官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月12日
文教速報デジタル版
金沢大の人工衛星「こよう」、地上との通信に成功 太陽電池パドルも展開
金沢大学が発射した人工衛星「こよう」は、搭載した通信系のすべてでデータの送受信が可能であることを確認した。衛星が自律的に太陽電池パドルを展開して、その向きを太陽方向に維持していることも分かっている。 この衛星は、宇宙航空 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
トランジスタの低温動作メカニズムを 産総研研究員が世界初発見 量子コンピューターの性能向上に貢献
産業技術総合研究所(産総研)の岡博史主任研究員らは、これまで謎であったトランジスタの低温動作メカニズムを世界で初めて解明した。この低温半導体物理に残された謎に関する知見は量子コンピューターの性能向上などに貢献しそうだ。 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
経⼝糖尿病薬「メトホルミン」に神経保護効果 新潟大研究Gが明らかに
新潟⼤学の⾦澤雅⼈准教授らの研究グループは8日、国⽴循環器病研究センターとの共同研究で経⼝糖尿病薬「メトホルミン」による脳⼩⾎管病に対する神経保護効果を明らかにしたと発表した。 研究グループは⾎管内治療の適応がない2型糖 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
生成AIは情報収集の救世主? 大阪公立大教授らが医療分野での有用性を検証
大阪公立大学の榎本大病院教授らの研究グループは、医療分野における情報収集ツールとして生成AIに着目。論文作成で膨大な時間を必要とする文献検索に活用できるかを検討した。生成AI「ChatGPT」「Elicit」に全く同じ臨 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
JAIST 光触媒を利用した環境水浄化のハイスループット技術を開発 研究開発の飛躍的促進
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の谷池俊明教授らは8日、可視光応答型光触媒を利用した環境水浄化に関するハイスループット実験技術を開発したと発表した。今後はこの技術を改良することで二酸化炭素還元などほかの光触媒反応 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
脂肪酸が脂質の生合成を制御 筑波大教授が新規経路発見 生活習慣病に対する治療戦略に構築へ
筑波大学の島野仁教授はたんぱく質「SREBP-1ⅽ」の新たな切断酵素を発見。肝臓の脂肪酸の生合成が多価不飽和脂肪酸により抑制されるメカニズムを初めて解明したと8日に発表した。生活習慣病に対する新しい治療戦略の構築につなが […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「タガメ」の新たな自然集団 長崎大准教授らが九州で発見 集団的多様性保全へ重要な成果
長崎大学の大庭伸也准教授らの研究グループが8日、熊本県南部地域で特定第2種国内希少野生動植物種に指定されているタガメの新たな自然集団を発見した。九州のタガメを保全する上では、極めて重要な発見だという。 タガメは水田や池沼 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
くも膜下出血後の間欠的な脳脊髄液ドレナージは水頭症を起こしづらい 名市大研究Gが明らかに
くも膜下出血の出血量が多いほど慢性水頭症になりやすいことから、血性髄液を排出する「脳脊髄液ドレナージ」で24時間持続的に抜き続けるべきと考えられていた。だが、名古屋市立大学の研究グループは8日、持続的ではなく8時間ごとに […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
新たな遺伝的座位を25カ所発見 予防的医療の構築などに貢献(東大研究G)
東京大学大学院新領域科学研究科や、同大学医科学研究所バイオバンク・ジャパン(BBJ)、同大学いわて東北メディカル・ジャパン(TMM)などの共同研究グループは、大規模な胃・十二指腸潰瘍のゲノムワイド関連解析(GWAS)を実 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
過去6500万年の大気CO2記録を更新 新たな二酸化炭素濃度変動史を更新(北大)
北海道大学など世界16カ国の80人以上の研究者からなる「新生代 CO₂プロキシ統合プロジェクト(CenCO2PIP)」コンソーシアムは、これまでに報告されている過去6500万年間の気候と二酸化炭素(CO₂)濃度の復元記録 […]
401
402
403
404
405
406
407
408
409
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo