官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月13日
文教速報デジタル版
粘土鉱物と金属イオンの吸着傾向 原子力機構など4機関が解明 農業の効率向上に貢献
日本原子力研究開発機構など4機関からなる研究グループは、粘土鉱物が金属イオンを吸着する分子レベルのはたらきで、水に溶けにくく半径が大きいイオンが粘土鉱物に強く吸着するという傾向を見いだした。この傾向が天然環境の土壌中でも […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
東大、ベイカレコンサル寄附講座を設置 「DXと企業経営」日本企業のDXの実態に迫る
東京大学は、㈱ベイカレント・コンサルティングの寄附により、「DXと企業経営」寄付講座を設置する。同講座は今年4月から2027年3月までの3年間、東大大学院経済学研究科に開設。同研究科に附属している「東京大学大学院経済学研 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
北大でエコサイエンス体感イベント 「カーボンクエスト 炭素になって、さあ冒険だ!」
北海道大学サステイナビリティ推進機構と同大学発スタートアップ企業の合同会社エゾリンクは、子ども環境情報誌エコチルの協力のもと、エコサイエンス体感イベント「カーボンクエスト 炭素になって、さあ冒険だ!」をこのほど開催した。 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
「教育経済学の最前線」研究成果報告会を3月13日に開催 東京財団政策研究所
東京財団政策研究会は来月13日、オンライン研究成果報告会「教育経済学の最前線」を開催する。研究プログラム「教育の『質』が子供の学力や非認知能力に与える影響」のメンバーである、慶應義塾大学の中室牧子教授や藤澤啓子教授、佐賀 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
ダイレクトリプログラミングを誘導する薬剤などの組み合わせを予測 九工大などの研究チームがアルゴリズム開発
九州工業大学と名古屋大学、産業技術総合研究所は、iPS細胞を介さずに、すでに分化した細胞を別の種類の細胞へと直接変換する「ダイレクトリプログラミング」を誘導する薬剤など低分子化合物の組み合わせを予測するアルゴリズムを開発 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
早稲田大とJAIMAが包括協定 分析機器の利用者向けプログラムの開講へ
早稲田大学と日本分析機器工業会(JAIMA)は、分析機器利用者向けプログラムの構築を目指した包括協定を締結した。 同大学では2018年から協力講座「素材機器分析評価」を開講して、分析機器技術人材の育成に貢献。これまで41 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
内閣府BRIDGE「実践PFの構築と社会実装」が始動 一人ひとりに適した食を提供
医薬基盤・健康・栄養研究所(代表機関)と、京都大学や九州大学、東京農業大学など15機関(※)が連携し、「Precision Nutritionの実践プラットフォームの構築と社会実装」を始まった。同事業は「研究開発とSoc […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
慶応大で「エフェメラ:印刷物と表現展」3月18日から
慶應義塾大学では、多岐にわたる「エフェメラ」と呼ばれるアイテムの中から、ポスターやパンフレットなど展覧会やアート・イベントに合わせてつくられ、社会に広がるメディアとしての機能をもった印刷物エフェメラに焦点を当てた展覧会を […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
社会人・大学生・高校生がともに学ぶ新教育P「上智地球市民講座」が今春開講
上智大学では、新たな教育プログラムとして、社会人・大学生・高校生を対象 とした「上智地球市民講座」を今春開講することとしており、現在、受講生の募集している。同講座は、①SDGsや気候変動、エネルギー、難民などに向き合う「 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
都教委と学芸大が協定 高校と大学教育の充実などで連携
東京都教育委員会と東京学芸大学は連携協定を締結した。都立高校における高校教育と同大の大学教育の充実を図りたい考え。都立高校における将来を見据えた教育活動の充実など4項目で連携する。 東京都教委が策定した『都立高校の魅力向 […]
329
330
331
332
333
334
335
336
337
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo