官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月20日
文教速報デジタル版
低酸素トレーニングでの運動負荷レベルを個人別に簡便に決定 慶應大研究Gが汗の乳酸をリアルタイム測定
慶應義塾大学とヘルスケア企業「グレースイメージング」の研究グループは、低酸素環境下の運動においてウェアラブル汗乳酸センサーでリアルタイムにモニタリングすることで求められる汗乳酸性閾値(sLT)が、持久力の指標「嫌気性代謝 […]
2024年1月20日
文教速報デジタル版
造船業界のデジタル化を加速 HD現代重工が3D海事設計プロバイダーと共同開発プロジェクト
世界最大の造船所「HD現代重工業」はデジタル化に向けた変革を加速させるため、機能性の高い3D海事設計などで業界を牽引するプロバイダー「NAPA」と「CADMATIC」社との共同開発プロジェクトを発表した。 新たなパートナ […]
2024年1月20日
文教速報デジタル版
上智大が独ヘルムホルツセンターと 新しい診断治療技術の可能性を報告
上智大学と埼玉大学、KUレーベン大学のグループは、独ヘルムホルツセンターの研究チームとの共同研究で、上智大で開発された「超微細シクロデキストリンナノゲル」というシクロデキストリンナノゲルと放射性標識ナノゲルの融合が、優れ […]
2024年1月20日
文教速報デジタル版
「ヤングの干渉実験」で広島大と名大研究Gが成功 光子の渦巻き観測 渦の性質を持つ光子の普遍的な存在に期待
広島大学の和田真一准教授らの研究グループは、名古屋大学と共同した研究で高エネルギー電子が放出する渦を巻きながら進行する特殊な光が、それを構成する光の粒「光子」でも渦の性質をもっていると報告した。渦の性質を持つ光子も存在す […]
2024年1月20日
文教速報デジタル版
名大がモンゴル若手医師対象に研修 「子どものこころの専門医養成プロジェクト」
名古屋大学はモンゴルにおける「子どものこころ専門医養成プロジェクト」の一環で、モンゴルの若手医師を対象とした2週間の専門研修を22日から実施する。 このプロジェクトは子どもの心の診療を行う医師が極めて少ない同国で専門機関 […]
2024年1月19日
文教速報デジタル版
コロナウイルスが発光基質「ウミホタルルシフェリン」 産総研研究員らが光らせる現象発見
産業技術総合研究所(産総研)の⻄原諒主任研究員らは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)表⾯のスパイクたんぱく質がウミホタルの発光基質「ウミホタルルシフェリン」を発光させる現象を発⾒した。米国時間17日付の「エーシ […]
2024年1月19日
文教速報デジタル版
東商「会員企業と学校法人の就職情報交換会」を26日に開催 「学内の求人情報を充実」
東京商工会議所は26日に「会員企業と学校法人との就職情報交換会」を開催する。今回は、今年度3回目の開催となる。採用意欲の高い企業の情報を収集することを通じて、学内の求人情報を充実させられるという。 情報交換会は2025年 […]
2024年1月19日
文教速報デジタル版
「ECMOを要する心原性ショック患者の院内死亡は新規装置で改善せず」 横市大研究Gが「IMPELLA」と「IABP」比較
横浜市⽴⼤学の仁⽥学助教らの研究グループは、⼼原性ショック患者に体外式膜型⼈⼯肺「ECMO(エクモ)」と経⽪的左室補助装置「IMPELLA(インペラ)」を併⽤した群、既存の⼤動脈内バルーンポンプ「IABP」を併⽤した群を […]
2024年1月19日
文教速報デジタル版
過去最多のニュートリノの生成を実現 約40%増710キロワットのビーム(T2K国際研究G)
「より多くのニュートリノ」を観測することなどを課題としていた14カ国78機関からなるT2K国際共同研究グループは、メインリング加速器の出力増強により、過去最多のニュートリノの生成を可能にし、約40%増の過去最高のビーム強 […]
2024年1月19日
文教速報デジタル版
パーキンソン病原因たんぱく質LRRK2の活性化 東大講師らが明らかに「ATG-十膜結合機構による」
東京大学の桑原知樹講師らの研究グループは、パーキンソン病(PD)の病因たんぱく質「LRRK2」が細胞小器官「リソソーム」へのストレスに応じて活性化する分子機構を明らかにした。新たな治療法の開発につながる可能性もある。 パ […]
355
356
357
358
359
360
361
362
363
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo