官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月29日
文教速報デジタル版
バタフライエフェクトが発生 理研研究チームが世界最大規模のゲノム解析で「デノボ変異」を世界最大規模調査
理化学研究所の中村匠研究員らの研究チームは、世界最大規模の自閉スペクトラム症(ASD)家系のゲノムデータを用いて、患者からは検出されるが両親からはされない新生変異「デノボ変異」を解析した。その結果、遺伝子発現異常を引き起 […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
ミクログリアの活性化が慢性とう通の原因 名大教授らが明らかに 新たな治療法の開発に寄与
名古屋大学の木山博資教授と常葉大学の研究グループは、線維筋痛症で見られる痛みの原因として、通常意識に上らない固有感覚の持続的な興奮が神経炎症に関わる「ミクログリア」を活性化させて慢性とう痛が生じていることを明らかにした。 […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
昨年10月の「鳥島近海津波の謎」 東大×弘前大×防災科研研究チームが解明 世界で初めて波高の増幅現象を確認
東京大学と弘前大学、防災科学技術研究所の共同研究チームは、昨年10月に東京都伊豆諸島の鳥島近海で発生した地震を伴わない津波「鳥島近海津波」の発生過程を明らかにした。世界で初めて津波の高さが重ね合わせで増幅する現象を観測し […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
「発電菌の研究:未来に向けて」 東京薬科大がシンポ 研究の展望を語る
東京薬科大学は21日、シンポジウム「発電菌の研究:未来に向けて」を日本科学未来館で実施した。150人の参加者が集い、展望を語りあった。同大は今後も「参加校の中学生、高校生をはじめ、すべての世代が参画し、研究・開発、意見交 […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
札幌市立大×防災科研×札幌市が協定 地域防災への貢献で包括連携
札幌市立大学と札幌市、防災科学技術研究所は30日に連携協定を締結した。災害に強い地域づくりを推進する狙いがある。防災科研が災害に対する最新技術の研究を行い、札幌市立大が実装研究を行う。さらに、札幌市が実装して、その成果を […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
若手監督による短編映画4作品を VIPOが3月に合評上映会
映像産業振興機構(VIPO)は文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト 2023」の製作実地研修で完成した短編映画4作品の「合評上映会」を丸の内TOEI①(東京都中央区銀座)で3月7日に開催する。 上映され […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
北部ベーリング海の海氷融解により生産性が減少 北大研究グループが明らかに 温暖化に対する海洋生態系の予測精度向上に期待
北海道大学の山口篤准教授らの研究グループは、海氷融解の早い2018年の北部ベーリング海で、小型動物プランクトンの増加とそれに伴う生態系内の高次生物へのエネルギー転送効率と生産性の低下を明らかにした。今後の地球温暖化に対す […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
思春期の脳とここのの不調予防に「いじめ防止」が重要 東大研究Gがストレスとの関係を示した世界初研究
東京大学などの研究グループは11.5歳と13.6歳の2時点で、脳の前部帯状回のグルタミン酸機能が低いと精神病体験が多いという分析結果を明らかにしている。これは社会的ストレスとグルタミン酸機能の低下の関連を示した初の研究。 […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
能登半島地震支援 専修大がホテルを新試験会場に設置 被災者には受験料免除の特別措置も
専修大学は能登半島地震における被災者支援の一環として、被災地域である石川県及び周辺地域在住の受験者への受験機会確保を目的に、金沢市の「ホテル金沢」(石川県金沢市)に試験会場を新たに追加設置すると発表した。 対象は3月3日 […]
2024年1月29日
文教速報デジタル版
見通し外でドローンを安全飛行 169メガヘルツ帯電波接続技術を初使用(NICT)
情報通信研究機構(NICT)は、片道約3.9キロメートルの屈曲した沢筋で、従来より遠くに電波を飛ばせる「169メガヘルツ帯電波」を接続する技術を初めて使用し、安全にドローンを制御することに成功した。山中などでの災害調査な […]
340
341
342
343
344
345
346
347
348
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo