官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年3月11日
文教速報デジタル版
中学と高校の運動 高齢者の精神疾患確立を減少 順天堂大
順天堂大学 順天堂大学の石薈聡大学院生らのグループは東京都文京区に在住の高齢者を対象に認知症に関する調査を実施した。中学か高校生の時期に運動習慣がある人は軽度認知症や老齢期うつ病のリスクが低くなると分かっている。 軽度認 […]
2025年3月7日
文教速報デジタル版
深海ゴカイ「タケウマカザリゴカイ」を発見 3600メートルで特殊な巣
タケウマカザリゴカイ=2023年8月27日撮影、(提供:自見直人講師) 名古屋大学の自見直人講師は先月28日、新種のゴカイを深海3623メートル地点で発見したと発表した。垂直に立つ巣を構築して、その上部でゴカイが生活して […]
2025年3月6日
文教速報デジタル版
妊婦のたばこ対策 胎盤剥離のリスク減 東北大
東北大 東北大学の濱田裕貴(はまだ・ひろたか)講師らの研究グループは、妊娠中の喫煙と受動喫煙が、母子の健康に大きなリスクをもたらす「常位胎盤早期剥離」にどのように影響しているかを調べた。母親が喫煙に関わらないことで、3% […]
2025年3月5日
文教速報デジタル版
明治大 現象数理統計学科に名称変更 2学科で30人定員増 2026年度から
明治大学 明治大学は4日、総合数理学部の既存学科の名称変更やカリキュラム強化、入学定員の増加を2026年度から実施すると発表した。現象数理学科を「現象数理統計学科」に変え、同学科とワークデザイン学科の入学定員を15人ずつ […]
2025年3月5日
文教速報デジタル版
北大でオープンアクセス・オープンサイエンス推進セミナー「即時オープンアクセスと研究データ管理の実践」
北海道大学オープンアクセス・オープンサイエンス推進委員会は、第1回オープンアクセス・オープンサイエンス推進セミナー「即時オープンアクセスと研究データ管理の実践」を2月17日にオンラインで開催した。わが国では、学術論文や根 […]
2025年3月5日
文教速報デジタル版
宍道湖の水草 塩分濃度で優占種変化 島根大など
左:リュウノヒゲモ 右:ツツイトモ=リュウノヒゲモは2020年、ツツイトモは13年に撮影。(島根県水産技術センター提供) 島根大学と京都大学、神戸大学の研究グループは今年1月、海水と淡水が混じる汽水湖である宍道湖(島根県 […]
2025年3月5日
文教速報デジタル版
名古屋柳城女子大 2026年度以降の募集停止 短大は継続
大学と短期大学などを運営する「柳城学院」(名古屋市)は19日、2026年度以降の名古屋柳城女子大学の学生募集を停止すると発表した。在籍するすべての学生が卒業するまでは教育や進路の支援を続けていくという。短大の運営は続ける […]
2025年3月4日
文教速報デジタル版
地震本部 総合基本施策の推進案を取りまとめ
文部科学省 文部科学省の地震本部は28日、地震研究の方針となる「総合基本施策」推進とそのための課題案を取りまとめた。素案には地震調査研究などと横断的な事項に関する課題と対応策について記述されている。 地震調査研究の課題と […]
2025年3月4日
文教速報デジタル版
運動しない高齢の心不全患者 2年間の生存率低下 順天堂大
順天堂大学 順天堂大学の中出泰輔大学院生らの研究グループは、高齢の心不全患者における入院前の運動習慣と退院後の経過との関連性を明らかにした。診断後の運動療法の有効性は報告されていたが、年齢の高い心不全患者の退院後の予後と […]
2025年3月3日
文教速報デジタル版
流れつくごみの量をAIでチェック JAMSTECと鹿児島大
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋研究開発機構(JAMSTEC)と鹿児島大学は、海岸に漂着したごみの定量化を行う画像解析AI(人工知能)を実装したシステムを開発した。インターネット上で公開されており、誰でも利用でき […]
1
2
3
4
5
6
7
8
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo