官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月13日
文教速報デジタル版
汎発性膿疱性乾癬の関連遺伝子「MEFV遺伝子」 名大病院助教らが世界初報告
名古屋大学の吉川剛典病院助教らの研究グループは、指定難病「汎発性膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)」の疾患関連遺伝子として『MEFV遺伝子』を世界で初めて報告した。 汎発性膿疱性乾癬は発熱とともに全身の皮膚が潮紅し、無菌 […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
高感度の新型中性子干渉計 理研など5機関が開発 中性子の相互作用の測定の限界打開
理化学研究所(理研)など5機関の共同研究グループは、従来手法を大幅に上回る感度で中性子に及ぼされる相互作用を測定できる新型中性子干渉計の開発に成功した。この成果は中性子の相互作用の測定の限界を打開し、物理学の発展に寄与す […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
水鳥のインフルエンザ感染はリン酸修飾が重要 北大教授らが72種の卵白を調査
北海道大学の比能洋教授らの研究グループは、野生水鳥72種の卵白中のN-結合型糖鎖(N-グリカン)について硫酸化及びリン酸化に焦点を当てた解析を行い、水鳥の種間における酸性修飾糖鎖構造の違いを発見した。 研究グループは、同 […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
細胞周期制御因子「Wee1キナーゼ」の染色体均等分配 京大×NICT研究Gが機能発見
京都大学と情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、細胞周期制御因子「Wee1キナーゼ」が動原体と紡錘糸との接続を安定化することで、50年間見過ごされてきた染色体の均等分配に重要な機能を果たすことを突き止めた。 研究 […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
「学生」「患者」「全体」視点による診療放射線技師教育 順天堂大教授らがスマートグラス活用コンテンツ開発
順天堂大学の室井健三准教授らの研究グループは、スマートグラスを活用した学生や患者、全体から見た多角的視点による教育コンテンツを開発した。教育の改善の可能性を示すとともに、課題を明らかにしている。 グループは患者視点と学生 […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
能登半島地震被災受験生に学びの支援 オンライン学習サイト「まなぶてらす」を中高3年生に無料開放 ドリームエデュケーション
元日に発生した能登半島地震は、子供たちの〝学び〟に関しても、甚大な影響を与えている。小中学生の家庭学習を支援する「ドリームエデュケーション」は、オンライン学習サイト「まなぶてらす」で、受験を控えた被災中学・高校3年生を対 […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
大腸菌排除の起点となる細胞 京大研究Gが発見 細菌を排除するための免疫反応の解明に期待
京都大学の廣田圭司准教授らの研究グループは腸管病原性大腸菌の排除の起点となる炎症性サイトカインの1つの「インターロイキンー23(IL-23)」を産生する樹状細胞の一群を発見した。腸管に感染した細菌を排除するための詳細な免 […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
共通テスト受験者 前年度比2万人減の49万人
大学入試センターは11日、共通テストの志願者数を発表した。志願者数は計49万1914人。前年から2万667人減った。このうち、高校卒業見込み者は41万9534人、高校卒業者は6万8220人であった。都道府県別では東京都が […]
2024年1月13日
文教速報デジタル版
科学未来館、体験型アート「太陽の通り道-霧のNFTがたどる永遠」を24日から開催
日本科学未来館はアート作品を通じて科学技術について考える常設展示「零壱庵」において、「太陽の通り道 ― 霧のNFTがたどる永遠」を24日から公開する。 この展示は、アーティストA.A.Murakami氏による独自のテクノ […]
2024年1月12日
文教速報デジタル版
世界初、量子磁性体のスピン波寿命を磁場で制御 東大×KEKが成功
東京大学の益田隆嗣准教授らの研究グループは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所と共同で、量子磁性体RbFeCl3のスピン波寿命を磁場で制御することに世界で初めて成功した。英国科学誌「ネイチャーコミュニ […]
365
366
367
368
369
370
371
372
373
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo