官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月25日
文教速報デジタル版
菊地凛子さんの作品など10本の映画を上映 文化庁とJSが「ACA Cinema Project」を開催
文化庁と日米交流を目的とするNPO「ジャパン・ソサエティー(JS)」は、「ACA Cinema Projectシリーズ第8弾」を開催する。「Family Portrait: Japanese Family in Flux […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
和歌山大学生が提案 手帳「留学DIARY」を商品化(伊藤手帳)
手帳製造の伊藤手帳は、和歌山大学で柳到亨ゼミに在籍する学生が提案した手帳「留学DIARY」を商品化する。この手帳は大学ゼミ対抗の商品化企画の大会で「デジタル化時代に必要な手帳」というテーマで1位を獲得したもの。。 来月2 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
薄くて柔らかいシート型光センサー 阪大と中央大が開発 小型で軽量な検査システムを実現
大阪大学と中央大学の研究グループは、測定対象物を傷つけない「薄くて柔らかい」シート型光センサーの開発に成功した。光だけでなく熱や分子などに関連する電磁波を簡単に検知や測定できる無線計測システムを実現した。重い赤外イメージ […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
特発性正常圧水頭症を「ハキム病」に 名古屋市大等研究Gが名称変更を提案 国際的認知度向上へ
国際水頭症学会の中で組織された名古屋市立大学を含む名称変更の研究グループは、特発性正常圧水頭症(iNPH)の名称について新たに「ハキム病」に変更することを提案した。国際的な認知度を高めて患者を減らしたい考えだ。 水頭症と […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
サンプルフロー型超高速時間分解X線回析法 東大など3大学が開発 光メモリの超高速モニタリングが可能に
東京大学と筑波大学、仏レンヌ大学の共同研究チームは、新たな測定法「サンプルフロー型超高速時間分解X線回折」を開発した。35ピコ秒という超高速でモニタリングができる。成果は24日付で国際的科学誌に掲載されている。 この方法 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
OISTと東北大が連携協定 若手研究者の発掘と支援など8分野での連携を促進
沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)と東北大学は22日、東北大学キャンパスで包括的な連携・協力についての覚書に署名した。それぞれの知識や経験を生かした学問領域の発展を目指す。 この協定では「若手研究者の発掘と支援」「好 […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
立命館大と丸善が協定 英文に特化した学術出版や学術成果の世界発信で連携
立命館大学と全国に書店を展開する丸善雄松堂は昨年12月、教育・研究事業に関する包括連携協定を締結した。日本初の英文に特化した学術出版(UPR)の実施・成果の世界発信や大学の人材育成などで連携協力する。特に今年春から、英文 […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
天然物を利用した発光分子の新規合成法 東大など4大学が開発 3Dディスプレイへの応用に期待
東京大学など4大学からなるチームは共同で、発光などを担う「芳香族クロモフォア」を自在に改変できる標的分子を合成するプラットフォームを開発した。3Dディスプレイやセキュリティインクなどへの応用が期待されている。 研究グルー […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
特総研、3月にセミナー「共生社会の形成に向けた特別支援教育の展開」
国立特別支援教育総合研究所(NISE)は3月3日、「共生社会の形成に向けた特別支援教育の展開」をテーマとしたセミナーを開催する。 イベントでは、学習用具メーカー「日本理化学工業」の大山隆久代表の講演「働く幸せ実現のために […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
能登半島地震被災者にAI教材を支援 すららネットが3月末日まで無償提供
ICT教材の開発と提供を行う「すららネット」は、令和6年能登半島地震で被災した子どもたちの学習支援として、AI教材の「すらら」及び「すららドリル」の無償提供を行う。 対象は震災で被災した自治体(教育委員会)、高校、個人。 […]
364
365
366
367
368
369
370
371
372
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo