官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月5日
文教速報デジタル版
『伝検』今年秋スタート 文化・産業の継承・発展へ
㈱時事通信社が㈱ジャパンタ イムズなど3社と共に昨年12月27日に設立した一般社団法人日本伝統文化検定協会は、今年秋に『日本伝統文化検定(伝検)』をスタートさせる。 日本で古くから育まれてきた工芸品などの伝統文化・伝統産 […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
男性も含む大学トイレ24か所に無料生理用品 埼玉大学生団体がプロジェクト
埼玉大学学生と院生による有志団体「Spring Up」が、〝すべての人が過ごしやすいトイレプロジェクト〟として、埼玉大ダイバーシティ推進センターの協力のもと、無料の生理用品を大学トイレ24ヵ所(女性トイレ15ヵ所、みんな […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
『クロッフル』など2スイーツをベルクで新販売 女子栄養大学生がスーパーと共同開発
女子栄養大学では、産学連携協定を締結しているスーパーマーケットチェーンを展開する㈱ベルクとの協定事業の一環として、食文化栄養学科の学生が新スイーツの共同開発に取り組んだ。2月1日からベルク全店舗で新発売されている。 この […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
ウイルス検査用高感度検出プローブを開発 生み出したGNDP粒子で抗原を高感度に検出(東北大×綜研化学)
東北大学の藪浩教授と化学メーカー「綜研化学」の研究グループは、高分子の相分離と静電相互作用を用いた自己組織化プロセスにより、高い光学密度をもつ「コンポジット微粒子(GNDP粒子)」を作製。そこにインフルエンザ抗原に対する […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
甲殻類と植物のオリゴ糖からバイオスティミュラント資材を開発 植物の免疫力向上(北大・名大・レゾナック)
北海道大学と名古屋大学、化学メーカー「レゾナック」との共同研究により、甲殻類と植物から水溶性オリゴ糖を選択的に合成する方法を確立し、それらの混合物を植物に与えることで成長や免疫力を促進できることを発見。オリゴ糖から生物を […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
ウェブメディア「大阪大学Dialogue」が本格稼働 大学と学生・卒業生らがつながるきっかけに
大阪大学が新たなウェブメディア「大阪大学Dialogue」を立ち上げた。産業界のキーパーソンの声などを届けて、大学から離れた地点で活動している人と学生の接点を増やしたい狙いがある。 ウェブページでは「教育」「共創」「国際 […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
短鎖脂肪酸がアレルギーを抑制する作用機構 東京理大教授らが解明 「食事が健康に影響することを示した成果」
東京理科大学の西山千春教授らの研究グループは、短鎖脂肪酸が示すアレルギー抑制作用についてマウスと細胞、遺伝子レベルの解析を組み合わせることにより、その詳細な作用機構の解明に成功した。食事が健康に影響することを示した成果で […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
農工大と都教委が連携協定 中等・高等教育の効果的接続へプログラム開発
東京農工大学と東京都教育委員会は、都立高校の生徒に対して専門的な教育機会を提供する協定を締結した。中等教育と高等教育を効果的に接続する専門人材育成プログラムの開発を推進する。 「大学の教育・研究力を生かした高等学校の生徒 […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
どんぐり生産量の予測モデル 北大准教授らが開発成功 クマなどの生態系影響の予測に可能性
北海道大学の加藤知道准教授らは、どんぐりの生産量を予測するシミュレーションモデルを開発した。40年分のミズナラの変化を表すことに成功している。どんぐり生産量の変動を通して、クマやイノシシなど依存する動物の個体群動態や生態 […]
2024年2月5日
文教速報デジタル版
海洋の酸性化や貧酸素化はシロギスの卵にどのような影響をもたらすか? 産総研など3機関が調査
産業技術総合研究所の井⼝亮主任研究員らと海洋生物環境研究所、摂南⼤学のグループは、海洋酸性化と貧酸素化がシロギスの卵に及ぼす影響を遺伝⼦レベルで明らかにした。研究によって得られた成果は、気候変動による⽔産資源への影響を考 […]
329
330
331
332
333
334
335
336
337
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo