官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年1月8日
文教速報デジタル版
漢検 対策書籍で図書カード進呈キャンペーン 来月まで
引用:日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定協会は来月28日まで、漢検対策の書籍「漢検 漢字学習ステップ」など9つの対象シリーズから2冊を購入すると図書カードを85人に進呈するキャンペーンを始めた。1等は5000円、2等 […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
三原こども相 「当事者の声を聞き、政策に反映」 現場主義を継続
三原じゅん子・こども政策担当相 三原じゅん子・こども政策担当相は7日の閣議後会見で、年頭所感を伝えた。「現場主義をモットーにしている」と話し、「当事者の声を聞き政策に反映させていきたい」と意気込みを語った。特定の分野のみ […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
紅こうじの腎障害、「ファンコニー症候群」が主要病態 腎機能障害の再調査必要 阪大
松井功講師 大阪大学の松井功(まつい・いさお)講師らの研究グループは、紅こうじ関連製品を接種した後に生じた腎障害の調査を実施した。腎臓の尿細管が障害される「ファンコニー症候群」が主要な病態であると明らかにしている。だが、 […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
東京国立博物館、特集「ヘビ~なパワ~を巳(み)たいの蛇(じゃ)!」 今月26日まで
イベントポスター 東京国立博物館は1月2日からイベント「博物館に初もうで ―ヘビ~なパワ~を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―」を開催している。巳年であることからヘビに関連する作品の特集や13日まで国宝「松林図屏風」(しょうり […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
東大・藤井総長「教育研究環境の改善待ったなし」 新型コロナなど世界課題に対処
東京大学の藤井輝夫総長=同大ホームページより 東京大学の藤井輝夫総長は7日、年頭所感を発表した。授業料の改定に触れ、「教育研究環境を継続的に改善することが待ったなし」と話した。東大が掲げる「新しい大学モデル」を目指して、 […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
44の星確認、遠方銀河の記録を更新 ダークマター観測に迫る
遠方銀河のドラゴン 千葉大学の大栗真宗(おおぐり・まさむね)教授らの研究チームは7日、自然の集光現象「重力レンズ」を利用して65億光年離れた銀河内の星を40以上発見したと発表した。遠方銀河内の単独の星発見数を大きく更新し […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
TOEIC 4月から紙の公式認定証を選択制へ移行
TOEICテストを実施する「国際ビジネスコミュニケーション協会」は4月以降、実施するTOEIC L&R公開テストから紙の公式認定証の発行有無を受験者自身が選択することに決定した。 2月から申し込みを開始する4月20日のテ […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
TOEIC Bridge 受験票を廃止 2025年5月から
TOEICテストを実施する「国際ビジネスコミュニケーション協会」は、今年5月からTOEIC Bridge L&R公開テストで受験票を廃止すると発表した。試験会場や受験番号などの情報は試験前に配信する案内メールや申し込みサ […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
EVの無限走行 道路の約2%に充電場所設置で可能 東大
DWPT設置による無限走行のイメージ 東京大学の本間裕大准教授らの研究チームは6日、走行中に充電できる「DWPT」を用いた無限走行を実現する社会像を提示した。道路全体の1.6%程度にDWPTを作成することで、永遠に電気自 […]
2025年1月7日
文教速報デジタル版
専修大の松木理事長、先進性など4視点で大学創造 「私学の継続性の危機」「グローバル戦略も課題」 年頭所感
松木健一理事長 専修大学の松木健一理事長は6日、大学のブランド力向上に取り組み、更なる発展につなげていきたいと表明。国際性、先進性、開放性、実践性の4つの視点を意識した大学作りが重要だとしている。 松木理事長は「18歳人 […]
29
30
31
32
33
34
35
36
37
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo