官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月28日
文教速報デジタル版
野生ラットで鉛化学種の体内分布を報告 龍谷大など6大学の研究チームが世界初
龍谷大学の藤森崇准教授など6大学の専門家らとの国際共同研究により、高濃度の鉛で汚染された野生ラットの体内器官などの鉛化学種の分析結果を報告した。鉛化学種の体内分布を世界で初めて報告している。 鉛(Pb)は、血液毒性、臓器 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
動物が産まれてくる新たな仕組みに「メッセンジャーRNAが関与」 北大・慶應大共同研究
北海道大学の小谷友也准教授らのグループは、慶應義塾大学との共同研究で成熟メッセンジャーRNA(mRNA)が短くなることを発見。これは動物が産まれてくるための新たな仕組みの解明である。 それぞれのmRNAがどのように不活性 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
難病「多発性嚢胞腎」治療薬候補の物質 京大研究チームが作製に成功
京都大学の長船健二教授らの研究グループは、難病「多発性嚢胞腎(のうほうじん)」の病態モデルを作成することに成功した。これを使って治療薬候補の物質を見い出している。米国科学雑誌「セルリポーツ」で今月1日に発表された。 多発 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
新動作原理「プラズモン」、テラヘルツ波の検出感度を1桁以上高める 東北大と理研研究Gが発見
東北大学と理化学研究所(理研)研究グループは、インジウムリン系高電子移動度トランジスタ・ベースのテラヘルツ波検出素子において、プラズモン流体非線形整流効果に加えてゲート・チャネル間ダイオード電流非線形性を重ねた新たな検出 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
産能大が12月5日にライブイベント 「SHARE POPS!!」 荒井麻珠など2組が出演
産業能率大学経営学部の特色授業「アーティストプロモーション」を履修する学生が企画したライブイベント「2023 Artist Promotion SHARE POPS!!」を来月5日に渋谷WOMB(渋谷区円山町)で開催する […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
慶応大とスタジオスボビーと協働して 脱炭素に向けたプロジェクトを開始
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、㈱スタジオスポビー(東京都中央区)と協働して脱炭素に向けた大学教職員、学生、地域住民の行動変容プロジェクトを行っている。期間は来年1月27日までの2ヵ月間。 両者はスタジオスポ […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
「反強磁性状態でのXMCD観測」を初予言 熊本大研究Gが時間と空間が織りなす磁気成分検出
熊本大学の水牧仁一朗教授らの研究グループは、大阪公立大学などとの共同研究によりルチル化合物RuO₂の反強磁性状態を詳細に調べた。共線方向の反強磁性状態においてX線円磁気二色性応答(XMCD)が観測できることを始めて理論的 […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
北大が黒松内町と連携協定 生物多様性など7項目で協力
北海道大学大学院農学研究院、農学院、農学部、国際食資源学院と黒松内町は27日に連携協定を締結した。生物多様性の保全など7項目で連携し、研究成果を黒松内町の発展に生かしていく。 北大と同町は「生物多様性保全と持続的利用」「 […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
高い弾性率と強靭性を両立したゲル電解質 東大の研究Gが開発に世界初成功
東京大学の眞弓皓一准教授らの研究グループは、「硬くて丈夫な電気用ゲル電解質」を開発したと発表している。10MPaを超える高い弾性率と100MJ/m³程度の高い強靭性を両立したゲル電解質の開発に世界で初めて成功した。 これ […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
東アジアの前線性豪雨に関する温暖化の貢献度 東大と東工大の研究Gが世界初評価
東京大学の金炯俊特任准教授らの研究グループは東京工業大学と共に、過去60年間に観測された東アジア地域の前線性豪雨の強度の増加が人間活動による気候変動の影響を受けていることを明らかにした。同地域の前線性豪雨に対する温暖化の […]
434
435
436
437
438
439
440
441
442
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo