官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年8月7日
文教速報デジタル版
愛媛で新種のゲンゴロウ4種発見 未解明な地下水生甲虫
マツヤマムカシゲンゴロウ(撮影者:小檜山賢二・慶應義塾大学名誉教授) 日本甲虫学会の柳丈陽さんと秋田勝己さんらでつくる地下水生甲虫研究グループは、愛媛県の地下水で暮らすゲンゴロウ4種を新たに発見したと発表した。農薬による […]
2025年8月6日
文教速報デジタル版
安田女子大、「母子家庭進学支援奨学金制度」を創設 募集要項は8月上旬公開
安田女子大学(広島県)は、2026年度入試から「母子家庭進学支援奨学金制度」を創設すると発表した。試験を受けて合格した人は入学検定料や入学料、授業料などが全額免除される。認定枠は全学部・全学科で10人程度。募集要項は8月 […]
2025年8月5日
文教速報デジタル版
ビワマスに新学名「オンコリンカス・ビワエンシス」 新種に認定
ビワマスのホロタイプ標本(提供:藤岡康弘氏) 琵琶湖博物館と京都大学、摂南大学の研究グループは、琵琶湖固有種の「ビワマス」に新たな学名として「オンコリンカス・ビワエンシス」と名付けたと発表した。世界共通の学名がついたこと […]
2025年8月4日
文教速報デジタル版
鎌倉女子大が共学化 名称を「鎌倉大学」に 2029年度から
鎌倉女子大学(神奈川県)は1日、2029年4月から名称を「鎌倉大学」に変更して大学院・大学・短大を男女共学にすると発表した。少子化によって全国の8割の私立女子大学の定員割れとなっている状況を踏まえ、その対策として男子学生 […]
2025年8月1日
文教速報デジタル版
千葉工大・石丸亮さん 小型衛星で宇宙塵やデブリを調査 JAXAも活用
アスタリスクの実物大模型を手にする石丸さん 今年1月、千葉工業大学の超小型衛星「アスタリスク」が約3年間の運用を終えて大気圏に突入した。アスタリスクは目標としていた地球軌道上での固体微粒子の観測と通信・姿勢制御などを行う […]
2025年8月1日
文教速報デジタル版
人間文化研究機構 木部氏を次期機構長に再選
人間文化研究機構 人間文化研究機構は1日、現在の機構長である木部暢子(きべ・のぶこ)氏の任期が来年3月31日で満了することに伴い、次期機構長に木部氏を再選すると発表した。任期は2026年4月1日から2年間。 木部氏は純心 […]
2025年7月31日
文教速報デジタル版
東北大 カムチャツカ地震の津波3経路を推測
東北大学 東北大学は31日、サイバーサイエンスセンターのスーパーコンピューター「AOBA」で、カムチャツカ半島にて発生した地震津波の解析を行ったと発表した。津波が日本に到達する3経路が、考えられるとしている。 東北大はカ […]
2025年7月31日
文教速報デジタル版
八戸学院大が看護学部 北翔大が生涯スポーツ学科新設 文科省
文部科学省 文部科学省は25日、今年5月に私立大学から受理した2026年度開設予定の学部・学科などの届け出を公表した。八戸学院大学(青森県)と北翔大学(北海道)、宮城学院女子大学(宮城県)、日本文理大学(大分県)から新た […]
2025年7月30日
文教速報デジタル版
ハサミムシに花粉の好み キバネとコブを調査 熊本大など
ハチジョウナ(キク科)で花粉を摂食中のキバネハサミムシの成虫 熊本大学の杉浦直人准教授と北九州市立自然史・歴史博物館の竹下文雄学芸員は、ハサミムシ類に花粉や蜜を食べる際の好みがあると発見した。花粉を摂るハサミムシ2種に、 […]
2025年7月29日
文教速報デジタル版
近大、英検デジタル証明書を入試に導入 2026年度から
近畿大学 近畿大学はODKソリューションズと連携して、実用英語技能検定(英検)を活用した「大学入試出願連携サービス」を2026年度から導入すると発表した。近大は「受験生の利便性を高めるとともに、出願締切直前までの努力を反 […]
1
2
3
4
5
6
7
8
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo