官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月12日
文教速報デジタル版
「超流動体はレイノルズの相似則に従うか?」 大阪公大講師が物議学の〝常識〟覆す理論提言
大阪公立大学の竹内宏光講師は、超流体における(量子)乱流を理解する上での理論的な課題に焦点を当て、超流体中を落下する物体の終端速度を測定すれば、超流体におけるレイノルズの相似則の成立を検証できることを示している。物理学の […]
2024年1月12日
文教速報デジタル版
日本公庫の高校生ビジコン 田園調布学園高生徒がグランプリ 社会格差問題などに着眼
日本政策金融公庫は第11回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会を実施。田園調布学園高等部の中村美月さんが最優秀賞となるグランプリに輝いた。 中村さんのプランは「世界の女性を幸せにする『テック […]
2024年1月12日
文教速報デジタル版
サブナノ厚の半導体のみを単離 東大准教授らが手法発見 多数電極のデバイス作成などに貢献
東京大学の桐谷乃輔准教授らは、溶媒内超音波処理によるサブナノ厚の2次元半導体単層を選択的に単離する手法を発見した。多数電極のあるデバイスの作製や試作、2D半導体の開拓などに貢献しそうだ。 研究グループは溶媒内で超音波処理 […]
2024年1月12日
文教速報デジタル版
大豆から生まれる機能未知のマイクロRNA 肝線維化抑制作用を発揮すると明らかに(九大)
九州⼤学の立花宏文主幹教授らのグループは、大豆イソフラボンから生成されるポリフェノール「エクオール」により発現量が増加する機能未知のマイクロRNA「miR-12135 」が強力な肝線維化抑制作用を発揮することを明らかにし […]
2024年1月12日
文教速報デジタル版
「チャンドラーウォブル」 北大教授らが消失発見 地球回転の予測精度向上と下部マントルの理解への貢献に期待
北海道大学の古屋正人教授らは、1800年代から観測され続けてきた自転軸の揺らぎの一種「チャンドラーウォブル(CW)」が観測史上初めて2015年以降に消失していたことを発見した。 CWは地球の固有振動の1つで、何らかの励起 […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
子どもの性虐待など防止を 学会が政府に要望書 被害者・加害者への適切な対応要請
日本子ども虐待医学会(JaMSCAN)は、子どもへの性虐待や性暴力防止を求める要望書を政府に提出した。虐待の防止や被害児への手厚いケア、加害者への適切な対応を求めている。 虐待医学会は性虐待や性暴力は、あらゆる被害体験の […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
入試センター 震災で受験できない高校生らを対象とした追試を金沢大で実施
大学入試センターは、13日と14日に開催される大学入学共通テストを受験できない生徒のために追試験会場を金沢大学角間キャンパス(金沢市角間町)に設置すると発表した。石川県を本試験場に指定されている許可者は、27、28日に同 […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
地域振興企業「あわえ」 山形県高畠町でデュアルスクールを実施 徳島県外では初
地域振興に取り組む「㈱あわえ」は、地域の継続的な発展には多様な視点を持った次世代育成が必要と考え、多地域就学制度「デュアルスクール」の全国展開に取り組んでいる。同社が本社を構える徳島県外で初めて、山形県高畠町でデュアルス […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
玉川学園が神奈川県、横浜市、相模原3教委と協定 「教育・連携プログラム」導入へ連携
玉川大学などを運営する玉川学園は大学と大学院を計5年間で修了できる「Tamagawa Five-year Program」に加え、神奈川県と横浜市、相模原市の教育委員会と連携する。玉川大学教職大学院に新たな「教育・連携プ […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
たんぱく質「αシヌクレイン」が神経細胞の機能維持を阻む 東北大助教らが明らかに パーキンソン病関連疾患の解明に貢献
東北大学の菅野直人助教らの研究グループは、たんぱく質「αシヌクレイン」がエピゲノム環境を変化させることにより神経細胞の機能維持を阻むことを明らかにした。パーキンソン病関連疾患の病態解明に貢献しそうだ。 パーキンソン病は6 […]
367
368
369
370
371
372
373
374
375
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo