官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月5日
文教速報デジタル版
HTTRの運転を開始 高温ガス炉の安全性実証試験を27日に実施予定(JAEA)
日本原子力研究開発機構(JAEA)が大洗研究所に設置している高温工学試験研究炉(HTTR)が1日に運転を開始した。高温ガス炉固有の安全性を実証する試験の27日実施を計画している。JAEAは「引き続き安全性確保を最優先に、 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
心疾患病低リスク患者に治療中の低血圧が与える影響とは? 110mmhg以下で心血管病は増えない 京大調査
京都大学の福間慎吾准教授らのグループは、降圧剤治療中で心血管病(心筋梗塞、脳卒中、心不全、末梢動脈疾患)の10年発症確率が1割を下回る低リスク患者において、治療中低血圧が心血管病の新規発生に与える影響を分析した。収縮期血 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
ニホンオオカミと犬に共通の祖先 総研大と岐阜大研究チームが存在示唆 犬の起源に迫る
総合研究大学院大学と岐阜大学の研究チームは、ニホンオオカミが系統樹の中では独自のグループだが、犬に最も近縁であることを突き止めた。また、犬とニホンオオカミに共通の祖先がいたことを発見している。 犬は最も古くに家畜化された […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
阪大、「災救マップ」に危険個所投稿機能を追加 令和6年能登半島地震での活動も紹介
大阪大学は避難所情報の共有のため「未来共生災害救援マップ(災救マップ)」の開発と情報を伝えるための体制作りに取り組んでいる。自治体の聞き取り調査などを基に、新たに「危険個所投稿」機能を先月28日から掲載した。その報告会を […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
システム生物学のためのメタバース 代謝ネットを可視化・操作するVRアプリを開発(理研)
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センターバイオコンピューティング研究チームのエリオット・ジャコパン大学院生リサーチ・アソシエイト、海津一成上級研究員、高橋恒一チームリーダーらの研究チームは、細胞内の代謝経路の挙動(振 […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
阪大経済学研究科が企業と『イノベーティブな組織づくり』で共同研究 実践的かつ科学的な組織づくりモデルの開発に向けて
大阪大学大学院経済学研究科は、㈱シンギュレイトとの間で、イノベーティブな組織づくりに関する共同研究契約を今年1月1日に締結した。同研究科の松井博史准教授(松井研究室)とシンギュレイトが、それぞれの知見をもとに研究を実施。 […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
約1世紀ぶりの快挙 神戸大研究Gが新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見
タヌキノショクダイの仲間は、植物の本懐である光合成をやめた植物の一群で、緑色の葉をもたず、地際にキノコと見紛うばかりの奇妙な小型の花をつける特殊な植物。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(兼 神戸大学高等学術研究院卓 […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
肥満による摂食時の代謝異常 東大研究Gがマウス肝臓解析で解明 「食餌状態(摂食・絶食)によって異なる」
■発表のポイント ◎摂食時の肝臓、野生型マウスと肥満モデルマウスの差分トランスオミクスネット ワークを構築し、肥満に伴う代謝異常の全容が明らかに ◎肥満モデルマウスを使った絶食時の代謝異常の研究は数多くあったが、摂食時の […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
乳がんの薬剤抵抗性を引き起こすメカニズム 慶応大研究Gが発見 代謝特性を利用した新規治療標的の開発に期待
慶應義塾大学医学部医化学教室の山本雄広専任講師と、医学部外科学(一般・消化器 教室の林田哲専任講師らを中心とする研究グループは、公益財団法人実験動物中央研究所(神奈川県川崎市)の末松誠所長(同大学名誉教授)との共同研究で […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
グリーン水素製造の低コスト化目指し AGC・産総研・AISTが高圧水電解基礎評価試験の共同研究を開始
AGC㈱と産業技術総合研究所、産総研グループの「AIST Solutions」は来月から、高圧環境におけるPEM型水電解技術の特性解明を目的とした共同研究を開始すると発表した。カーボンニュートラルの実現に向けた、水素普及 […]
299
300
301
302
303
304
305
306
307
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo