官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月3日
文教速報デジタル版
近大と東大阪の老舗2社 産学連携でハンドメイドバッグ「フェンスBAG」を作成
近畿⼤学は⾦属加⼯会社「共和鋼業」と⽼舗レザーファクトリー「ナダヤ」の産学連携でハンドメイドバッグ「フェンスBAG」を開発した。東大阪の老舗が金網からバッグを作った。 フェンスBAGはひし形金網の製造を行う共和銅業からの […]
2024年2月3日
文教速報デジタル版
エゾハリイカ 墨を使って交尾行動を目立たせる? 東大と浅虫水族館の調査で明らかに
東京大学の岩田容子准教授らと青森県営浅虫水族館の研究グループは、イカの一種「エゾハリイカ」の雄が求愛時に墨を使って背景を操作することで、交尾を求める行動「求愛ディスプレイ」を視覚的に際立たせていることを明らかにした。 エ […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
下水から赤痢菌など腸管系病原性細菌 山梨大が企業と遺伝子検出キットを開発
山梨大学とヘルスケア企業「タカラバイオ」は、下水に含まれるインフルエンザウイルスA/B、腸管系病原性細菌の遺伝子を検出できるリアルタイムPCRキットを共同で開発した。下水サーベイランスにおける検査者の労力の低減、結果取得 […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
発明協会 地方発明表彰の募集を開始 来月29日まで
発明協会は地方発明表彰の募集を1日から開始した。応募された内容は選考委員会による審査が行われ、受賞者には9~10月にその通知が届く。表彰式は11月までに開催される予定。 これは北海道や東北、関東など全国を8地方に分け、そ […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
横国大 若手研究者の成果を「YOXOFESTIVAL」と「テクニカルショウ」で紹介
横浜国立大学は今月開催される未来に向けたアイデアを持ち寄る「YOXOFESTIVAL」と工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2024」で若手研究者の成果10件を発表する。 YOXOでは「サイボーグ技術とその医療福祉応 […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
水晶に熱を加える実験を実施 回転運動を電気的に検出することに大阪公大と東大が世界初成功
大阪公立大学の戸川欣彦教授らと東京大学のグループは、水晶に加えた熱の流れに沿って原子が回転しながら振動し、その回転運動を電気的に検出することに世界で初めて成功した。新たな断熱材料や絶縁体における情報処理技術の開発が期待さ […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
順天堂大が都の「大学発スタートアップ創出支援事業」に採択 10年で5つのプロジェクト達成を目指す
順天堂大学は、東京都が公募した「大学発スタートアップ創出支援事業」に採択された。都の支援をうけながら「人にやさしいAI医療」の実現に取り組む。10年で5つのコアプロジェクト達成を目指すための基盤を形成するという。 順天堂 […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
東北大と富岡町が連携協定を締結 「復興まちづくり及び人材育成」など3点で連携
東北大学は、福島県富岡町と連携協定を締結した。東日本大震災、原子力災害からの復興と地域の活性化を図る。 協定では「復興まちづくり及び人材育成」「産学官連携による地域経済の復興・再生」「福島・イノベーション・コースト構想の […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
IoT国際無線通信規格「Wi-SUN FAN」搭載の無線機1万台 通信試験に世界初成功 (京大×NICT)
京都大学と情報通信研究機構(NICT)は、仮想空間上で電波利用システムを評価するワイヤレスエミュレータを用いて、IoT用国際無線通信規格「Wi-SUN FAN」を搭載した1万台の無線機によるマルチホップを利用した通信試験 […]
2024年2月2日
文教速報デジタル版
クマノミは帯模様で相手を判断する? 社会的ヒエラルキーの判断材料としている可能性を示す(OIST)
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の林希奈博士らの研究チームは、クマノミの一種「カクレクマノミ」が異なる種を体の帯で判断していることを発表した。これは、帯を数える能力を持つことを示唆している。 研究チームは2つの実験を行 […]
332
333
334
335
336
337
338
339
340
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo