官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月9日
文教速報デジタル版
悪玉因子は記憶形成に必要不可欠 京大研究Gが発見 ビタミンEなど抗酸化物質の過剰摂取が運動記憶を阻害
京都大学と東京都健康長寿医療センター研究所、東北大学の研究グループは、身体にとって悪玉とされる活性酸素が記憶の形成に必要不可欠であることを発見した。ビタミンEで活性酸素を除去すると運動記憶が阻害されることも示している。国 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
「市村学術賞」に東工大の西森秀稔特任教授 量子アニーリングの創出や量子シミュレーションへの貢献が高く評価
公益財団法人市村清新技術財団は8日、市村学術賞に東京工業大学の西森秀稔特任教授の「量子アニーリングの創出と展開」を選出した。来月19日に帝国ホテル東京の本館2階「孔雀の間」(東京都千代田区内幸町)で贈呈式と記念祝賀会が開 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
加熱式たばこの長期利用は脳に影響を与えるか? アルツハイマーモデルマウスで検証 広島大
広島大学の研究チームは加熱式たばこが、アルツハイマー病を模倣したモデルマウスの脳内に影響を与えたと発表した。興奮などに関するホルモンに作用しており、アルツハイマー病だから影響が発生しているのかなど、多様な角度から分析する […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
タバコ煙に含まれる「メチルビニルケトン」 岡山大など5機関が生理機能に悪影響を与える機構を解明
岡山大学など5機関は共同でタバコ煙や排気ガスに含まれる「メチルビニルケトン(MVK)」が、シグナル伝達に重要なたんぱく質であるホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)の制御サブユニットのシステイン残基に共有結合 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
東京工科大が学生企画のオンラインイベント開催中 JVCケンウッドと連携し楽曲を共同制作
東京⼯科⼤学メディア学部では、㈱JVCケンウッドと連携し、同社の⾳楽クリエイター向けWebサービス『QUIET STARS』(クワイエットスターズ)を活⽤した学⽣企画によるオンラインイベント「⾳で冒 険!多様な⾳で新しい […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
正面と右側の友人の存在で心拍数ダウン 早稲田大研究員が明らかに 対人不安を抱える人の生きやすい社会づくりに貢献
早稲田大学の向井香瑛次席研究員らのグループは、正面に友人が存在すると副交感神経の活動が活性化され、心拍数が減少すると明らかにした。また、右側にいるときも小さくなると分かっている。この知見は対人不安などを抱える人が生きやす […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
「妄想」形成の認知神経メカニズム 愛知医科大・京大・東京医歯大共同研究で解明 治療法開発に貢献
愛知医科大学と京都大学、東京医科歯科大学は共同研究を行い、意思決定に関わる「線条体」と感覚を結合する「楔前部(けつぜんぶ)」と呼ばれる脳領域の結びつきの強さや同期性が、妄想の大きさと相関することを世界で初めて明らかにした […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
AIでセラミックス材料のミクロ構造のモデル化 農工大准教授らが成功 世界最高レベルの精度
東京農工大学の山本明保准教授らは、人工知能(AI)の学習手法の1つである深層学習を活用することで、電子顕微鏡の画像からセラミックス材料の高精度な3次元ミクロ構造をモデル化することに初めて成功した。 研究では、深層学習を電 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
耐火ハイエントロピー合金の脆性と延性支配因子 京大とJAEAが解明 低温による延びは電子の結合状態に基づく効果でもたらされる
京都大学と日本原子力研究開発機構(JAEA)は、実験、理論、原子・電子シミュレーションを用いて、耐火ハイエントロピー合金(RHEA)が示す力学特性と機構について検討を行った。RHEA-Tiで観察される高い強度と低温におけ […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
サンマのゲノム情報 遺伝研など4機関が公開 研究の土台としての活用に期待
国立遺伝学研究所と北里大学、理化学研究所、アクアマリンふくしまの研究チームは、サンマの全ゲノム情報を読み取り、多様な分子生物学研究のための情報基盤を整えた。今後の研究の土台として活用されることが期待されている。7日付の国 […]
298
299
300
301
302
303
304
305
306
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo