官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月24日
文教速報デジタル版
創発非可換ゲージ上によるマグノン熱ホール効果 東大研究Gが観測に成功
東京大学の武田晃助教らの研究グループは、スピネル化合物絶縁体MnSc₂S₄の反強磁性スキルミオン相におけるマグノン熱ホール効果の観測に初めて成功した。また、起源がこれまで直接観測されたことのない「創発非可換 SU(3)ゲ […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
年をとるとなぜ記憶力が低下するのか? 立教大特定教授らが調査 原因はAMKの激減
立教大学の服部淳彦特任教授らは、関西医科大学の岩下洸助教と共同研究を行った。老齢になると記憶力が低下する原因の1つが、短期記憶から長期記憶への記憶の固定に関与する物質「AMK」の海馬における激減にあることを初めて発見した […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
〝就職の〟専修大、沖縄県と就職協定を締結 次代担う人材育成に貢献
専修大学は22日、沖縄県庁で就職支援に関する協定を締結した。連携して学生を支援することで沖縄へのUJIターン就職を促進し、産業の次代を担う人材の育成への貢献や地域活性化の一助となりたい考えだ。 協定では、「沖縄県内の企業 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
ルチル型酸化物半導体による高品質化とSBD 京大など3機関研究チームが動作実証成功 半導体研究開発に期待
京都大学と物質・材料研究機構(NIMS)、立命館大学の研究チームはルチル型酸化物半導体「ルチル型(r-)GexSn₁-xO₂混晶」の格子整合エピタキシーによる高品質化との高品質なr-GexSn₁-xO₂(x=~0.53) […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
がん悪性度検査システム「CancerGPS」 北大研究Gが開発、悪性度解析に初成功
北海道大学の長谷川靖哉教授らの研究グループは、赤色発光分子を用いたがん悪性度検査システム「CancerGPS」を開発した。光を用いたヒト脳腫瘍の悪性度解析に成功している。22日付の学術誌「サイエンティフィックリポーツ」で […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
超硫黄分子が酵母の寿命を制御 奈良先端大研究Gが発見 老化防止や健康寿命延長に貢献
奈良先端科学技術大学院大学と東北大学の共同研究グループは、硫黄代謝物「超硫黄分子」が、酵母の寿命を制御していることを発見した。酵母の寿命制御機構は、人を含む高等生物に広く保存されていることから、超硫黄分子の利用が老化予防 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
理研が2月23日に中高大学生向け科学講演会「地球の未来を考えよう!~研究者の“わくわく”が未来を紡ぐ~」
理化学研究所(理研)は、日本科学未来館(東京都江東区)の未来館ホールで中高大学生向けの「科学講演会」を来月23日に開催する。講演会のテーマは「地球の未来を考えよう!」。研究者が取り組む活動4件を紹介する。 講演では石井菜 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
珪藻の光合成安定な光学機能 名大特定准教授らが量子科学計算から解明 植物の生存戦略を知る手がかりに
名古屋大学の藤本和宏特任准教授らは、珪藻(けいそう)の集光アンテナの特徴的な光吸収と励起エネルギー移動に寄与する物理化学的要因を、量子化学計算に基づく励起子モデルを用いて解明した。光合成生物が生活環境に適応するための生存 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
水流の魔法:電荷を帯びた高分子の変身 東大研究Gがポリイオンの凝縮での流体の流れの影響を明らかに
東京大学の田中肇名誉教授らは、流体力学的な相互作用を正しく取り入れた数値シミュレーションにより、帯電した繰り返し単位で構成される高分子「ポリイオン」の凝縮のダイナミクスに液体の流れがどのような影響を与えるかについて詳細な […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
小型原子炉用の浮体式免振装置の実証実験 原子力機構と防災科研が来月実施 プラントの安全性向上に寄与
日本原子力研究開発機構と防災科学技術研究所は来月6日、小型原子炉用の浮体式免震装置の実証実験を行う。原子力発電プラントに免震構造を適用した場合、プラントの安全性のさらなる向上が期待できるという。 大きな地震動に耐える施設 […]
350
351
352
353
354
355
356
357
358
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo