官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月16日
文教速報デジタル版
難治性疾患「悪性脳腫瘍」 名大教授らが新薬の治験開始 革新的治療法として期待
名古屋⼤学の齋藤⻯太教授らのグループは、難治疾患「悪性脳腫瘍」に対する新規核酸医薬である「antiTUG1製剤」による医師主導治験(第Ⅰ相)を開始する。悪性膠芽腫に対する新たな治療法となることが見込まれている。 悪性脳腫 […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
静大が3月に国際シンポ「ISFAR-SU」 研究と教育などの多様性を深める
静岡大学は来月6日に国際シンポジウム「ISFAR-SU 2024」を開催する。 このシンポジウムは『静岡大学における研究の将来ビジョンとグローバル化ならびに次世代を担う研究者の育成』をテーマに、研究と教育の多様性と国際性 […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
東工大・豊橋技科大・広島大が覚書 半導体マネ人材「エル・エス・アイ・イノベータ」育成目指す
広島大学 東京工業大学と豊橋技術科学大学、広島大学は3大学間で半導体人材育成に係る単位互換覚書を締結した。 これは3大学を中心とした国の事業である半導体産業を復興させる革新的半導体集積回路の研究開発をマネジメントできる人 […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
ゲノムDNAの機能を制御 金沢大准教授ら遺伝子発見 ゲノム編集などに応用可能
金沢大学の宮成悠介准教授らの研究グループは、ゲノムDNAの機能制御に関与する遺伝子「TFDP1」を同定した。さらにTFDP1の機能を阻害することで、ゲノム編集やiPS 細胞リプログラミングの効率を上げることに成功した。1 […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
新しいプラズモニックショットキーデバイス 京大とパナソニック研究Gが開発 光電変換効率を向上
京都大学とパナソニックホールディングスなどの共同研究グループは、合金を使った新しい構造のプラズモニックショットキーデバイスを開発。光通信・アイセーフ波長に対応する近赤外領域の光電変換効率を向上することに成功した。太陽光の […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
東急不動産など4社 IOWNを活用した次世代サービス開発に向けた検討に合意 新しいエンタメ体験を検討
ITソリューションの「アルサーガパートナーズ」、東急不動産、日本電信電話(NTT)、NTTドコモは14日、次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」を活用した次世代サービスの開発に関する協業に向けた検討に合意した。 新たに検 […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
ホワイトライオンから人の超希少疾患 農工大准教授らが確認
東京農工大学の村上智亮准教授らの研究グループは、国内のサファリパークで死亡した高齢のホワイトライオン4例を病理学的に検索し、アポC-IIIアミロイドーシスを同定した。人以外で発見されたのは今回が初めて。 アミロイドーシス […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
「子どもが育つ、社員が伸びる 」東商がアントレ教育支援ガイドブック発行 内容をイメージしやすく取りまとめ
東京商工会議所は教育・人材育成委員会において、教育を支援する事業者を対象とした、「子どもが育つ、社員が伸びる アントレプレナーシップ教育支援ガイドブック」(https://tokyo-cci.meclib.jp/entr […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
赤色を防虫ネットに含むことが肝要 新減農薬技術でブランド京野菜を守る 東大・京都府・日本ワイドクロス
東京大学 京都府農林水産技術センターと東京大学、農業用資材メーカー「日本ワイドクロス」はネギやキャベツの害虫「ネギアザミウマ」を解析し、効果的に防除できる新型赤色防虫ネットを開発した。ネットに赤色を使用することが、防虫に […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
ジャコウネズミは約3000年前に琉球へ 北大助教らが調査 長崎の個体群は東南アジアと近縁
北海道大学の大舘智志助教らの研究グループは、ジャコウネズミの移動の歴史を遺伝情報に基づき調査した。琉球半島への渡来は約3000年前と推測され、長崎の個体群はマレーシアなどとの近縁性が認められた。ネズミを通して日本列島南部 […]
330
331
332
333
334
335
336
337
338
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo