官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月7日
文教速報デジタル版
たった一つのポリプで代謝解析可能 産総研などが新手法確立 サンゴ類の環境影響評価
産業技術総合研究所と近畿大学、北里大学などのグループは共同で、地球的規模で減少が危惧されるサンゴ類への環境影響評価を可能にする新規の手法を確立した。オープンアクセス誌「サイエンティフィック・リポーツ」に5日付で紹介されて […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
一時的に露出する地に現れる希少植物「キタミソウ」 なぜ限定的な場所しか発見されないか? 熊本と東海大が調査
熊本大学と東海大学の研究グループは、北海道、関東、熊本という限定的な場所でしか発見されていない希少植物「キタミソウ」の染色体構造を突き止めた。 キタミソウは北半球に広く分布する湿生植物で、日本には渡り鳥によって飛来したと […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
素粒子ミュオンで水素の挙動 東北大などが解明 次世代水素駆動型半導体デバイス開発に期待
東北大学や高エネルギー加速器研究機構など4機関は物質中で水素原子のように振舞う素粒子「ミュオン」を用いて二酸化バナジウム(VO₂)における水素の拡散機構を原子レベルで明らかにした。研究の成果は、次世代水素駆動型半導体デバ […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
アンモニア燃料を使ったディーゼルエンジン 上智大教授らが熱効率向上に寄与する可能性を確認
上智大学の一柳満久教授らの研究チームは、ディーゼルエンジンの吸気ポート「タンジェンシャルポート」の開口面積が25%以上になると、圧力を調整するシリンダ内の圧縮行程初期から旋回流が形成されることを明らかにした。 アンモニア […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
ひ臓にメッセンジャーRNAを送り届けるナノ粒子 東京医歯大が共同研究で開発 ワクチンとしての有用性実証
東京医科歯科大学は京都府立医科大学など4機関と共同で、ひ臓にメッセンジャーRNA(mRNA)を送り届けるナノ粒子を開発した。mRNAワクチンとしての有用性を実証している。 mRNAを送達する方法として、新型コロナウイルス […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
「宝石蘭」を紹介 科博筑波実験植物園で「つくば欄展」 10日から1週間のみ実施
国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市天久保)は、3月10~17日の期間で『つくば蘭展』を開催する。熱帯雨林の奥深くに暮らす葉が輝く「ジュエル・オーキッド(宝石蘭)」を実物と写真で紹介するという。 展示は計4部。ジ […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
早稲田大が12日にQuRIC設立記念シンポ 量子コンピューティングの最前線を産学官のキーマンが語る
早稲田大学は12日、1月に開設された量子技術社会実装拠点(QuRIC)設立記念のシンポジウムを開催する。量子コンピューティングの最前線を産学官のキーマンが語る。 QuRICはハードウェアとネットワーク、ソフトウェア、アプ […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
産総研、ディープテック分野の若手人材支援事業「覚醒プロジェクト」の今年度公募を開始
産業技術総合研究所は、生活スタイルを変えて社会課題を解決する技術「ディープテック」分野の若手人材支援事業「覚醒プロジェクト」の2024年度の公募を開始した。 産総研は若手人材の持つディープテック分野の独創的な発想や優れた […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
「科学の甲子園」全国大会を15日から開催 高校生らが理科・数学・情報の筆記と実技を競う
科学技術振興機構(JST)は、3月15~18日の4日間にわたり、茨城県つくば市のつくば国際会議場などで「第13回科学の甲子園全国大会」を開催する。 704高校等から8042人がエントリー。選抜された47の代表校が、高校1 […]
2024年3月7日
文教速報デジタル版
産総研、ディープテック分野の若手人材支援事業「覚醒プロジェクト」の今年度公募を開始
産業技術総合研究所は、生活スタイルを変えて社会課題を解決する技術「ディープテック」分野の若手人材支援事業「覚醒プロジェクト」の2024年度の公募を開始した。 産総研は若手人材の持つディープテック分野の独創的な発想や優れた […]
294
295
296
297
298
299
300
301
302
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo