官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月29日
文教速報デジタル版
微生物のコミュニティの電気伝導度を測定 筑波大が新手法開発 基盤技術として活用可能
筑波大学の徳納吉秀助教は微生物のコミュニティにおける電気伝導度を測定する新手法を開発した。環境・エネルギー技術の開発に役立つ微生物選定への応用や電気的生態系の解明を加速させる基盤技術として活用できそうだ。 微生物には電気 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
沖縄で自然浄化作用を確認 窒素浄化のシステム開発に貢献(地球研など4機関)
総合地球環境学研究所など4機関は、第4紀琉球石灰岩の地層では地下水の流れが速いため起きにくいとされた「自然浄化作用」が、沖縄県で起きていることを明らかにした。自然環境を利用した窒素浄化のシステム開発に貢献する可能性がある […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
産総研シンポ「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」を3月14日に開催 包括的コミュニティ構築のための知見を発表
産業技術総合研究所はシンポジウム「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」を来月14日に開催する。一人ひとりが多様な幸せを得るためのプラットフォーム構築に取り組むための研究の発表などが行われる。 イベントでは1部で7 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
東海国大機構健康医療ライフデザイン拠点が3月5日に市民公開イベント「音楽を聴きながら、『こころ』『からだ』『社会』の健康を考えよう!!」
東海国立大学機構健康医療ライフデザイン統合研究教育拠点(C‐REX)は市民公開イベント「音楽を聴きながら、『こころ』『からだ』『社会』の健康を考えよう!!」を来月5日に開催する。 イベントでは3部。1部では名古屋大学の学 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
日本女大と蘭ライデン大が協定 学生交流を活発化
日本女子大学はオランダのライデン大学と学生交流に関する大学間協定を締結した。交換留学をはじめとした学生交流をさらに活発にしていく。篠原聡子学長は「異なる言語、文化を持つ私たちが、学びを通してお互いを理解し合いながら、新し […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
3大血液がん「多発性骨髄腫」 原因は遺伝子DIS3なのか? 熊本大准教授らが調査
熊本大学の大口裕人准教授らの研究グループは、3大血液がんの「多発性骨髄腫」において高頻度に変異が認められる遺伝子「DIS3」の造血細胞における機能を解析し、これが造血を手助けする仕組みを解明した。DIS3は造血細胞でDN […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
ブルーダイヤの謎 約20年経て京大などの国際研究Gが解明 半導体の基礎物性の理解に貢献
京都大学と仏サクレ大学、仏ソルボンヌ・パリ・ノール大学との共同研究により、ダイヤモンドの光吸収スペクトルを高い精度で取得し、アクセプタに束縛された励起子の微細構造におけるスピン軌道相互作用の効果を明らかにした。半導体の基 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
PTSDの分子機構を世界で初発見 診断・治療方法の道を開拓(東大研究G)
東京大学と国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所のグループは心的外傷後ストレス障害(PTSD)の分子メカニズムを世界で初めて発見した。PTSDの診断と治療の方法を開発する道が見えてきている。 PTSDは生死に関わる […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
ヒトiPS細胞から分化した⼼室と⼼房の細胞を区別する因⼦ 京大准教授らが「CD151」発⾒ 疾患の研究や創薬に期待
京都大学の吉⽥善紀准教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から分化誘導した⼼筋細胞から、特性の異なる⼼室筋と⼼房筋を区別することのできるマーカー「CD151」を⾒いだした。さらに、純化したヒトiPS細胞由来⼼房筋細胞を解 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「コガタノゲンゴロウ」 “飛びやすく”“遺伝分化がほぼない”と発見 長崎大・広島大・信州大研究Gが初解明
長崎大学教育学部と広島修道、信州大学の研究グループは、絶滅危惧種「コガタノゲンゴロウ」が、他のゲンゴロウよりも飛翔しやすく、国内全域の集団間に遺伝的分化がほとんどないことを初めて明らかにした。 研究ではコガタノゲンゴロウ […]
294
295
296
297
298
299
300
301
302
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo