官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月31日
文教速報デジタル版
東北大とJAMSTECが連携協定 学内に「変動海洋エコシステム高等研究所」を設置
東北大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海洋生態系の研究を行う「変動海洋エコシステム高等研究所」を設置した。両者が連携して研究資源や人材の相互利用に取り組むための協定を新たに締結した。 研究所は、東北大とJAMS […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
「サイエンスアゴラ」阪大で3月に開催 命や水環境などの専門家らが登壇
フォーラム「サイエンスアゴラin大阪」が、大阪大学で3月15日に開催される。新型コロナウイルス感染症禍で異なった立ち位置や視点を持った人々が真摯に語り合い、多様な価値観が交錯する会議の場を設ける。 イベントでは大阪大の堂 […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
新型コロナ関連の小児急性脳症 東京女子医科大×TMiMSが特徴調査 「最重度の神経学的後遺症や死亡となる割合高い」
東京女子医大 東京女子医科大学と東京都医学総合研究所(TMiMS)のチームは新型コロナウイルス感染症に関連した小児急性脳症の調査を行って臨床像と特徴を明らかにした。 2022年6~11月までの「BA.5」流行期に発症した […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
「スマホ2時間以上」で肥満確立が約3倍 新潟大特任准教授らが調査 十分で睡眠で低減
新潟大学の藤原和哉特任准教授らは、⻑時間のスクリーンタイムが⼥⼦の⼩児肥満と関連していることを明らかにした。一方で、十分な身体活動や睡眠を確保することで、肥満の可能性を低減できる結果も示されている。 これまでにテレビ視聴 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
DNA鎖のよじれを細胞が認識して処理 東大などの研究G仕組みを発見
東京大学の白髭克彦教授やスウェーデンのカロリンスカ研究所らの研究グループは31日、細胞核内のDNA鎖に生じるよじれを細胞が認識し処理する仕組みを明らかにした。がんの発生や老化を防ぐために細胞がもっている仕組みの理解に貢献 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
関西元気文化圏賞 大賞に岡田彰布監督 38年ぶりのチーム優勝や「アレ」が評価
関西元気文化圏推進協議会は30日、2023年の「関西元気文化圏賞」の受賞者を決定した。対象には阪神タイガースの岡田彰布監督が受賞した。38年ぶりのチーム優勝への貢献や合言葉「アレ」が日本に元気を与えたことなどが評価された […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
江戸時代の紙に触れて分析 実践女子学園中・高校、紙すき体験や紙の歴史を伝える授業を開催
実践女子学園中学校・高等学校は、中高生向けSDGsイベント「ホンモノの江戸時代の書物を使った紙すき体験で江戸時代の循環型社会を学ぼう」を開催した。希望者15人が参加し、国文学研究資料館と実践女子大学の研究員が紙のすき方や […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「タイワンホトトギス」 西表島と台湾本島で性質が違う? 京大などが調査
京都大学や琉球大学などのグループは、ユリ科の絶滅危惧種「タイワンホトトギス」が、台湾の2系統から個別に西表島と台湾本島に渡来したことが分かった。異なる環境で咲く集団の保全の重要性が示されてこなかったが、研究でその価値を証 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
産学連携講座「ベンチャー・ビジネス・プロジェクト」 学生が事業計画書を作成 中央大×きらぼし銀行
中央大学はきらぼし銀行と提携した産学連携講座「ベンチャー・ビジネス・プロジェクト」を開講している。創業に必要なビジネスの基礎を学び、ビジネスプランの策定を通じて実際の事業を成り立たせる知識を身に付ける。5日に行われた最終 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
愛媛大地球深部ダイナセンターを中核として準備中の国際会議 JNTOの国際会議誘致賞を受賞へ
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)の入舩徹男センター長らが誘致した「第29回高圧力科学と技術に関する国際会議」が、日本政府観光局(JNTO)の国際会議誘致賞を受賞した。愛媛では初めてとなる。 授賞式は来月 […]
337
338
339
340
341
342
343
344
345
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo