官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月13日
文教速報デジタル版
阪大×NEC キャンパスにOUIDシステムを導入 大学の関係者約3万人が利用
大阪大学と日本電気㈱(NEC)は、大阪大学に関わるすべての構成員の統合ID基盤「OUID(Osaka University IDentity)システム」を構築した。 OUIDシステムはデジタル学生証とマイナンバーカードを […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
日本女大、「平塚らいてう賞」の贈賞式を開催 三浦教授など3人が受賞
日本女子大学は、第17回「平塚らいてう賞」贈賞式を目白キャンパス(東京都文京区目白台)内の新泉山館大会議室で開催した。顕彰を受賞した上智大学の三浦まり教授など3人に賞状と副賞賞金を贈呈した。 平塚らいてう賞は、男女共同参 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
江戸時代のリサイクルペーパーの再現や古典研究を体験 実践女子学園が1月に中高生向けイベント
実践女子学園と国文学研究資料館は、中高生向けイベント「ホンモノの江戸時代の書物を使った紙漉き体験で江戸時代の循環型社会を学ぼう」を来月13日に開催する。催しでは古い書物を解体して、それを材料にした紙すき体験などを行う。 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
理研、ヒトiPS細胞に対する高効率な蛍光タンパク質導入法を開発
理化学研究所(理研)の林洋平らの研究チームは、ヒトiPS細胞に対する高効率な蛍光タンパク質導入法を開発した。薬剤候補評価系の構築や再生医療などへの貢献が期待されている。 生きた細胞の状態を可視化するために、指標(マーカー […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
ティラノサウルスの仲間「ゴルゴサウルス」 筑波大助教らが化石発見 全身骨格は世界初
筑波大学の田中康平助教らの研究チームは11日、ティラノサウルスの仲間「ゴルゴサウルス」の化石をカナダの地層で発見したと発表した。全身骨格が見つかったのは世界で初めて。幼体が何を食べていたのかを裏付ける証拠となっている。 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
金属支持による固体酸化物形燃料電池 産総研が企業と開発 モビリティに適用可能
産業技術総合研究所(産総研)の⼭⼝祐貴主任研究員らとポーライト㈱は、粉末冶⾦技術を⽤いた多孔質ステンレス鋼基板上に固体酸化物形燃料電池(SOFC)を積層した「⾦属⽀持SOFC」を開発した。これにより自動車やドローンなどに […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
ダイヤモンドパワー半導体の高速スイッチング 早大研究Gが技術開発 、米国の国際学会で発表
早稲田大学の川原田洋教授らの研究グループは13日、ダイヤモンドパワー半導体を社会実装するうえで重要な高速スイッチング技術を開発したと米国の「国際デバイス会議」で発表した。パワーエレクトロニクスへの大きな貢献が期待されてい […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
スパコン占有が必要なシミュレーション 慶應大研究Gが低コストで実現
慶應義塾大学のウェイ・カイジ特任助教らの研究グループは11日、40量子ビット以上の状態ベクトル型の量子コンピューターシミュレーションを実行できるボードを開発したと発表した。これによりスーパーコンピューターが必要な検証を研 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
深層学習で材料開発効率を向上「新たなマテリアルズ・インフォマティクス手法」 JAIST教授らが開発
北陸先端科学技術大学院大学のダムヒョウチ教授や東京大学などの共同チームは11日、深層学習により材料開発の効率を向上させる「マテリアルズ・インフォマティクス手法」を新たに開発した。 この方法では、まず分子構造や結晶構造の全 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
「自身の睡眠の質は良いのか悪いのか」 健康との関連性が明らかに 筑波大研究チームが調査
自身の睡眠の質は良いのか、悪いのか。漠然とした疑問に答えることは簡単ではない。そんな問いに答えるため、筑波大学などからなる研究チームは100人を対象に健康診断を実施。客観的に睡眠の質が悪い人は収縮期血圧が高い傾向があるこ […]
399
400
401
402
403
404
405
406
407
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo