官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月29日
文教速報デジタル版
難病TGTVの脂肪蓄積との相関 厚労省研究班が確認 病態の根幹は分解障害
大阪大学大学院医学系研究科の平野賢一特任教授(常勤)が代表研究者を務める厚生労働省研究班などは、希少難病「中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)」の研究を実施して脂肪蓄積量との相関や病態の根幹がTG分解障害であることなどを突 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
眼の健康と運転技能の関連性 東北大など4団体が調査へ 事故削減の方策検討
東北大学と宮城県富谷市、仙台放送、あいおいニッセイ同和損害保険は、来月から東北大学の中澤徹教授の率いるグループで、眼の健康状態と車の運転技能の関係性を実証する。 3月から富谷市の職員100人を対象に、あいおいニッセイ同和 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
牛久市・太田胃散・事業構想大学院大学が協定 地方創生へ人材育成など連携
牛久市と太田胃散、事業構想大学院大学は26日、牛久市域の未来を担う人材育成及び共創による新価値創出を目的にした地方創生の推進に関する包括連携協定を締結した。3者は「牛久市まち・ひと・しごと創生総合戦略に関すること」「前号 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
「バセドウ病のヨウ素内用療法で制限は重要でない」名大研究Gが可能性を発見
名古屋大学の加藤克彦教授らの研究チームは北光記念病院との共同研究で、自己免疫疾患「バセドウ病」に対してヨウ素の入ったカプセルを飲んで治療する「¹³¹I放射性ヨウ素内用療法」時のヨウ素制限が重要でない可能性があることを新た […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
NIMSと理科大が40年前の疑問に解答 層状化合物二セレン化ニオブの周期に「うろこ文様」を発見
物質・材料研究機構(NIMS)と東京理科大学からなる研究チームは、層状化合物二セレン化ニオブ(NbSe₂)が極低温で示す電子密度の周期パターンに、うろこ文様のような互い違いの三角形構造が織り込まれていることを発見した。そ […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
新種のヒラムシ「シロムクペリケリス」 桜美林大など3機関が発見 深海域からの発見は世界初
桜美林大学と鳥羽水族館、北海道大学の研究グループは、三重県尾鷲(おわせ)沖の水深330メートルの深海に沈んでいた木から新種のヒラムシ「シロムクペリケリス」を発見した。深海域からの発見は世界初だ。 ヒラムシはプラナリアやサ […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
女子小中高生を応援する組織「asiam」の5人に奨励賞 女性研究者のすそ野拡大に貢献(阪大)
大阪大学は女子学生を対象に、研究者やリーダーとしての素養を醸成することを目的とした同大の組織「asiam(アザイム)」の5人に活動奨励賞を授与した。 アザイムは特に科学技術や工学、数学分野への進学を目指してもらうために、 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
ランチパック「キーマカレーとごぼうサラダ」を3月から販売 女子栄養大と山崎製パンがタッグ
女子栄養大学が山崎製パンと企画したランチパック「キーマカレーとごぼうサラダ」が、3月からスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどの山崎製パンの取扱店で販売される。 同大の授業「食品・メニュー開発実習」 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
「スギ雄性不稔遺伝⼦MS5は他と異なる」 新潟大と森林研究所の共同研究で発見 無花粉スギの効率的な品種改良に貢献
新潟大学と森林研究所のグループは、スギ雄性不稔遺伝⼦MS5に起因する無花粉スギの花粉崩壊の過程は他の遺伝子によるプロセスとは明確に異なることを発見した。無花粉スギの効率的な品種改良に貢献すると期待されている。 これまで遺 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
フォトニック結晶レーザーを実現 高出力と狭い固有スペクトル線幅有する 京大と三菱電機が世界初
京都大学の野田進教授と三菱電機のグループは、半導体レーザー「フォトニック結晶レーザー (PCSEL)」において、これまでのレーザー素子単体では実現が困難であった高い出力と狭い固有スペクトル線幅の両立を実現した。 スペクト […]
295
296
297
298
299
300
301
302
303
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo