官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月12日
文教速報デジタル版
JAIST 光触媒を利用した環境水浄化のハイスループット技術を開発 研究開発の飛躍的促進
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の谷池俊明教授らは8日、可視光応答型光触媒を利用した環境水浄化に関するハイスループット実験技術を開発したと発表した。今後はこの技術を改良することで二酸化炭素還元などほかの光触媒反応 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
脂肪酸が脂質の生合成を制御 筑波大教授が新規経路発見 生活習慣病に対する治療戦略に構築へ
筑波大学の島野仁教授はたんぱく質「SREBP-1ⅽ」の新たな切断酵素を発見。肝臓の脂肪酸の生合成が多価不飽和脂肪酸により抑制されるメカニズムを初めて解明したと8日に発表した。生活習慣病に対する新しい治療戦略の構築につなが […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「タガメ」の新たな自然集団 長崎大准教授らが九州で発見 集団的多様性保全へ重要な成果
長崎大学の大庭伸也准教授らの研究グループが8日、熊本県南部地域で特定第2種国内希少野生動植物種に指定されているタガメの新たな自然集団を発見した。九州のタガメを保全する上では、極めて重要な発見だという。 タガメは水田や池沼 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
くも膜下出血後の間欠的な脳脊髄液ドレナージは水頭症を起こしづらい 名市大研究Gが明らかに
くも膜下出血の出血量が多いほど慢性水頭症になりやすいことから、血性髄液を排出する「脳脊髄液ドレナージ」で24時間持続的に抜き続けるべきと考えられていた。だが、名古屋市立大学の研究グループは8日、持続的ではなく8時間ごとに […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
新たな遺伝的座位を25カ所発見 予防的医療の構築などに貢献(東大研究G)
東京大学大学院新領域科学研究科や、同大学医科学研究所バイオバンク・ジャパン(BBJ)、同大学いわて東北メディカル・ジャパン(TMM)などの共同研究グループは、大規模な胃・十二指腸潰瘍のゲノムワイド関連解析(GWAS)を実 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
過去6500万年の大気CO2記録を更新 新たな二酸化炭素濃度変動史を更新(北大)
北海道大学など世界16カ国の80人以上の研究者からなる「新生代 CO₂プロキシ統合プロジェクト(CenCO2PIP)」コンソーシアムは、これまでに報告されている過去6500万年間の気候と二酸化炭素(CO₂)濃度の復元記録 […]
2023年12月11日
文教速報デジタル版
130億年前の初期銀河に予想以上の窒素ガス 東大研究Gが存在確認 天の川銀河の3倍
東京大学の大内正己教授らによる研究グループは11日、約130億年前の宇宙にある3つの銀河で炭素と酸素に対して窒素が多いことを明らかにした。それら銀河では窒素の存在比は私たちが住む天の川銀河の3倍に達するという。 研究グル […]
2023年12月11日
文教速報デジタル版
2DモニターとVRの臨床実習による認知症 大阪公立大准教授らがイメージの違いを調査
大阪公立大学の田中寛之准教授らの研究グループは7日、リアルタイムでの通信が可能な新しいVRシステム「AVATOUR」を活用したオンライン臨床実習と、2Dモニターを用いたオンライン臨床実習の認知症に対するイメージ変化を調査 […]
2023年12月11日
文教速報デジタル版
ダイズ油脂に含まれるフラン酸合成に関する遺伝子 九大研究チームが世界初発見
九州⼤学の⽳井豊昭教授や佐賀⼤学などの研究グループは、油脂中にフラン酸をほとんど含まないダイズ突然変異体を⾒いだした。これを⽤いて、油脂中のフラン酸合成に関わる遺伝⼦を特定することに世界で初めて成功している。 ⽳井教授が […]
2023年12月11日
文教速報デジタル版
高分子鎖の伸長とひずみ誘起結晶化を追跡 京大准教授らが「デュアル蛍光レシオイメージング」開発
京都大学の齊藤尚平准教授らの研究グループは、高分子材料を延伸した際における「高分子鎖の伸長」と高分子鎖の配向により発生する「ひずみ誘起結晶化」の度合いをそれぞれ定量的に追跡できる「デュアル蛍光レシオイメージング」の手法を […]
402
403
404
405
406
407
408
409
410
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo