官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月8日
文教速報デジタル版
地球温暖化による〝未来の死者数〟 増えるのは「温帯地域」「大陸性気候帯」「乾燥気候帯」 東大と長崎大が調査
⻑崎⼤学と東京⼤学は、将来的に気候変動に伴う死亡率の季節性が変化する可能性があることを示した。温暖化に伴って、「温帯地域」と「大陸性気候帯」、「乾燥気候帯」で死亡率が上昇すると推測されている。 温暖化が進む中で気温の上昇 […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
内臓脂肪蓄積が糖の代謝異常に関連 食事や運動で悪化を防げると示唆(順天堂大研究G)
順天堂大学の研究グループは、内臓脂肪の蓄積が高齢期の糖代謝異常に強く関連する因子であることを明らかにした。高齢者が適切な食事や運動により体組成を改善させることで、耐糖能力の悪化を防ぐ効果的なアプローチになる可能性を示唆し […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
正しい並列処理をこなす確率的アルゴリズム 東北大研究Gが開発 「最適化問題解決への新たな道を拓く」
東北大学の研究グループは、近年提案された確率ビット「pビット」同士の相互干渉が問題であることを特定した。さらに、pビットを部分的に働かせなくすることで相互干渉を防ぐアルゴリズムを開発している。計算資源の節約と処理速度の向 […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
「懐かしい思い出」は人々を幸せにする 京大など世界28カ国の研究者が調査 感じる契機は「写真・音楽」が最多
京都大学の楠見孝教授など38人からなる国際研究チームは、懐かしさの文化を越えた共通性とその機能における文化的な細かな違いを明らかにした。なつかしさのきっかけは「写真・音楽」が最多で、その機能は「人生満足度の評価」などを高 […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
免疫システムから逃れるがんも治療 北大教授らが新技術「TRED-Iシステム」開発
北海道大学の小林弘一教授らの研究グループは、免疫システムから逃れるがんを治療するための全く新技術「TRED-Iシステム」の開発に成功した。これは新しい免疫療法への応用が期待されている。 グループは先行研究で、免疫細胞がが […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
「DNA分解酵素『TREX1』の不活性化が新たながん治療法として有望」 がん研究会研究員らが明らかに
がん研究会の北嶋俊輔研究員を中心とするグループは、がん細胞の細胞質内のDNAを認識し抗ウイルス/抗腫瘍免疫を誘導する「STING経路」が活性化することで細胞質内のDNA分解酵素「TREX1」が増加することを明らかにした。 […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
IODP、大陸が海洋に遷移する仕組みの解明を目指す 東大などから3人が研究航海に参加
国際深海科学掘削計画(IODP)の研究航海「ティレニア海盆にて大陸から海洋への遷移を探る」が、9日から開始される。日本からも東京大学の秋澤紀克助教と日本原子力研究開発機構の安邊啓明研究員、金沢大学の森下知晃教授が参加する […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
JSTが「科学の甲子園全国大会」を3月15~18日に開催 704高校から選ばれた47校が出場
科学技術振興機構(JST)は、全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う「科学の甲子園全国大会」を、来月15~18日までつくば国際会議場(茨城県つくば市)とつくばカピオ(同)で開催する。 大会では理科、数学、情報から得た知識 […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
横国大、17日にIMSキックオフシンポ「~私たちの創る未来~」 ヨコハマSDGsセンターの信時正人氏が講演
横浜国立大学は総合学術高等研究院(IMS)のキックオフシンポジウム「~私たちの創る未来~」を17日に開催する。市民や企業、行政に研究内容を伝え、未来のまちづくりを考える。 IMSは、学際研究による〝社会課題への挑戦〟を目 […]
2024年2月8日
文教速報デジタル版
近畿大、クエ鍋を100食無料提供 11日開催の「産地直送ゆらマルシェ」で 力餅やバジルソースなども販売
近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は11日に赤坂レジデンシャルホテル「器ながや」(東京都港区)で開催する『第2回産地直送ゆらマルシェ』で、近大クエを使用した鍋が来場者に無料で提供する。 近畿大は2000年頃から観光業界 […]
324
325
326
327
328
329
330
331
332
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo