官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月28日
文教速報デジタル版
植物リボソームの栄養濃度の感知機構 東大と理研、東北大の研究Gが解明
東京大学と理化学研究所、東北大学の共同研究グループは、構造学的、生化学的解析からオープンリーディングフレーム「AUG-stop配列」を介した植物のホウ素に応答した翻訳開始制御の新しい仕組みを明らかにした。 これまで知られ […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
アンモニアを低い温度で合成 理研など共同研究Gが成功 脱炭素社会に貢献
理化学研究所と東京大学、北海道大学の共同研究グループは、6原子程度から成る金属クラスターが無数の細かい穴に取り込まれた触媒を創製し、これを用いて大気中の窒素分子(N₂)からアンモニア(NH₃)を低い温度でも持続的に合成す […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
JSTが新規課題「Well Beingな高齢化のためのAI技術」の支援対象採択 京大・東北・東京理科大のチームが選出
科学技術振興機構(JST)は戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-カナダ国際産学連携共同研究」で新規課題の採択をした。京都大学や東北大学、東京理科大学などのチームの課題が選ばれ、3年間の研究支援が受けられる […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
時間によって像が変化 立命館大教授らが光着色材料を開発 印刷技術などへの応用に期待
立命館大学の小林洋一教授らの研究グループは、超分子ゲルを用いて酸素敏感な光反応を制御することにより、光照射開始に対して遅れて着色する「フォトクロミック反応」の開発とそれを利用した多段階的な光現像に成功した。印刷技術などへ […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
ゲノムDNAに内在する1塩基変異を簡単に検出 山梨大研究Gが手法開発
山梨大学の川原敦雄教授の研究グループは、ゲノムDNAに内在する1塩基変異を簡単に検出できる新しい手法の開発に成功した。 人は1塩基変異が原因で数多くの遺伝子疾患を引き起こしていることが報告されているが、その変異の同定には […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
深海で生分解性プラ分解 東大など6機関が世界初確認 世界的な海洋汚染問題の解決に貢献
東京大学など6機関は三崎沖や初島沖、南島沖など5つの深海でも生分解性プラスチックが微生物により分解されることを世界で初めて明らかにした。分解が実証された生分解性プラスチックは、どの海域においても分解されると考えられ、世界 […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
川の生物をスマホで表示できるアプリ 龍谷大と福井県立大SUが開発へ
龍谷大学は福井県立大学発のスタートアップ「フィッシュパス」と連携して、川の各地点の生物をスマートフォンで表示できるアプリの開発に乗り出す。 コップ1杯の水で川に生息する魚の種類を明らかにする龍谷大の「環境DNA」分析技術 […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
万能薬『⿓涎⾹』の主成分「アンブレイン」 新潟大研究GがビタミンD受容体結合能を確認 薬剤などに利用
新潟⼤学と富⼭県⽴⼤学、⼤阪公⽴⼤学、ベルリン⾃由⼤学の研究グループは、マッコウクジラ由来の薬である「⿓涎⾹(りゅうぜんこう)」の主成分アンブレインにビタミンD受容体結合能があることを解明し、さらにアンブレインよりも受容 […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
ドワンゴ学園が来春「ZEN大学」設立 知能情報社会学部を創設
⽇本財団ドワンゴ学園準備会は、来年4⽉に新しいオンライン⼤学「ZEN⼤学(仮称)」を設立する。 この⼤学は、すべての⼈を対象にしたオンライン⼤学。オンデマンド授業を⾃分のペースで学べて⼤学卒業資格を取得することもできると […]
2024年1月27日
文教速報デジタル版
銅のマイクロ・ナノパターン構造を簡易的かつ高速に形成 立命館大教授らが加工技術を開発
立命館大学の村田順二教授らの研究グループは、銅の微細パターンを簡単で高速に形成する加工技術の開発に成功した。簡易な加工技術であるため、産業への導入も容易であると期待されている。 銅表面にパターンを形成させる加工技には「フ […]
343
344
345
346
347
348
349
350
351
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo