官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月30日
文教速報デジタル版
東京藝大とみずほFGが包括連携協定 経済とアートで彩りある未来を創造
東京藝術大学と㈱みずほフィナンシャルグループは11月7日、包括連携協定を締結した。「アートと社会の新しいつながり及び持続可能なエコシステムの創造」など4点の取り組みを通じて〝経済だけでなくアートの力で彩ある未来〟を目指し […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
データ結合世界最速を達成 中央値計算も世界で初めて成功(NTT)
日本電信電話㈱(NTT)は27日、暗号化したままデータ分析を行う秘密計算技術において、複数データのデータ結合とグループ化集計(統計値計算)を行う方法を開発したと発表した。データ結合では世界最高速を達成、グループ化集計部分 […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
岐阜大が12月7日・8日にシンポ「地球課題を解決する人材育成を目指すジョイント・ディグリー」
岐阜大学は岐阜ジョイント・ディグリー・シンポジウム2023「地球課題を解決する人材育成を目指すジョイント・ディグリー」を12月7日・8日に開催する。 ジョイント・ディグリーとは連携する大学間で開設された共同プログラムを修 […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
学習院桜友会と成蹊会、甲南大学同窓会が連携協定を締結 「桜梅桃李の会」を発足
学習院桜友会と成蹊会、甲南大学同窓会は24日に連携協定を結んだ。固い絆を結ぶため「桜梅桃李の会」の発足を誓約した。今後も母校の課題や学生への協力に励んでいく考えを改めて示している。 「同窓会同士の交流」「学生支援」「母校 […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
東大などの国際研究チーム 「ピコ秒スケール」で磁化の揺らぎを世界で初観測
東京大学の栗原貴之助教は、ドイツのコンスタンツ大学などと共同で「フェムト秒ノイズ相関分光法」という新規分光手法を開発した。この手法により、これまで観察した例がなかったピコ秒(1兆分の1秒)時間スケールにおける磁化の揺らぎ […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
超伝導量子VSイオントラップ型量子 東大研究Gが両コンピュータのパフォーマンス比較
東京大学のエリック・ローツステット准教授らによる研究グループは5日、スピン系の時間発展のシミュレーションを通じて、電気抵抗をなくした「超伝導型量子コンピューター」とイオン化粒子をビットとする「イオントラップ型量子コンピュ […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
上智大イベントに冨永愛さんらが参加 「共生社会」「ありのままに生きること」を考える
上智大学は来月7日に、モデルの冨永愛さんと人権活動家の西村宏堂さんを招いたトークイベントを開催する。上智大生2人共に「共生社会」「ありのままに生きること」について議論する予定だ。 会場は上智大学四谷キャンパス6号館1階の […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
関大など3大学とマイナビ DS・アイデアコンテストを開催
関西大学と中央大学、法政大学の3大学は先月、㈱マイナビの協賛により、法政大学市ケ谷キャンパスにて「3大学共催 データサイエンス・アイデアコンテスト」の最終選考会を開催した。 データサイエンス・アイデアコンテストは、与えら […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
光通信や光スイッチなどへの用途が期待される物質の合成に成功(東北大)
東北大学の山下正廣名誉教授らの研究グループは27日、1次元鎖ヨウ素架橋白金錯体中においてカウンターアニオンにアルキル鎖を複数導入することで1次元鎖白金3価錯体の実現に成功したと発表した。光通信や光スイッチなどへの応用につ […]
2023年11月30日
文教速報デジタル版
世界の記憶に「広島原爆の視覚的資料」を推薦 NHKなど6者が申請
政府は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に広島で1945年内に撮られた写真1532点と動画2点からなる「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」を推薦することを決めた。 広島市、中国新聞、朝日 […]
434
435
436
437
438
439
440
441
442
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo