官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月8日
文教速報デジタル版
耐火ハイエントロピー合金の脆性と延性支配因子 京大とJAEAが解明 低温による延びは電子の結合状態に基づく効果でもたらされる
京都大学と日本原子力研究開発機構(JAEA)は、実験、理論、原子・電子シミュレーションを用いて、耐火ハイエントロピー合金(RHEA)が示す力学特性と機構について検討を行った。RHEA-Tiで観察される高い強度と低温におけ […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
サンマのゲノム情報 遺伝研など4機関が公開 研究の土台としての活用に期待
国立遺伝学研究所と北里大学、理化学研究所、アクアマリンふくしまの研究チームは、サンマの全ゲノム情報を読み取り、多様な分子生物学研究のための情報基盤を整えた。今後の研究の土台として活用されることが期待されている。7日付の国 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
絶滅したシロアリのタンデム歩行OIST研究チームが確認 3800万年前と現在で同じ求愛行動
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、約3800万年前の樹脂の化石(琥珀)から求愛中の絶滅したシロアリを発見した。現在生息しているシロアリと同様の「タンデム歩行」をしていたという。 タンデム歩行はカップルの片 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
機械学習技術活用したDNAメチル化データの新たな解析法 がんセンターが「メスプライヤー」を開発 希少がんなどの研究を促進
国立がん研究センターの高澤建外来研究員らの研究グループは、機械学習技術の1つである非負値行列因子分解(NMF)を用いた網羅的DNAメチル化データの解析手法「メスプライヤー」を開発した。 従来のDNAメチル化分析ツールは1 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
大学を知るきっかけは「学校や先生からの紹介」が5割弱 志望校変更は「模試の成績」約4割 スタディプラス調査
学習アプリサービスを展開するスタディプラスは、同社の学習管理アプリ「Studyplus」で生徒らの進路変更に関する調査を行った。大学を知るきっかけは「学校や塾の先生からの紹介」が5割弱、「家族から」が約4割だったが、以下 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
潜水中のウミガメの心拍数は1分あたり2回だけ 東大院生らが明らかに 海生爬虫類も深く潜るほど拍動を下げると発見
東京大学の坂本健太郎准教授らからなる研究グループは、海生爬虫類であるアカウミガメが、海面では1分間に約21回である心拍数が、140㍍以上潜水すると2回にまで減ることを発見した。海生爬虫類が哺乳類などと同様に深く潜るほど心 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
「スポーツ好きになってもらいたい」 ヤマハスポーツ財団ボッチャボールセットとタグラグビーセットを各60団体に提供
公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)は、5日~4月23日まで「第18回 スポーツ教材の提供」の募集を行っている。 YMFSは子どもたちにスポーツ機会を提供することを計画している団体に、ボッチャボールセット […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
100㌨㍍の赤外線吸収メタサーフェス 農工大准教授らが開発 7G通信のアンテナ作成に応用
東京農工大学の鈴木健仁准教授らは、100ナノメートルのシリコンで極めて薄い「赤外線吸収メタサーフェス」を実現した。6Gのさらに先にある7G通信での応用が見込まれている。 メタサーフェスは、誘電体膜上に電磁波の波長よりも十 […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
中年太りの原因は「メラノコルチン4型受容体の減少」 名大・阪大・東大共同研究 生活習慣病の治療に大きな一歩
名古屋大学と大阪大学、東京大学の共同研究により、中年太り(加齢性肥満)の原因となる脳の仕組みを世界で初めて発見した。ニューロンの繊毛(せんもう)が退縮することによる、メラノコルチン4型受容体(MC4R)の減少が原因と突き […]
2024年3月8日
文教速報デジタル版
アトピー寛解は30代と60代以上に多い 理研が病院と調査 残存は男性が約6割
理化学研究所と野村皮膚科医院の研究グループは、アトピー性皮膚炎の生物学的製剤「デュピルマブ」における治療効果の層別化を行った。アトピーの残存傾向は男性が半数を超え、世代別では30代と60代以上で症状がほぼ消失する傾向して […]
293
294
295
296
297
298
299
300
301
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo