官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月21日
文教速報デジタル版
高齢者の死亡リスクが最も低くなる体格は? 早大など4機関が世界初報告「脂肪リスクの低いBMIはフレイルの有無で異なる」
早稲田大学など4機関からなる研究グループは、地域に在住する日本人高齢者を対象に体格の指標「BMI」と死亡との関係を検討。高齢者のフレイルの有無によって、死亡リスクが最も低くなる最適なBMIが異なることを世界で初めて報告し […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
「広島大学発のアレルゲン低減鶏卵を用いた臨床的安全性の検証研究」がAMED事業に採択
広島大学の堀内浩幸教授らとキューピー、相模原病院の研究グループは「広島大学発のアレルゲン低減鶏卵を用いた臨床的安全性の検証研究」が日本医療研究開発機構(AMED)の事業に採択を受けたと発表した。 研究は鶏卵に重度のアレル […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
近畿大が生成AI活用PF「Graffer AI Studio」導入 職員向けにさまざまな分野で業務効率化図る
近畿⼤学(⼤阪府東⼤阪市)は、㈱グラファー(東京都渋⾕区)が提供する⽣成AI活⽤プラ ットフォーム「Graffer AI Studio」を、1⽉22⽇から3⽉31⽇までの期間、試験導⼊します。これにより、ChatGPTと […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
新規シアノ金属錯体を九州大など6機関研究Gが開発 従来の1000倍の巨大分極値
九州⼤学など6機関からなる研究グループは、空間座標の符号を変換する「空間反転対称性」の破れた新規シアノ⾦属錯体K₂MnN(CN)₄・H₂Oを開発した。室温で1.3×10⁻⁵S/cm程度のプロトン伝導体であると同時に従来の […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
上智大四谷Ⅽに再エネ由来電力導入 オフサイトフィジカルコーポレートPPA活用し
学校法人上智学院(東京都千代田区、理事長:アガスティン サリ、以下「上智学院」)は、三井物産㈱、㈱レーベンクリーンエナジー(LCE社)との間で、太陽光発電由来の電力供給に係るオフサイトフィジカルコーポレートPPAを締結し […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
エジプトのサッカラ遺跡で 金沢大調査隊が複数の墓を発見 約3000年間分がある可能性
金沢大学の河合望教授を隊長とするエジプト観光考古省の合同調査隊は、エジプト有数の墓地であるサッカラ遺跡の北部で5つの時代の複数の墓を発見したと発表した。他にも数千年間分の墓が眠っている可能性もある。 調査隊は2023年8 […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
酸素分子結合を用いた酸フッ化物正極 京大研究Gが開発 「全固体フッ化物イオン2次電池」に使う新規インカレーション
京都大学などの研究グループは、リチウムイオン2次電池を超える次世代の2次電池として期待されている「全固体フッ化物イオン2次電池」用の新規インターカレーション正極材料の開発に成功した。インターカレーションとは、物質の空隙に […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
ニキビ患者対象のファージ療法の臨床試験を大阪公立大研究Gが開始 薬剤耐性菌の代替療法を検討
大阪公立大学の鶴田大輔教授らの研究グループは、尋常性ざ瘡(ニキビ)患者を対象としたバクテリオファージ療法に関する臨床試験を開始する。薬剤耐性菌の代替治療法を開発する狙いがある。 研究グループは化粧品として日本国内でも販売 […]
2024年1月20日
文教速報デジタル版
成人T細胞性白血病/リンパ腫のPD-L1発現機序 北大助教らが解明 免疫療法開発に期待
北海道大学の中川雅夫助教らの研究グループは、難治性T細胞性悪性リンパ腫「成人T細胞性白血病/リンパ腫(ATLL)」のPD-L1発現機序を解明した。ATLLに対する今後の免疫療法開発に期待が寄せられている。 ATLLは日本 […]
2024年1月20日
文教速報デジタル版
省エネ歩行に貢献する神経回路 東北大研究Gが推定 速度可変な歩行の再現に成功
東北大学の古関駿介大学院生らの研究グループは、反射制御と呼ばれる人の神経系に基づいた制御に着目し、人を模した筋骨格モデルを用いた実験で速度を変えられる歩みを再現することに成功した。それを利用して省エネ歩行に資する神経回路 […]
354
355
356
357
358
359
360
361
362
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo