官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月5日
文教速報デジタル版
JST、欧州7カ国と実施する共同研究プログラム6課題を決定
科学技術振興機構(JST)は戦略的国際共同研究プログラム「EIG CONCERT-Japan」で実施する新たな6課題をスロバキアやチェコ、ハンガリーなどの欧州7カ国と共同で決定した。 EIG CONCERT-Japanは […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
ゲームがメンタルに与える影響 横市大がセガと実験開始 検証協力者募集中
横浜市立大学とセガエックスディーは、ゲームがメンタルヘルスに与える効果の検証実験を開始すると発表した。特定の条件にあてはまる研究協力者を研究ページ(https://p3-digital.econsent.jp/)で募集し […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
酪農の生産性向上の手段を探る 広島大が日本IBMと共同研究
広島大学と日本アイ・ビー・エムは、広島大学生物生産学部附属農場(東広島市鏡山)を中心とした共同研究を行うことを合意した。酪農の省力かつ効率的な生産性向上に取り組むという。 研究では杉野利久教授と島田昌之教授を中心としたチ […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
微量ジストロフィンタンパク質の絶対定量法 農工大など国際研究Gが確立
東京農工大学と国立精神・神経医療研究センター、オックスフォード大学の国際共同研究チームは、トリプル四重極型HPLCMSを用いて、マウスおよびヒト骨格筋サンプルにおける、微量ジストロフィンタンパク質を絶対定量する方法を確立 […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
世界最高240ギガビットの無線通信速度を達成 Beyond 5G/6G社会の実現に貢献(阪大)
大阪大学の前川慶介特任准教授らとレーザー企業「IMRA AMERICA」の共同研究グループは、300ギガヘルツ帯無線通信システムの送受信器に、光技術を利用した超低雑音サブテラヘルツ信号発生器を用いることでシングルチャネル […]
2024年2月4日
文教速報デジタル版
ドラマ原作者の死去を受け 芸能従事者協会が「ハラスメントと過重労働」で声明
日ごろから芸術・芸能従事者の自殺対策に努めている一般社団法人日本芸能従事者協会は、ドラマ原作者が死去したことを受け、「ハラスメントと過重労働の現状に関するステートメント(声明)」を、協会ホームページで公開した。同協会では […]
2024年2月4日
文教速報デジタル版
千葉商大の就職マッチングサイト「meRAI」、新バージョンをリリース
千葉商科大学キャリア支援センターは、学独自の就職マッチングサイト「meRAI(みらい)」を先月にバージョンアップした。「キャリアスキルシート」や「交流掲示板」などの新機能を組み込んだ。 「meRAI(みらい)」は、同大学 […]
2024年2月4日
文教速報デジタル版
数研、4月から受験方法の名称変更 「個人受検」→『個人受検A日程』 「提携会場受検」→『個人受検B日程』
数研を主催する「日本数学検定協会」は受検方法の名称を4月の検定から変更すると発表した。具体的には「個人受検」を「個人受検A日程」、「提携会場受検」を「個人受検B日程」に変える。団体受検の名称は変更しない。
2024年2月4日
文教速報デジタル版
新NISA「知っている」4割 日本財団が17~19歳にアンケート 7割が日本の将来に「不安がある」
日本財団は「GDP・新NISA・モビリティ」をテーマに17~19歳の1000人を対象にした意識調査を実施した。それによると新NISA制度について4割超が「知っていた」と回答し、約6割は「知らなかった」と答えた。 日本の名 […]
2024年2月4日
文教速報デジタル版
奇妙な見た目でブーム「ガイコツパンダホヤ」、新種と判明 「クラベリナオシンダエ」と命名(北大)
北海道大学の長谷川尚弘大学院生は沖縄県に生息する「ガイコツパンダホヤ」が新種のホヤであることを発見し、指導教員である同大の柁原宏教授との共著論文で「クラベリナオシパンダエ」という学名を提唱した。 長谷川大学院生らは202 […]
330
331
332
333
334
335
336
337
338
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo