官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月23日
文教速報デジタル版
「八木・宇田アンテナ発明100周年記念フォーラム」 東北大が4月に市民参加型イベント アンテナ発明時のレプリカ見学も
東北大学の故八木秀次氏と故宇田新太郎氏により八木・宇田アンテナが発明されてから今年で100年目になる。これを記念して、東北大学青葉山東キャンパス(宮城県仙台市青葉区)にて市民参加型イベント「八木・宇田アンテナ発明100周 […]
2024年2月23日
文教速報デジタル版
〝育児〟で子ザルも甘え方を変える 東工大研究Gが解明 人の愛着形成の解明につながる可能性
東京⼯業⼤学と北海道⼤学、理化学研究所の共同研究グループは、小型のサル「コモン・マーモセット」の⼦が⽗⺟や兄弟に世話をされて育つ中で、相⼿に応じた柔軟な社会性を獲得することを発見した。人の愛着形成メカニズムの解明などの理 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
低酸素化が免疫誘発 細胞シミュレーションで免疫メカニズムを解明 広島大が米ミネソタ大と
広島大学と米ミネソタ大学の研究グループは、10グレイ以上の単回高線量の放射線治療を行うことによる免疫反応モデルを構築。この治療効果の細胞シミュレーションの開発に成功した。放射線照射によって低酸素化することで免疫反応が誘発 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
胆すい内視鏡シミュレーターモデル 東北大と企業と共同開発 出血合併症も再現
東北大学とデンカ、医療機器メーカーのユー・エー㈱との共同研究の成果をもとに、実際の内視鏡と治療用具を用いて、胆管挿管~十二指腸乳頭切開~胆管結石除去の包括的な流れを学習できるシミュレーターを開発した。さらに、推奨されない […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
お茶大「海のJrティーチャー養成講座」を23日・24日に開催 ウニで生命を学ぶ
お茶の水女子大学は「第4・5回お茶大海のジュニアティーチャー養成講座」を23と24日に開催すると発表した。生きた冬のウニに触れ、卵と精子を材料に発生実験を行い、顕微鏡で観察しながら生命について学ぶ。 23日に行う第4回で […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
ノーベル賞受賞の中村特別教授らが講演 阪大が来年7日に都内で公開シンポ 「レーザーフュージョンエネルギー-学術から産業へ新たな展開-」
大阪大学レーザー科学研究所は、来月7日に公開シンポジウム「レーザーフュージョンエネルギー-学術から産業へ新たな展開-」を東京商工会議所の5階にある東商渋沢ホール(東京都千代田区丸の内)で開催する。 イベントでは人類初の核 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
信州大と金沢工大の無線電力伝送受電回路 世界最高の電力変換効率64.4% 最短応答時間45.2マイクロ秒を達成
信州大学の宮地幸祐准教授と金沢工業大学の伊東健治教授らの研究グループは、マイクロ波(5.8ギガヘルツ)による無線電力伝送に用いる受電回路において、世界最高の電力変換効率となる 64.4%と世界最短の応答時間である45.2 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
「臨床とがん細胞株データベースは薬剤感受性の解析結果に差異」 薬剤開発の限界を示唆 近大と京大研究G
近畿大学と京都大学の研究グループは、臨床では薬剤感受性と相関しているがん細胞のDNA修復異常は、データベースを用いた解析では逆に抵抗性と関係していると発見した。臨床と細胞株データベースには差異があることを突き止めている。 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
低酸素化が免疫誘発 細胞シミュレーションで免疫メカニズムを解明 広島大が米ミネソタ大と
広島大学と米ミネソタ大学の研究グループは、10グレイ以上の単回高線量の放射線治療を行うことによる免疫反応モデルを構築。この治療効果の細胞シミュレーションの開発に成功した。放射線照射によって低酸素化することで免疫反応が誘発 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
交通遺児育英会 浪人生にも進学の機会を提供する貸与型奨学金「進学支援金」を4月から開始
公益財団法人交通遺児育英会は、現役受検で結果を残せなかった大学生や浪人生に対する支援制度を4月から始める。 同会の大学など予約奨学生であったものの予約年度の奨学生採用の要件を欠き、再度翌年度の大学など奨学生予約願書を出し […]
304
305
306
307
308
309
310
311
312
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo