官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月19日
文教速報デジタル版
新奇ストレス源プラズマに対する細胞応答機構 基生研など3機関が明らかに
自然科学研究機構基礎生物学研究所(NIBB)の大坪瑶子研究員らなど3機関の研究チームは、真核単細胞生物である分裂酵母にプラズマ照射を行い、細胞内でどのような応答が起きるのかを解析した。細胞分裂に関わる因子に変異が起こり、 […]
2023年12月19日
文教速報デジタル版
糖尿病病態マーカー・治療薬での開発に期待 宮崎大と阪大が新規ペプチド発見 世界で2番目
宮崎大学と大阪大学からなる研究グループは、すいβ細胞機能を制御する新規ペプチド 「NERP-4」を発見。その結合たんぱく質としてアミノ酸トランスポーター・SNAT2を同定した。アミノ酸トランスポーターを活性化する内因性分 […]
2023年12月19日
文教速報デジタル版
NIMS×ソフトバンク、電圧ヒステリシス要因を明らかに 充放電エネルギー効率低下の起源を解明
物質・材料研究機構(NIMS)は、ソフトバンク㈱と共同で高エネルギー密度蓄電池用電極材料(Li₂RuO₃)で、放電電圧が充電よりも低くなる(電圧ヒステリシス)原因が、充放電時における結晶構造変化の経路がそれぞれ異なるため […]
2023年12月19日
文教速報デジタル版
科学技術研究費20兆円超 2年連続で過去最多 研究者数も7年連続で増加
総務省統計局は科学技術に関する2022年度の研究活動の実態を調査した。科学技術研究費の総額は20兆7040億円(前年比4.9%増)で、2年連続で過去最多となった。研究者数も91万400人で7年連続増加して最も多くなってい […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
東工大「ナガニシア酵母」にがん抑制因子を発見 薬剤探索研究効率化に期待
東京⼯業⼤学の岩崎博史教授らのグループは、ヒトがん抑制因⼦BRCA2と相同性を持つ因⼦(ホモログ)が菌類にも広く存在し、単細胞真核⽣物である「ナガニシア酵⺟」をモデルに菌類のBRCA2ホモログが分子の乗り換えに中⼼的役割 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
物理科学の基礎定理に反する? 筑波大など3機関、新しいホール効果「四極子異常ホール効果」を発見
筑波大学と物質・材料研究機構(NIMS)、東北大学からなる研究チームは、電流を流す⽅向によって電流の曲がる⽅向が変わる新しいホール効果を観測したと発表した。この効果を「四極子異常ホール効果」と名付けている。 物質科学にお […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
RiST 研究基盤HPCIシステムを利用する研究課題の募集数発表 昨年から約1.2倍増
高度情報科学技術研究機構(RiST)は、文部科学省委託事業の代表機関としてスーパーコンピューター「富岳」を中核とする研究基盤「HPCIシステム」を利用する研究課題の定期募集を10月31日に締め切った。昨年の募集に比べて1 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
神経伝達物質を分泌する「キスペプチンニューロン」 生殖能力に必要であると世界初証明(名大)
名古屋大学の長江麻佑子学振特別研究員らの研究グループは生理学研究所との共同研究で、神経伝達物質であるダイノルフィン受容体を分泌する「キスペプチンニューロン」の亜集団が、正常な卵胞発育や排卵に必要であることを世界で初めて明 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
がん免疫応答メカニズムを解明 がん研究センターが空間と細胞、遺伝子単位で
国立がん研究センターの大吉秀和らのグループは、放射線治療前後の食道がん患者の時空間解析を行った。これまで不明な点が多かった放射線治療によるがん免疫応答のメカニズムを空間と細胞、遺伝子単位で明らかにしている。 研究により放 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
神奈川大研究チーム 水溶液中での疎水性物質の集合状態を観察
神奈川大学の辻勇人教授らの研究グループは、大阪大学などとの共同研究により水とテトラヒドロフラン(THF)の混合溶媒中に独自開発の疎水性発光分子が分散した体系についてさまざまな測定を行った。 水とTHFの混合溶媒中で疎水性 […]
402
403
404
405
406
407
408
409
410
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo