官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月7日
文教速報デジタル版
「【推しの子】」の原作者・赤坂アカ氏ら11人が担当 日本初のオンライン大学「ZEN大学」がピクシブとのコラボ授業開講
⽇本財団ドワンゴ学園準備会は、4⽉開学を⽬指して設置認可を文部科学省に申請中の日本初のオンライン⼤学「ZEN⼤学」(仮称)の教員予定者、課外プログラム、カリキュラムなどを発表した。 同大ではピクシブとのコラボレーション授 […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
「インクルーシブ教育について一緒に考えてみませんか?」 横国大が19日にシンポ 障害の有無にかかわらない教育とは
横浜国立大学に昨年設置された「D&I教育研究実践センター」は、シンポジウム「インクルーシブ教育について一緒に考えてみませんか?」を19日に開催する。 プログラムでは文部科学省の生方裕氏による行政説明、同センターの取り組み […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
天然コーヒー「檜木ノ珈琲」 中央大学生らが作成 檜原村観光協会で販売中
中央大学は東京都西多摩郡檜原村と共同で天然ヒノキドリップコーヒー「檜木ノ珈琲(ひのきのこーひー)」を開発した。商品は同村の観光協会が運営する「やまぶき屋」(同)と「かあべえ屋」(同)で先月から販売している。1パック270 […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
破骨細胞の分化に関わる必須因子 東京理大教授らが発見 骨粗しょう症などの新治療薬開発に期待
東京理科大学の早田匡芳教授らは、RNA結合たんぱく質「細胞質ポリアデニル化エレメント結合タンパク質4(Cpeb4)」が、メッセンジャーRNA(mRNA)のスプライシング制御を介して、破骨細胞の分化に重要な役割を果たしてい […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
ひもはどのように物体に巻き付くのか? 京大×立命館大研究Gが仕組みを解明 ロボットアーム開発にも寄与
京都大学の谷茉莉助教と立命館大学の和田浩史教授らの研究グループは、力をかけると変形しなくすと元に戻る「弾性体」のひもを用いた実験を行った。ひもが棒に巻きつく際の巻き付き形状と間隔が、ひもの形と棒の太さに依存することを明ら […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
サボテンの利活用に向け 中部大の産学プロジェクトが始動 農研機構の事業に採択
中部大学は、「サボテン等多肉植物の活用に向けた潜在能力の発掘と解明」に関する研究が、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の公募事業に採択された。 中部大は輸入販売を手掛ける「綿半トレーディング」と共にサボテンの食品 […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
東北大に「高機能金属共創研」 川崎の企業と設置 商品開発と人材育成を充実
東北大学とSWCC㈱(川崎市)は今月、東北大学片平キャンパス(仙台市青葉区)に「SWCC×東北大学 高機能金属共創研究所」を設置した。東北大での基礎研究、SWCCでの製品開発・製造までのプロセスを仙台地区に集約。新製品開 […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
スポーツ振興セ連携ネットに沖縄県が加入 37県・912団体に
日本スポーツ振興センター(JSC)は、地方公共団体と構築する連携ネットワーク「JAPAN SPORT NETWORK(JSN)」に沖縄県が加入したと発表した。都道府県別では37県目となり、地方公共団体の数は912団体とな […]
2024年2月7日
文教速報デジタル版
新たな測定法「ポンプ―プローブ」 東大×東北大が磁石に隠れた振動情報を取り出すことに成功 情報デバイスの開発の道を拓く
東京大学と東北大学は共同で、磁石の中で短い時間しか存在できないと考えられていた磁気振動の情報が長時間存在できる機構を発見。それを取り出せることを突き止めた。これにより磁気情報デバイス開発の道が新たに拓けたとしている。 研 […]
2024年2月6日
文教速報デジタル版
高い安定性と反応性を両立する金ナノ粒子 東大などの研究G開発 材料開発への応用に期待
東京大学の鈴木康介准教授らのグループは、東京都立大学と物質・材料研究機構と共同で研究を実施。ナノメートルサイズの化合物「金属酸化物ナノクラスター」で保護することで、高い安定性と触媒活性を両立した金の微粒子「金ナノ粒子」の […]
326
327
328
329
330
331
332
333
334
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo