官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月28日
文教速報デジタル版
重炭酸イオンでGPGRが活性化 順天堂大等共同研究Gが世界初発見 脳梗塞の治療などに貢献
順天堂大学と東京大学、理化学研究所の共同研究グループは、重炭酸イオンによって活性化されるGたんぱく質共役型受容体(GPCR)を世界に先駆けて発見した。脳梗塞の新たな治療方法の創出が期待されている。 研究グループは、酸塩基 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
森林伐採が子どもや妊婦などに悪影響 上智大カンボジア調査 マラリアから人々を守る政策の必要性を指摘
上智大学のフエンティス コルドバ・ガブリエル准教授は、森林伐採が子どもや妊婦などの社会的弱者の精神的健康に対して、悪影響をもたらすことを明らかにした。また、マラリアから子どもを守る政策の必要性を指摘している。この成果は、 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
LINK-Jとアステラス 「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズ ピッチコンテスト」を来月22日に開催
新産業創造を支援するライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)とアステラス製薬は来月22日、がん領域の創薬シーズなどを競う「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズピッチコンテスト」を実 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
立命館大が新教育手法報告会「D.I.G.」を29日に開催 AIを活用したフィードバックなど3案が発表
立命館大学は2022年に新しい教育手法を開発する教職員を支援する「教育開発DXピッチ」を開催した。イベントで評価された3チームは2年間にわたってアイデアを実現するための取り組みを進めた。その成果報告会「D.I.G.」を、 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
自分の顔で動作をイメージすることで運動学習が促進? 信大など6大学が調査 リハビリ患者や児童の運動能力向上に寄与
信州大学など6大学からなる研究グループは動作観察と運動イメージを合わせて学習する際に、顔変換システムを用いて熟練者の顔を観察者に変換して動作をみながらイメージすることで、大脳の興奮性が増加することを発見した。リハビリテー […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
皮膚の毛細血管が生活習慣の影響を受ける 阪大×資生堂の共同研究で発見「ふたごも血管状態は異なる」
大阪大学と資生堂は共同研究で、皮膚の毛細血管はスキンケアを含む生活習慣などの影響を受けることを発見した。 肌状態は毛細血管と密接に関わっていると考えられているが、これらは遺伝要因と生活習慣などの環境要因が複雑に絡み合うた […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
舌の筋力とサルコペニアが関連 岡山大研究Gが解明 身体能力低下や健康寿命の延伸に貢献
岡山大学の稲田さくら大学院生らの研究グループは、自立高齢者において舌の筋力が強いと栄養状態が良好であり、サルコペニアの患者が少ないことを明らかにした。適切な介入方法が見つかれば、身体能力の低下や健康寿命の延伸につながる可 […]
2024年2月27日
文教速報デジタル版
麻酔薬ケタミンの低用量投与で社会的認知機能が改善 阪大×広島大研究Gが世界初発見
広島大学 大阪大学と広島大学の研究グループは、麻酔薬「ケタミン」の鏡像異性体の1つである(R)-ケタミンを麻酔用量よりも低用量投与することにより、大脳皮質にある島皮質の機能回復を介して、社会的認知機能を改善させることを世 […]
2024年2月27日
文教速報デジタル版
長崎大が3月10日に国際学術会議 「グローバルリスクと安全保障上の問題」
長崎大学は国際学術会議「グローバルリスクと安全保障上の問題」を来月10日に開催する。グローバルリスクと現代の安全保障上の課題との関連性を特定し、それらの制度的及び政治的文脈を議論し検討することを目的としている。 セッショ […]
2024年2月27日
文教速報デジタル版
東大が熊本県と連携協定 「半導体産業振興」などで協力
東京大学と熊本県は2月27日、県内の地域課題に迅速かつ適切に対応して活力のある個性豊かな地域社会を形成していくための連携協定を締結した。「半導体産業の振興、関連人材の育成と交流」「先端知の社会実装による地域振興および防災 […]
297
298
299
300
301
302
303
304
305
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo