演。石巻専修大学の李 […]
437
438
439
440
441
442
443
444
445
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo