官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月16日
文教速報デジタル版
新しいプラズモニックショットキーデバイス 京大とパナソニック研究Gが開発 光電変換効率を向上
京都大学とパナソニックホールディングスなどの共同研究グループは、合金を使った新しい構造のプラズモニックショットキーデバイスを開発。光通信・アイセーフ波長に対応する近赤外領域の光電変換効率を向上することに成功した。太陽光の […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
東急不動産など4社 IOWNを活用した次世代サービス開発に向けた検討に合意 新しいエンタメ体験を検討
ITソリューションの「アルサーガパートナーズ」、東急不動産、日本電信電話(NTT)、NTTドコモは14日、次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」を活用した次世代サービスの開発に関する協業に向けた検討に合意した。 新たに検 […]
2024年2月16日
文教速報デジタル版
ホワイトライオンから人の超希少疾患 農工大准教授らが確認
東京農工大学の村上智亮准教授らの研究グループは、国内のサファリパークで死亡した高齢のホワイトライオン4例を病理学的に検索し、アポC-IIIアミロイドーシスを同定した。人以外で発見されたのは今回が初めて。 アミロイドーシス […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
「子どもが育つ、社員が伸びる 」東商がアントレ教育支援ガイドブック発行 内容をイメージしやすく取りまとめ
東京商工会議所は教育・人材育成委員会において、教育を支援する事業者を対象とした、「子どもが育つ、社員が伸びる アントレプレナーシップ教育支援ガイドブック」(https://tokyo-cci.meclib.jp/entr […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
赤色を防虫ネットに含むことが肝要 新減農薬技術でブランド京野菜を守る 東大・京都府・日本ワイドクロス
東京大学 京都府農林水産技術センターと東京大学、農業用資材メーカー「日本ワイドクロス」はネギやキャベツの害虫「ネギアザミウマ」を解析し、効果的に防除できる新型赤色防虫ネットを開発した。ネットに赤色を使用することが、防虫に […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
ジャコウネズミは約3000年前に琉球へ 北大助教らが調査 長崎の個体群は東南アジアと近縁
北海道大学の大舘智志助教らの研究グループは、ジャコウネズミの移動の歴史を遺伝情報に基づき調査した。琉球半島への渡来は約3000年前と推測され、長崎の個体群はマレーシアなどとの近縁性が認められた。ネズミを通して日本列島南部 […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
「ほっと×Dogプロジェクト」を開始 日本スクールドック協会×⼋頭町社会福祉協議会 コミュニティ作りに期待
⽇本スクールドッグ協会と⼋頭町社会福祉協議会は、地域での新たなコミュニティ作りを⽬的とした「ほっと×Dogプロジェクト」を始めた。地域の⼦どもからお年寄りまでの幅広い世代の参加者が⼀緒に⽝と遊んだり、散歩をしたりすること […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
モーグル伊藤真凛選手らを選出 YMFSスポーツチャレンジ助成、体験助成・研究助成各15件が決定
ヤマハ発動機スポーツ振興財団は2024年度「YMFSスポーツチャレンジ(体験/研究)助成」について、アスリートや指導者などを助成する「体験助成」15件、スポーツに関わる学問に対して交付する「研究助成」15件の30 件(総 […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
光で骨吸収をコントロール 東京医歯大研究Gが新技術発見 骨疾患の新たな治療法開発に貢献
東京医科歯科大学の研究グループは、光を用いて成熟破骨細胞を分化誘導する新たなツール「Opto-RANK」を開発した。骨疾患や歯科矯正の新たな治療方法の開発につながる可能性があるという。 研究グループは、破骨細胞分化に中心 […]
2024年2月15日
文教速報デジタル版
日本人はどのメディアから栄養関連の情報を得ているか? 東大教授らが調査 「テレビ」が最多32.9%
東京大学の村上健太郎教授らの研究グループは、日本人が栄養や食事に関する情報を得ているメディアからを世界で初めて明らかにした。日常的に使われている媒体は「テレビ」が最大の3割強であった。栄養や食事に関する情報をどのように発 […]
325
326
327
328
329
330
331
332
333
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo