官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月28日
文教速報デジタル版
SOZOWなど3社、オンラインフリースクール合同説明会を5日に開催 参加費は無料
オンラインスクールを運営する「SOZOW」は5日に、オンラインフリースクール合同説明会を保護者向けに開催する。同スクールを運営する「SOZOWスクール⼩中等部」、「夢中教室」、「Branch」の3社の代表が説明を行う。時 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
アンモニアの熱利用研究 岐阜大が東京ガス等と開始 工業炉や貫流ボイラの開発に期待
岐阜大学と東京ガス、ボイラメーカー三浦工業は産業の熱分野におけるアンモニア研究を開始した。社会実装が可能な脱炭素エネルギー及び水素を効率的に運ぶ方法「水素キャリア」として期待されているアンモニアを燃料とした工業炉および貫 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
腸がない「無腸動物」の感じる仕組み 岡山大研究Gが明らかに ナイカイムチョウウズムシの毛の役割を確認
岡山大学の研究グループは無調動物「ナイカイムチョウウズムシ」の感覚器と神経系の関係、分子的基盤を明らかにした。無腸動物が有する表皮感覚細胞を介した刺激受容応答機構の全貌が判明したことで、左右相称動物の感覚の起源にさかのぼ […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
脳科学者の茂木健一郎氏が講演 阪大、国際シンポを29日と来月1日に開催
大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(WPI-PRIMe)は、中之島センター(大阪府大阪市北区)で29日と来月1日の2日間にわたって国際シンポジウムを開催する。ヒューマン・メタバース疾患学を多様な視点から論じる。 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
米半導体メーカー「エヌビディア」研究員が講演 東京工科大が来月9日に「デジタルツインセンター」オープニングシンポ
東京⼯科⼤学では、国内⼤学で初となる仮想空間で現実世界を再現する技術を専⾨とする研究組織「デジタルツインセンター」(DTC)のオープニングシンポジウムを、来月9⽇に⼋王⼦キャンパス(東京都八王子市片倉町)で開催する。 シ […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
全国エコ活コンクールの受賞者決定 11の個人・団体に栄誉
日本環境協会はこどもエコクラブの1年の成果をまとめた壁新聞及び絵日記を募集する「全国エコ活コンクール」の受賞者を発表した。8つの賞に11の個人と団体が選ばれた。壁新聞部門の環境大臣賞には、こどもエコクラブくしろの「こども […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
台風委員会で横国大TRCセンター長が招待講演
横浜国立大学はクアラルンプールで27日から開かれる台風被害軽減のための組織「第56回台風委員会」に参加する。横国大の台風科学技術研究センター(TRC)の筆保弘徳教授が同センターの役割と研究成果、取り組みを紹介する予定。筆 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
脳研究の細胞提供で提言 広島大などの国際研究G 適切な同意取得手続きのあり方検討
広島大学や豪マードック・チルドレンズ研究所などの国際研究グループの4人は、ES細胞などから作られる脳に似た組織体「ヒト脳オルガノイド」の研究を進める上で細胞提供者から適切に同意を取得する手続きについて3つの提言を行った。 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
⽩⾦錯体による円偏光発光ダイオード 近大×大阪公立大研究Gが開発 応用技術開発に期待
近畿⼤学と⼤阪公⽴⼤学の研究グループは、抗がん剤などにも使われる「⽩⾦錯体」を発光材料とする磁場誘起型有機円偏光発光ダイオードを開発した。有機円偏光発光ダイオードの⾼度化など、新しい円偏光の応⽤技術の開発につながる可能性 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
昭和基地から8Kリアルタイム伝送に成功 極地研とKDDIが 隊員負担軽減や宇宙との連携に活用
国立極地研究所とKDDIは、KDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野)と南極・昭和基地の間で、Starlink衛星通信回線を用いた8K映像のリアルタイム伝送の実証実験に成功した。現場隊員の負担軽減や宇宙飛翔体との連携に生かした […]
296
297
298
299
300
301
302
303
304
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo