官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月6日
文教速報デジタル版
屋外設置可能なテラヘルツ通信装置 早大と岐阜大が共同開発 24時間動作やアンテナ自動調整も実現
早稲田大学と岐阜大学は共同で、屋外設置が可能なテラヘルツ通信装置を開発した。24時間の屋外動作を可能とし、通信装置の姿勢制御機能を実装しアンテナ自動調整も実現している。先月の東京の大雪時のテラヘルツ伝搬(でんぱ)特性を計 […]
2024年3月6日
文教速報デジタル版
がん細胞に結合して正常細胞につかない抗体 阪大と東北大研究Gが取得成功 がん細胞のみを攻撃する医薬品開発に寄与
大阪大学と東北大学の研究グループは、がん細胞だけに結合して正常細胞には全く反応しない抗体の取得に成功した。その細胞選択性の理由を結晶構造解析などにより明らかにしている。この発見は、がん細胞のみを攻撃する抗体医薬品の開発に […]
2024年3月6日
文教速報デジタル版
新技術PS-OCTで強膜の線維構造 東京医歯大が企業と可視化 眼球変形疾患の新治療に貢献
東京医科歯科大学の大野京子教授と五十嵐多恵助教は、眼科検査機器の「トーメーコーポレーション」との共同で、眼疾患の治療方針を決める新技術「偏光感受型光干渉断層計(PS-OCT)」により生体眼で広範囲の強膜の線維構造を可視化 […]
2024年3月6日
文教速報デジタル版
連携講座「スケーラブル・ロボラーニング」を4月から開設 東大とホンダがロボットシステム開発
東京大学と本田技術研究所はロボットとAIが融合した分野であるロボット学習における研究を加速させるため、社会連携講座「スケーラブル・ロボットラーニング」を4月から開設する。 講座ではホンダがこれまでに培ってきたロボティクス […]
2024年3月6日
文教速報デジタル版
2割の患者が「かかりつけ医を喪失」 慈恵医大調査 プライマリ・ケア機能の高い医師ほど影響少
東京慈恵会医科大学の青木拓也准教授らの研究グループは、かかりつけ医を持つ住民を新型コロナウイルス感染症禍の1年間追跡。約2割でかかりつけ医として相談できる医師がいなくなったか、医師の変更があったことが明らかになった。変更 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
阪大が11日に都内で公開シンポ「みんなで『未来』をどうつくる?」 IVG研究やELSIで講演
大阪大学は公開シンポジウム「みんなで『未来』をどうつくる?」を11日に秋葉原で開く。幹細胞から生殖細胞を作成するIVG研究について知見を深め、また倫理的・法的・社会的課題をまとめたELSIの観点から考えることを目的に開催 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
龍谷大が「ネイチャーポジティブ宣言」 国内の大学で初
⿓⾕⼤学は世界的に深刻化する⽣物多様性の急速な喪失を受けて『⿓⾕⼤学ネイチャーポジティブ宣⾔』を発出した。⽇本の⼤学では初めて、自然生態系の損失を食い止めて回復させる〝ネイチャーポジティブ〟に関する宣⾔の発出となった。 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
深海から新種「エゾウミイサゴムシ」を発見 横国大などの研究チームが北海道・釧路沖砂泥底から
横浜国立大学と利尻町立博物館などの研究チームは、北海道釧路沖の深海約1200メートルの砂泥底からアイスクリームコーン・ワームの新種を発見した。「エゾウミイサゴムシ」と名付けている。 ウミイサゴムシ類は海中にすむミミズやヒ […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
チューリング賞受賞・ベンジオ教授ら招待 産総研、国際シンポを8・9日に開催
産業技術総合研究所は、世界中で活発に研究開発が進められている生成AIの世界的研究動向を踏まえ、今後の研究方向と社会的影響に関する展望を得ることを目的として8・9日に国際シンポジウムを開催する。 シンポジウムでは生成AIの […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
動物の大脳から小脳までをイメージングする手法「NIRE法」 東京理科大と東海大の研究Gが開発 6カ月以上の観察は世界初
東京理科⼤学の髙橋泰伽助教らの研究グループは、東海⼤学と共同で極めて薄い「⾼分⼦ナノ薄膜」と光照射によって状態変化する「光硬化性樹脂」を⽤いた透明な素材で頭蓋⾻を代替する⼿法「NIRE法」を開発した。マウスの⼤脳⽪質から […]
297
298
299
300
301
302
303
304
305
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo