官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月27日
文教速報デジタル版
障がいのある子どもたちの可能性を応援 「キラキラっとアートコンクール優秀賞作品展」全国9会場で
三菱地所㈱は、24日から来年2月にかけて全国9会場にて「第22回キラキラっとアートコンクール優秀賞作品展」を開催する。障がいのある子どもたちの可能性を応援したいという想いから、国内初の障がい者アートライブラリーアートビリ […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
〝食〟の恵みを五感で体験 よつ葉乳業とJA全中が都内2小学校で出前授業
よつ葉乳業㈱(本社:北海道札幌市中央区)と一般社団法人全国農業協同組合中央会(JA全中)は、東京都の小学生が〝食〟の恵みと大切さを五感で学ぶことができる体験型の出前食育授業を、11月29日に世田谷区立中里小学校、30日に […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
マメ科作物「ササゲ」の収穫量 東大などの共同研究Gが新予測モデルで推定
東京大学やブルキナファソ農業環境研究所(INERA)の共同研究グループは22日、西アフリカの重要なたんぱく質源であるマメ科作物「ササゲ」について、新たな予測モデルを用いて今世紀半ばまでの収量変動を推定しました。 これまで […]
2023年11月26日
文教速報デジタル版
東北大、医師会、NTTなどが診療カーによるオンライン診療 仙台市でサービス開始へ
東北大学大学院工学研究科と、一般社団法人仙台市医師会、公益社団法人仙台市薬剤師会、仙台市、東日本電信電話㈱宮城事業部(NTT東日本)は、診療カーによるオンライン診療サービスを仙台市で開始する。地域の医師不足が原因となり、 […]
2023年11月26日
文教速報デジタル版
「ビリギャルと語る『学問のすゝめ』」 慶應大が動画配信開始
慶應義塾大学は21日、動画コンテンツ「ビリギャルと『学問のすゝめ』」をインターネットで公開した。小説や映画にもなった「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』のモデルになった〝ビリギャル〟こと […]
2023年11月26日
文教速報デジタル版
量子コンピュータの演算回数理論限界を導出 東大などの研究Gが世界で初解明
東京大学の沙川貴大教授らの研究グループは、量子コンピューターの計算エラーを取り除く方法「量子エラー抑制」で必要な計算時間の理論限界を明らかにした。世界で初めて量子コンピューターの演算回数を指数的に増大する理論限界を導き出 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
鉱物「ドロマイト」が大量に自然界に存在している理由 北大教授とミシガン大の共同研究で解明
北海道大学の木村勇気教授ら研究グループは24日、ミシガン大学と共に成長が難しい鉱物「ドロマイト」が堆積岩として存在している理由を解明したと発表した。得られた成果はほかの鉱物の形成メカニズムの議論にも影響を与える可能性があ […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
半導体専門人材を育成 長崎大、「マイクロデバイス研究センター」開所
長崎大学は12月1日に新設される「長崎大学総合生産科学域マイクロデバイス総合研究センター(CAMRIS、キャムリス)」を開所する。 CAMRISはマイクロデバイス設計・製造・活用研究部門と半導体エキスパート育成部門を備え […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
スマホカメラなどに利用可能 理研が「偏光で焦点距離を制御」できるメタレンズ開発
理化学研究所(理研)の田中拓男チームリーダーらの国際共同研究グループは、偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発した。スマートフォンのカメラや内視鏡など幅広い用途で活用できそうだ。 メタレンズとは光の波長よりも細かなナ […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
神経疾患の病態解明に期待 新潟大などの研究GがRNA結合たんぱく質Sbp2Lが中枢神経系内細胞と関連解明
新潟大学や慶應義塾大学などの共同研究グループは20日、中枢神経系内細胞の一つである「オリゴデンドロサイト」(OL)に特異的に発現するRNA結合たんぱく質Secisbp2L(Sbp2l)の発見に成功したと発表した。神経疾患 […]
424
425
426
427
428
429
430
431
432
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo