官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年9月26日
文教速報デジタル版
GSユアサと北大 CO2分離回収技術 高濃度ガス回収実現
北海道大学 北海道大学と蓄電池大手「GSユアサ」は、共同研究により革新的な二酸化炭素(CO2)分離回収技術を開発したと発表した。独自の機構を採用することで高いエネルギー効率で約100%の高濃度でCO2を回収できるという。 […]
2025年9月25日
文教速報デジタル版
クラリベイト引用栄誉賞 元国循の寒川氏と久留米大の児島氏が受賞
調査会社のクラリベイト・アナリティクス・ジャパンは25日、2025年のクラリベイト引用栄誉賞を発表した。日本からは生理学・医学分野で、元国立循環器病研究センター(大阪府)の寒川賢治氏と久留米大学(福岡県)の児島将康氏が受 […]
2025年9月24日
文教速報デジタル版
クラフトビール「包」 東京工科大生らが開発
クラフトビール「包」 東京工科大学と羽田麦酒は、クラフトビール「包」(ほう)を共同開発した。24日から同社運営のオンラインショップと都内レストランで数量限定で販売されている。 クラフトビール製作は、地域の魅⼒からコンセプ […]
2025年9月24日
文教速報デジタル版
室伏広治スポーツ庁長官 10月からグローバルスポーツサイエンスセンター準備室長に 東京科学大
室伏広治・スポーツ庁長官 東京科学大学は2026年4月から、医療の進歩を目指す国際医工共創研究院に「グローバルスポーツサイエンスセンター」を設置すると発表した。今年10月にグローバルスポーツサイエンスセンター準備室を開設 […]
2025年9月22日
文教速報デジタル版
慢性痛など新型コロナ後遺症の症状 ほかの要因も検討すべし 慶応大
慶応義塾大学 慶応義塾大学の若泉謙太専任講師らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症の後遺症が新型コロナ特有の症状でないことを明らかにした。症状が現れた際に、新型コロナ以外の要因も検討しなければ治療の方向性を見失う可 […]
2025年9月19日
文教速報デジタル版
南海トラフ地震対策に貢献 DONET誤差除去装置開発 紀伊半島沖で沈降確認 JAMSTEC
JAMSTECの町田副主任研究員 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の町田祐弥副主任研究員らのグループは18日、プレート収束に伴う海底の沈降を長期的な観測で初めて成功したと発表した。南海トラフ地震の発生メカニズムの理解を […]
2025年9月18日
文教速報デジタル版
においの「快」と「不快」を計算する細胞発見 細胞集団が符号化 理研
オンライン会見で発表する風間ディレクター 理化学研究所の風間北斗チームディラクターらの研究グループは18日、匂いの価値を検討する脳内の細胞を確認し、回路メカニズムによって生み出されることを発見している。脳をデジタル空間上 […]
2025年9月17日
文教速報デジタル版
新潟大大学院 「医師保健学研究科」を新設 来年4月から
新潟大学 新潟大学大学院は来年4月から、医歯学総合研究科と保健学研究科を統合して新たに「医歯保険学研究科」を設置すると発表した。研究科では、医学と歯学、口腔保健福祉など分野横断的に学ぶ体制を整えて、専門職業人として必要な […]
2025年9月16日
文教速報デジタル版
東京情報大 新学長に吉本博明氏
学校法人東京農業大学(東京都)が設置する東京情報大学(千葉県)は、今年実施された第8代学長選挙で吉本博明氏を新たな学長に選出した。期間は今年9月1日から4年間。 吉本氏は九州大学大学院生物資源環境科学府森林資源科学専攻を […]
2025年9月15日
文教速報デジタル版
性転換したチョウザメから採卵 遺伝的オス理論を初証明 オスのキャビア生産可能に
近畿大学 近畿大学の稻野俊直(いねの・としなお)准教授らの研究グループは、メスに性転換したシベリアチョウザメの産卵とふ化に成功した。稚魚が遺伝的オスになる理論を世界で初めて証明している。 シベリアチョウザメは、キャビア生 […]
1
2
3
4
5
6
7
8
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo