官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月16日
文教速報デジタル版
高効率性と高速性を両立 東大助教授らが新たな量子コンピューターの仕組みを提案
東京大学の山崎隼汰助教らは、量子コンピューターの高効率性と高速性を両立するために、誤り耐性のある計算手順の新しい仕組みを提案した。 大規模な量子コンピューターを実現するには、量子ビットに生じるエラーを訂正しながら計算を進 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
飛行量子ビット動作 NTT研究チームが世界初実証 離れた量子コンピューターの接続に期待
日本電信電話㈱(NTT)と仏サクレ―研究所、物質・材料研究機構などのチームは、世界で初めて電⼦の⾶⾏量⼦ビット動作を実証した。この成果は飛行量子ビットを用いることで、空間的に離れた量子コンピューター接続に貢献する。 この […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
自閉症たんぱく質「CHD8」が不妊症にも関与 金沢大×カリフォルニア大×九大が新発見 治療薬開発に期待
金沢大学と米カリフォルニア大学、九州大学の共同研究グループは、自閉症スペクトラム症(自閉症)の原因たんぱく質「CHD8」が男性不妊症に関与していることを新たに発見した。自閉症と不妊症という2つの疾患の発症メカニズムの解明 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
世界的に珍しいヒト卵胞液の粘弾性計測データと成熟卵の有無 名工大研究Gが関連性解明
名古屋工業大学の武藤真和助教らの研究グループは、ヒト卵胞液のせん断粘度特性とその被験者の成熟卵の有無に相関関係があることを明らかにした。ヒト卵胞液のレオロジーデータが不妊治療を改善するスクリーニング指標になり得る可能性が […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
東北大病院からJMAT宮城の7人が出動 能登半島地震被災地で継続的支援
東北大学は13日に同大病院からJMAT宮城(宮城県医師会災害医療チーム)として第1班(医師3人、看護師2人、業務調整員2人)が、能登半島地震被災地の医療機関に出勤したと発表した。被災地の災害医療保健を継続的に支援する目的 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
東日本大震災からの復興を目指す 東北大が福島県大熊・双葉町と協定 「産学官連携による地域経済の復興・再生」など3点で連携
東北大学グリーン未来創造機構は19日、福島県大熊町及び双葉町と包括連携協定を締結する。自治体と協力して福島県浜通り地域の東日本大震災からの復興及び社会課題の解決を目指した取り組みを進めていく。 連携協定では「福島・イノベ […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
阪大が来月3日にシンポ「パンデミックの“今”と“これから”-私たちは次の感染症にどう備えるか-」
大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、来月3日によみうり大手町ホール大ホール(東京都千代田区大手町)でシンポジウム「パンデミックの“今”と“これから”-私たちは次の感染症にどう備えるか-」を開催する。オンライン […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
天の川銀河の「いて座銀河腕」 東大×広島大×香川大研究Gが断層撮像に世界初
東京大学と広島大学、香川大学の研究グループは、天の川銀河の中にある渦の濃く見える部分「渦巻き腕」の1つである「いて座銀河腕」の内部の磁場構造を3次元的に明らかにすることに世界で初めて成功した。 研究では、いて座の天の川方 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
EVを活用した「基地局電源救済システム」 NTTドコモ×NTT×NCSが実証実験を開始
NTTドコモと⽇本電信電話(NTT)、⽇本カーソリューションズ(NCS)は、災害による停電対策の教化のために、電気⾃動⾞(EV)を活⽤した「基地局電源救済システム」の実証実験を12⽇から開始した。 このシステムは基地局電 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
頚椎症性脊髄症の術後で大阪公大研究Gが調査 約5割が「手足に強いしびれ」が残る
大阪公立大学の玉井孝司病院講師らの研究グループは、頚椎症性脊髄症で手術を受けた患者の術後症状について調査した。約半数に「手足に強いしびれ」が残っていることが判明し、「術後の治癒満足度」も低いことが明らかとなった。 研究で […]
372
373
374
375
376
377
378
379
380
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo